《 ごあいさつ 》
色々あった 気もするけれど 振り返ってみれば あっという間の 一年
お陰様で なんとか無事に 過ごすことが できました
2024年は 今よりもっと ゆったりとした気持ちで 日々を送れるように
世の中が 穏やかになってくれると いいですね!
2023年も ‘猫’の 拙い独り言に お付き合いくださり
本当に ありがとうございました
来年も よかったらまた 遊びにいらしてくださいね
どうぞ よいお年を
《 ごあいさつ 》
色々あった 気もするけれど 振り返ってみれば あっという間の 一年
お陰様で なんとか無事に 過ごすことが できました
2024年は 今よりもっと ゆったりとした気持ちで 日々を送れるように
世の中が 穏やかになってくれると いいですね!
2023年も ‘猫’の 拙い独り言に お付き合いくださり
本当に ありがとうございました
来年も よかったらまた 遊びにいらしてくださいね
どうぞ よいお年を
報道によると;
今年9月7日 種子島宇宙センターから 打ち上げられた
月面探査機「SLIM」が 今月25日 月の周回軌道への
投入に 成功しました
来月20日 午前0時頃から 降下を始め 約20分後に
月の赤道付近に 着陸の 予定だそうです
誤差100m以内の ピンポイント着陸は 世界初の 試みとか
日本としては 今回で3度目の 月面着陸への 挑戦です
3度目の正直! ぜひぜひ 成功して欲しいですね
さて 今宵は 今年最後の 満月
雲間から 見え隠れの「コールド ムーン」
やっと つかまえました~
2023年も 残りわずかに なりましたね
家の内外を清めて 新年を迎える準備 捗っていますか?
列島の各地で 大雪のニュースが 伝えられていますが
我が家の辺りでも 雪こそ降りませんが ここ数日は
急に 冬らしい冷え込みに なってきました
更に 昨夜半からは 強い風が 断続的に吹きつけていて
今日は 終日 家の中で 過ごすことに・・
家の中でも あれもしなくちゃ これもしなくちゃと
バタバタしているうちに もう 日暮れ・・
かくの如く 日々右往左往しながらも 今年も まずまず大過なく
終えることが できそうです まずは めでたい めでたい
明日は 窓拭き 頑張ろうっと
一昨日 昨日と 急な冬の寒さに震えて 家籠りしていたけれど
今日は 誘われて 久しぶりに ランチへ GO
公園内にある レストラン☆
地元産野菜・地魚を使った ランチコース
どれも お洒落&美味~♪
思いがけなく 誕生日まで 祝ってもらって
公園のバラは もう終盤だったけれど
お腹も ハートも満たされた 一日になりました
秋が深まるにつれ 夜空に 月や星が くっきり綺麗に見えるようになって
雨戸を閉める際などに 無意識に 夜空を見上げる機会が 多くなります
今夜は 満月
(毎度 変わり映えのしない画像で・・)
今回は “Hunter's Moon”と いうそうです
真ん丸お月さまと 並んで輝いているのは・・木星?
‘猫’の ちゃっちいカメラで 撮ると これが精いっぱいですぅ・・・
嬉しい 頂きものデス♪
「さぬきゴールド」
香川県で育成され 2005年に 品種登録された キウイフルーツ。
世界最大級の大きさ(1果あたりの重さは 200g前後)
艶やかな 黄金色の果肉は 非常に 甘いのが特徴。
10月下旬から 約1ヶ月間だけ 出回るのだそう。
ちょうど 今が旬☆
香川県のサイトから拝借しました
ホントに びっくりするくらい 大きくて甘い キウイです。
果物好きの二人、朝食のとき 頂くのが 楽しみ~
今朝起きたら 室温が 21.5℃ 外気は 多分 17~8℃位かな?
朝から雨のせいもあってか 日中も上がらず、寒さを感じています
「まだか まだか」と急かされて 大急ぎで 秋がやって来た ばかりなのに
もう 晩秋?・・初冬? まさかねェ・・・でも 早め早めに
冬支度しておくべきかも・・そんな気がしてきました
少し寂し気な 秋の花
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)
ユリ科
もともと 紀伊半島の 山地の渓谷などに自生
下向きに咲く花の 上品な美しさを 高貴な女性にたとえて この名
花期:8~10月頃
イワシャジン(岩沙参)
キキョウ科
鎌倉 円覚寺の松嶺院にも ありました
もう 咲いているでしょうか
おや、これは 何の実?
