R2年11月15日、シモンさんの「茨城の山探検」(第89回)に参加した。
今回の山探検は男体山・高崎山・白木山の三山を巡る紅葉観賞
このルートと類似するレポ⇒こちらから
すいふ恵海の森P8:15~9:15奥久慈男体山9:25~大円地越9:55~小草越10:40~安寺への山道(昼食)11:45~竜神川渡渉12:20~武生林道12:40~南尾根~13:20高崎山13:25~白木山14:15~14:35すいふ恵海の森P
6時間20分の山探検でした。
山行記録 シモンさんと山探検記録 奥久慈男体山記録
シモンさんの山探検計画図 (一部ルートを変更し歩いてます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/2d8980b54bfa00cb6e8ea43164788ed2.jpg)
すいふ恵海の森Pにシモンさんを含め17名が参加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/292603b77a6f435aa86c9e2b689ba690.jpg)
持方牧場内を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/2151839e189f00f239f68b493900bda0.jpg)
縦走路に出る。
縦走路の紅葉は色付きはじめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/4d41edf512b8a0bcab03a6962da32b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/c3e93be550a3f98cf1560489a8e54a4b.jpg)
男体山(653.7m)。一等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/30e16d99f06dd150fdaebaa30ee3e575.jpg)
集合写真(シモンさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/16a5794be3a1984de55f6360d89e5e6a.jpg)
大円地越付近も色付きはじめ、大円地越から縦走路に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/87dab431c50e89fedcb0013891f3c500.jpg)
縦走路からの男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d0/de7743addae7c4f7b2f1a597ce7232bd.jpg)
縦走路の紅葉スポット。期待していたがまだ色付きはじめでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/a01027d88e98bbe49f2c3876e12cabc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/6202a60c7e92008887c00b8ed933a107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/89/a526b884eef34a466c7716efa3aedc4e.jpg)
例年いち早く色つく場所は綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/e6fc076b7b5adde9537030c8e5882eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/60b40eadb79f521b7643fa3acc7fb492.jpg)
小草越の谷間はまだ青々としている。
小草越から安寺方面へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/eea80e47343b89092a342f322a1814d5.jpg)
安寺の山道沿いもまだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/03dbd72d2a3ce71e790475af3ae551f8.jpg)
陽の当たる所で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/78084f644f76e58a23ce665551f95596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/94/73a12d8690b01abd2ed20738a0fdf5e3.jpg)
計画を変更し安寺への山道を外れ支尾根に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/739b7dcb769a3facf157bccb6a2c9623.jpg)
尾根沿いは紅葉が進んでいる所もあり綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/7981578c60f02b849abcd00a66b056fb.jpg)
真っ赤なモミジにカメラが向けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/55519f7d5bbf4d4f5bce7f644d5f395a.jpg)
この先にも綺麗な紅葉が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/22197f51a0b0baa996ca74ac373fd8cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/7828a184617d3b1f2c74b2f05be55095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/eb6f0932e05c423b3d49f36899781b9a.jpg)
竜神川を渡渉、水が少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/5a626c2fbfdfae5183eefb8408b333fc.jpg)
上流側を見てもわずかに流れている程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5b/159bb3d2eb1e133630687d6cee1059e6.jpg)
武生林道に出て高崎山に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/fb96f78ca0a92928ed69e54530bf4abe.jpg)
中間道に出てさらに直登、わずかな距離であったが笹薮の中を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ec/255809afc73d4d37f096c4081dac9050.jpg)
高崎山(594.3m)。四等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/612702bf7cb8d78d9167217eec836f9b.jpg)
高崎山の西側の小ピークから白木山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/87e24abf34227eb3aed9ce5b70f98d17.jpg)
白木山への尾根の紅葉は良くない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/188fe4e5bfbf63ff3ee09eea3d02c5a2.jpg)
白木山(616.2m)。四等三角点を確認
急な下山路を下り無事に駐車場着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/2135c9e431c3691e20441bebd0801405.jpg)
シモンさん山探検仲間の皆さんお疲れ様でした。
紅葉が期待されたものであったが、それなりに楽しめ良い山探検でした。
次回の山探検も楽しみにしてます。
今回の山探検は男体山・高崎山・白木山の三山を巡る紅葉観賞
このルートと類似するレポ⇒こちらから
すいふ恵海の森P8:15~9:15奥久慈男体山9:25~大円地越9:55~小草越10:40~安寺への山道(昼食)11:45~竜神川渡渉12:20~武生林道12:40~南尾根~13:20高崎山13:25~白木山14:15~14:35すいふ恵海の森P
