R1年6月18日、平標山を歩いてきました。
予定では不忘山であったが前日になって天気が変わり曇りがち、急遽変更する。
天気が良さそうな場所からハクサンイチゲが期待できる平標山へとなった。
火打峠トンネル出口6:35~松手山登山口6:40~鉄塔7:45~8:20松手山8:25~9:45平標山9:55~お花畑散策~平標山10:35~11:10平標山の家(昼食)11:35~平標山登山口12:20時~林道~13:15日火打峠トンネル出口
6時間40分の花散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 谷川連峰記録
自宅3時20発~笠間IC~赤城高原SA(朝食)~月夜野IC~火打峠TN6時25分着。214キロ
火打峠トンネル出口脇スペースに駐車

平標駐車場でトイレを済ませてスタート

松手山登山口から。色鮮やかななヤマツツジがみられる。

タニウツギも鮮やか

足もとにはマイズルソウも開花

群れてるアカモノ

松手山付近からの平標山への尾根。平標山のピークには滝雲のように雲が流れている。

イワカガミ かわいいね~

ちょっと疲れているシラネアオイ

8合目のハクサンイチゲの群れ、2年前に比べ増えてるような
多くのハイカーはスルー、見逃しているのか見るに値しないのか

ヨツバシオガマもそこかしこに

9合目のハクサンイチゲの群れは大きい、期待通りでした。



山頂直下から振り返り見る苗場山、ず~と雲がかかっていたがやっととれた。

平標山

仙の倉山への尾根。木道沿いはお花畑

ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラなど







平標山から平標山の家への尾根を降る。歩きにくい木道で足がカクカクしてしまう。

木道沿いにはハルリンドウ、ショウジョウバカマもあちこちに

平標山の家で昼食
予定では大源太山~毛無山経由で平元新道に抜けるものであったが、雲行きが怪し気になりここから下山とする。

小屋直下に大ナルコユリ

ポッカさんと交差。ガスボンベを担いで登って行く。凄いパワーだなあ

心配していた天気はまずまず、期待していたハクサンイチゲは満開と楽しめた一日であった。
予定では不忘山であったが前日になって天気が変わり曇りがち、急遽変更する。
天気が良さそうな場所からハクサンイチゲが期待できる平標山へとなった。
火打峠トンネル出口6:35~松手山登山口6:40~鉄塔7:45~8:20松手山8:25~9:45平標山9:55~お花畑散策~平標山10:35~11:10平標山の家(昼食)11:35~平標山登山口12:20時~林道~13:15日火打峠トンネル出口
6時間40分の花散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 谷川連峰記録
自宅3時20発~笠間IC~赤城高原SA(朝食)~月夜野IC~火打峠TN6時25分着。214キロ
火打峠トンネル出口脇スペースに駐車

平標駐車場でトイレを済ませてスタート

松手山登山口から。色鮮やかななヤマツツジがみられる。

タニウツギも鮮やか

足もとにはマイズルソウも開花

群れてるアカモノ

松手山付近からの平標山への尾根。平標山のピークには滝雲のように雲が流れている。

イワカガミ かわいいね~

ちょっと疲れているシラネアオイ

8合目のハクサンイチゲの群れ、2年前に比べ増えてるような
多くのハイカーはスルー、見逃しているのか見るに値しないのか

ヨツバシオガマもそこかしこに

9合目のハクサンイチゲの群れは大きい、期待通りでした。



山頂直下から振り返り見る苗場山、ず~と雲がかかっていたがやっととれた。

平標山

仙の倉山への尾根。木道沿いはお花畑

ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラなど







平標山から平標山の家への尾根を降る。歩きにくい木道で足がカクカクしてしまう。

木道沿いにはハルリンドウ、ショウジョウバカマもあちこちに

平標山の家で昼食
予定では大源太山~毛無山経由で平元新道に抜けるものであったが、雲行きが怪し気になりここから下山とする。

小屋直下に大ナルコユリ

ポッカさんと交差。ガスボンベを担いで登って行く。凄いパワーだなあ

心配していた天気はまずまず、期待していたハクサンイチゲは満開と楽しめた一日であった。
梅雨ながらもまずまずの天気のなか、平標山を歩き、
ハクサンイチゲなどの花々を楽しむことができ、
良かったですね。
ここのハクサンイチゲは群生密度も凄く、最高ですね。
他にもハクサンコザクラなど多くの花々が楽しめ
花三昧の一日でしたね。
それでもまずまずの天気に恵まれラッキーでした。
期待したハクサンイチゲに満足です。
その他多くの花に恵まれ良かったです。
ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ綺麗です。
梅雨の中天気が良く歩けて良かったですね。
此方は日光の黒檜山等を歩いて来ました。
ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラは期待通り良かったです。
黒檜山、天気が思わしくない日が続き計画しつらいですね。
ハクサンイチゲにハクサンコザクラ
最高に綺麗ですね!
三時間位で行ければ朝出発で十分ですね。
今週末もお天気が悪く(梅雨だから仕方ないかな)ガックリしてます。
ハクサンイチゲ、ハクサンイチゲも見頃、ラッキーでした。
我家から約3時間、日帰りが可能な所なので好都合です。
今週は梅雨空が続き嫌になっちゃいますね。