Kazekaoru

退屈と付合うの結構大変です。
心に残ったことを、初夏の風のように書いていけたらと思っています。 

梅雨。

2012-06-12 20:31:41 | 日記



本州は梅雨に入り、昨日は梅雨の晴間だったそうだ。
紫陽花も随分と大きくなり、
しっとりと雨に濡れた姿は綺麗だ。
七色に変化する大輪の紫陽花、
視界が狭まっている常日頃に一息つかせてくれる。
しとしとと降る雨音と紫陽花は、
マイナスイオンの空気を感じる心が足取りを緩ませた。
紫陽花に朝顔、仲夏の風物詩だ。



帰り道、大きな菖蒲が咲いていた。
街灯の下を歩きながら、家々の窓からはカタカタと音がした。
日が暮れ夕食のカタカタとキッチの窓からの音を聞きながら、
少し寒さを感じながら庭先の菖蒲を撮らせて戴いた。
カタカタと音を聞いていると、
今年は蛙の声をまだ聞いていないと思った。
涼しい一日だと思いながら歩いていると、
たまにすれ違う人々も涼しそうだった。





久し振りに鎌倉県立近代美術館に行って来た。
石元泰博写真展「桂離宮」1953、1954.
桂離宮の庭園、建物の写真が展示されていた。
日本写真史に名を刻む偉大な写真家、
石元泰博(1921-2012)は、サンフランシスコに生まれる。
日本のモダニズムが到達していた高いレベルを再確認出来る貴重な作品群。
退屈だったので見に行って来たが、
竹の廊下や長い縁側の写真は涼しそうだった。








日記@BlogRanking ←押してね!









無料カウンター割安一覧出会い 無料便利10選!




芒種過ぎて。

2012-06-09 20:38:06 | 日記




仲夏に入り夏も本番、しとしと降る雨は良い休日になった。
しとしとと降る雨の音は、清々しい朝を迎えさせてくれた。

まだ紫陽花は小さいが朝顔と一緒の姿は、
仲夏の風物詩を見ているようだった。
来週の中頃には七色に咲く紫陽花は大輪になり、
朝顔と一緒に咲く姿で清々し風が吹いて来るだろう。





芒種も過ぎ、陽射しが強くなっている。
昼下がり外に出ていると、額に汗が浮かんでいる。
水分の補給でアイスコーヒーを飲んでいるが、
氷を入れたグラスの水滴は涼しさを感じさせる。
残った氷を口の中に入れていると、
溶けて行く水の冷たさで、清々しさと喉の渇きが癒えていく。

小さな紫陽花が、桃・紫・青色に染まり目に止まる。
顎紫陽花も小さな球に白い四弁が咲かせ始め、
再来週あたりが見頃だと思う。
ヤマボウシも白い四弁の中型花を付け、
秋に実は熟し果汁酒にでもなるのだと思う。



ロンドンオリンピックの記事を読んでいたら、
先月下旬、江の島でみたヨットの出帆の様子が浮かんだ。
30~40隻位、もっと多かったかもしれないが、
帆を張ったヨットがハーバーから出て行った。
赤、黄、青色などたくさんの帆を張ったヨットが、
灯台を背に太平洋に出て行く姿には圧倒された。
夏の風物詩と思った景色は、
ロンドンオリンピックの練習風景だったのかもしれない。

7月27日~8月12日まで、ロンドンでオリンピック大会が行われる。
夏季オリンピックとしては第30回の記念すべき大会である。










日記@BlogRanking ←押してね!









無料カウンター割安一覧出会い 無料便利10選!




紫陽花。

2012-06-05 20:34:31 | 日記




紫陽花が咲き始めた、花が薄桃色に染まっている。
今年は、寒かった春の影響で遅れると思っていたが、例年通りのようだ。
そういえば、いろはもみじの葉も綺麗に新緑をつけている。
紫色の菖蒲も花を咲かせ始め、紫陽花の傍で大輪の花を咲かせていた。


今日も台風が近づいているが、
昨年の台風12号の爪痕で、いろはもみじの葉は塩害の被害にあった。
木は葉を落とし、枯れ木に様になって紅葉を迎えた。
付けている葉も、縮み錆色のまま可愛そうに散った。
後遺症があるかと見てきいたが、
昨年枯れ木になった木も綺麗な瑞々しい葉になっている。
一安心と蘇った葉を見ているが、今年も大きな台風の被害が心配だ。





帰宅時、バスから降りると祭囃子が聞こえて来た。
小満過ぎた頃から気になっていたが、
太鼓が初夏の南風に乗って聞こえて来る。

お茶でも飲もうとキチンに入ると、
開いた窓から祭囃子が聞こえていた。
梅雨入りの声も聞こえ始めているが、
早朝の清々しく軽やかな空気は、
当分の間続いてくれれば思っている。










日記@BlogRanking ←押してね!









無料カウンター割安一覧出会い 無料便利10選!




ブログランキング

日記@BlogRanking