Kazekaoru

退屈と付合うの結構大変です。
心に残ったことを、初夏の風のように書いていけたらと思っています。 

三連休。

2013-02-08 20:25:24 | 音楽




2月も上旬も終わろうとしているが、
寒の戻りでまた寒さが戻って来ている。
このへんでは5日から雪が降るはずだったが、
朝ぼたぼたとバルコニーに当たる音を聞いて、
バスや電車の遅れが出るだろうと寝床から抜けた。
しかし、カーテンを開けてみると、
春雨が降っていて拍子抜けしたが一安心した。
東京、横浜では寒気が発達しなかったので積雪はなく、
電車、バスなどの交通の混雑はなかったようだ。
今日はまた寒の戻りで気温が低くなっているが、
大寒の頃と比べると頬に当たる風は少しやわらかく、
首をすくめるほどの寒さを感じさせなかった。
明日から3連休に入るが天気は好く、
日中は春の陽射しが差しているので、
春らしさを感じることが出来るだろう。





「You Make Me Feel Brand New」=The Stylistics
この歌の最後にこんな歌詞があります。
 「君が幸せでありますように 一緒にいると生まれ変わった気がするよ
神様が会わせてくれたんだね 新しい自分になれる気がするんだ 
この歌を贈るよ 新しい人生をありがとう」。
人生出会いと別れ、友人、恋人、夫婦など人間関係
こんな出会いが多ければ多いほど良い人生が送れる。



日記@BlogRanking ←押してね!






無料カウンター割安一覧出会い 無料便利10選!


 

春浅し。

2013-02-05 20:20:33 | 日記

どんよりとした雲が広がり春浅しとはいえ、
今日のように15度近くになると昼間は暖房はいらない。
この所暖かい日が続き、放射冷却も気にせず過ごしていたが、
明日からは寒の戻りで大雪になるそうだ。
先月の成人式と同じくらいの大雪になるそうだから、
悠長なことは言っていられない。
気象庁では、
「西日本から東日本では5日夜から6日にかけて広い範囲で雪が降り、
太平洋側の平地でも雪が積もって大雪となる恐れがあると発表した。
同庁は交通の乱れや路面の凍結、雪崩、電線などへの着雪に注意を呼び掛けている。」



この所の暖かさに今春は暖かくなるだろうと、
梅の綻びを注意してみているが花を咲かせている所はなかった。
日曜日に鶴岡八幡宮へ行き、牡丹苑の前で止まった。
門から様子を伺っていると昨年来たのは3月下旬頃だったと思いながら、
今年は早いがどのくらい咲いているか興味が湧いたので入った。
中に入ると思った以上に人がいて、
カメラを持っている人も写生している人も、
のんびりと小春日和の日を楽しんでいた。
華遊仙、紅娘、島根路などたくさんの品種が咲いていた。
しばらく小春日和の下で、源氏池を鑑賞していると春を感じた。
帰りがけ今度時間があったら、鏑木記念美術館でも行ってみたいと思った。
今は、「描かれた女性」=「鏑木清方の作品には、
優美な女性が描かれており、
時代を超えて人の心を魅了します。」(1月26日(土)~3月3日(日))が開催されている。















日記@BlogRanking ←押してね!






無料カウンター割安一覧出会い 無料便利10選!


 

今日から2月。

2013-02-01 20:24:43 | 映画


今朝は、鶯も訪れるそうな清々し朝の始まりだった。
暖かい朝の始まりに日の出前の空を見上げていると、
清々しい空気と芽吹き始めた梅の木の向こうに、
まだ明ききらない空に神秘的な20.3度の月が見えた。
テレビのニュースでもこの所少し暖かくなり、
梅が咲き始めていると伝えていた。
一緒のニュースではこの反対に、
この所野菜が60%も高騰しているそうだ。
そんなニュースを見ていたら、
また今年も寒い春になるのかと思い直してしまった。






「キネマの天地」、長い作品でした。この映画と連鎖的に、「ニューシネマパラダイ」を思い出す。
街全体が映画館になるところは圧巻。ストーリーは、主人公のトトが映画技師のアルフレードに技師の技術を教えることから始まる。そして、成長したトトは、エレナという女性と大恋愛をするが戦争で音信不通になり落胆、トトはアルフレードの言葉を信じてローマに旅立つ……。アルフレードの死で30年振りに帰郷したトト、アルフレードから少年時代に欲しかったフィルムを形見として受け取り上映する。このラストシーン、涙なしで見られない。全体的に、ノスタルジーさが、懐かしさを感じさせる。1989年、カンヌ国際映画祭審査員特別賞、アカデミー外国語映画賞。





日記@BlogRanking ←押してね!






無料カウンター割安一覧出会い 無料便利10選!


 

ブログランキング

日記@BlogRanking