6時間20分の山探検でした。
山行記録 シモンさんと山探検記録 奥久慈男体山記録
シモンさんの山探検計画図 (一部ルートを変更し歩いてます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/2d8980b54bfa00cb6e8ea43164788ed2.jpg)
すいふ恵海の森Pにシモンさんを含め17名が参加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/292603b77a6f435aa86c9e2b689ba690.jpg)
持方牧場内を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/2151839e189f00f239f68b493900bda0.jpg)
縦走路に出る。
縦走路の紅葉は色付きはじめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/4d41edf512b8a0bcab03a6962da32b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/c3e93be550a3f98cf1560489a8e54a4b.jpg)
男体山(653.7m)。一等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/30e16d99f06dd150fdaebaa30ee3e575.jpg)
集合写真(シモンさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/16a5794be3a1984de55f6360d89e5e6a.jpg)
大円地越付近も色付きはじめ、大円地越から縦走路に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/87dab431c50e89fedcb0013891f3c500.jpg)
縦走路からの男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d0/de7743addae7c4f7b2f1a597ce7232bd.jpg)
縦走路の紅葉スポット。期待していたがまだ色付きはじめでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/a01027d88e98bbe49f2c3876e12cabc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/6202a60c7e92008887c00b8ed933a107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/89/a526b884eef34a466c7716efa3aedc4e.jpg)
例年いち早く色つく場所は綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/e6fc076b7b5adde9537030c8e5882eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/60b40eadb79f521b7643fa3acc7fb492.jpg)
小草越の谷間はまだ青々としている。
小草越から安寺方面へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/eea80e47343b89092a342f322a1814d5.jpg)
安寺の山道沿いもまだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/03dbd72d2a3ce71e790475af3ae551f8.jpg)
陽の当たる所で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/78084f644f76e58a23ce665551f95596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/94/73a12d8690b01abd2ed20738a0fdf5e3.jpg)
計画を変更し安寺への山道を外れ支尾根に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/739b7dcb769a3facf157bccb6a2c9623.jpg)
尾根沿いは紅葉が進んでいる所もあり綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/7981578c60f02b849abcd00a66b056fb.jpg)
真っ赤なモミジにカメラが向けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/55519f7d5bbf4d4f5bce7f644d5f395a.jpg)
この先にも綺麗な紅葉が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/22197f51a0b0baa996ca74ac373fd8cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/7828a184617d3b1f2c74b2f05be55095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/eb6f0932e05c423b3d49f36899781b9a.jpg)
竜神川を渡渉、水が少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/5a626c2fbfdfae5183eefb8408b333fc.jpg)
上流側を見てもわずかに流れている程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5b/159bb3d2eb1e133630687d6cee1059e6.jpg)
武生林道に出て高崎山に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/fb96f78ca0a92928ed69e54530bf4abe.jpg)
中間道に出てさらに直登、わずかな距離であったが笹薮の中を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ec/255809afc73d4d37f096c4081dac9050.jpg)
高崎山(594.3m)。四等三角点を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/612702bf7cb8d78d9167217eec836f9b.jpg)
高崎山の西側の小ピークから白木山の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/87e24abf34227eb3aed9ce5b70f98d17.jpg)
白木山への尾根の紅葉は良くない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/188fe4e5bfbf63ff3ee09eea3d02c5a2.jpg)
白木山(616.2m)。四等三角点を確認
急な下山路を下り無事に駐車場着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/2135c9e431c3691e20441bebd0801405.jpg)
シモンさん山探検仲間の皆さんお疲れ様でした。
紅葉が期待されたものであったが、それなりに楽しめ良い山探検でした。
次回の山探検も楽しみにしてます。
皆さんとの奥久慈の紅葉鑑賞、全般的には早かったようですが、所々で綺麗な
紅葉を楽しめて良かったですね。
今秋の奥久慈の紅葉、遅れ気味でしょう
か~情報、有難うございました。
今週末、私達も楽しめればと思っていま
す。
男体山には10時頃だったので一足いや二足
遅かったですね。
バッタリ出来ずに残念でした。
所々でハッとするような紅葉が見られて良かったですね!
それにしても皆さん健脚でいつも感心しながら読ませて頂いています。
でも早く色つくところもあり楽しみ多いです
昨日、生瀬富士~月居山を歩いてきましたが見頃に入ってました。
うまくポイントを拾いつつ楽しみたいものですね。
すれ違いでしたね
紅葉はこれからですね
楽しみ多いものとなりました。