パックリ割れてますね
アメリカマユミ(アメリカ檀)
ニシキギ科
初めて 見ました~ 北米原産
日本で よく見かける マユミの アメリカ版?
秋に イガイガの実(蒴果)が 裂開すると、
真っ赤な仮種皮に 覆われた 種子が 現われます
果皮表面のイガイガから 「イガグリマユミ」とも
どんな花が 咲くのかな? 見てみたいな!
メル友さんから 送られてきた 今朝の “とれとれ”♪
湘南の海で モーニング サーフィンか~ いいなぁ!
あ、富士山☆
ん? 山頂は 雲か 雪か・・
どうやら 雪だね
サーファーの Tさん ありがとー
地植えにしたまま 放っていた 月下美人が 数日前から 蕾をつけていて
今朝 見ると、下向きだった蕾が 膨らみ 首を もたげてきました☆
今夜 咲くかな?
そして 夜になって・・
蕾が 開き始め
2輪 同時に 開花しました~☆
彼女たちが 多分 今年最後の 開花になるでしょう
八百屋さんの店先に 秋の味覚が 続々並び始めましたね
なかでも 信州人の‘トノ’が 無類の フルーツ好きのお蔭で
我が家の食卓には 一年を通して フルーツが欠かせないのですが
今年は 日照と 厳しい暑さが 続いたせいなのか ひときわ
味のしっかりしたものが 多いように 感じます。
例えば、
信州から届いた シャインマスカットも
とーっても 甘~い
待ち焦がれた 秋ですもんね、フルーツに限らず いろいろな
秋の味覚を 心ゆくまで 堪能したいものです!
今朝 5時30分ごろ
公園から見た 朝焼け
「夏バテ」ならぬ 「秋バテ」というものが あるようです。
夏の間 冷房や冷たい飲み物などに 頼り過ぎた結果、自律神経が乱れ
血流が 悪化することによって 不調に陥りやすくなるのが 所謂「夏バテ」。
それに加えて、昨今のように 朝晩の気温差が激しく 気圧の変動が続くと
さらに 食欲不振になったり また 自律神経が乱れたりするのだとか。
この夏は とにかく異常気象が 続きましたからねぇ、
思い当たる人は 少なくないかも しれませんが。
要するに 「夏バテ」「秋バテ」に関わらず、 大切なことは
そういう状態にあることを 自覚して 無理をせず
自分自身を 労わりながら 過ごすことかも しれません。
「この 狂気のような 暑さの中 ようガンバった!」 ってね
フウセンカズラ(風船葛)
ムクロジ科
袋の中の パンダみたいな 種子も 可愛い
うれしいニュース
月探査機と 天体観測衛星の 2つを搭載した「H2A」ロケット47号機が
今日 午前8時42分に 種子島宇宙センターから 打ち上げられました。
X線を使い 宇宙の観測を目指す 天体観測衛星「XRISM」を 午前9時前に、
続いて わが国初の 月面着陸を目指す 月探査機「SLIM」を 9時半ごろに
それぞれ切り離して 軌道に乗せ、打ち上げは 成功しました!
「XRISM」も「SLIM」も 地上との通信が確立され、軌道上での
正常な作動が 確認されている と いうことです。
尚、月探査機「SLIM」は 3、4か月の後に 月の周回軌道に入り、
来年初め頃に 日本初の 月面着陸に挑む 計画だそうです。
今度は うまく成功すると いいですね! 期待しましょう
今朝の空は 眠気も吹っ飛ぶような ひときわ鮮やかな 朝焼け☆
散歩から 帰ってくると、案の定 間もなく 降り出しました
危うく セーフ! 濡れずに済んで よかった~
昨日一昨日とも 朝方の雨で 散歩に 出られなかったので
今日は 是非とも 歩いておきたかったんですよー
ところで、
新型コロナが 5類に移行して4か月、現在 感染者数は 移行後最多となり
その数は 右肩上がりの状態とか、先行きが 気になります。
感染拡大の 要因の一つ「EG.5」は、オミクロン株の「XBB」から
さらに枝分かれした 新株の一つで 「エリス」と 呼ばれているそうです
(「エリス」は ギリシャ神話の 不和と争いの女神だそう)
既に 都内では 新規感染者のうち 約3割が この「エリス」だそうで
日本だけでなく 世界51か国で 感染が広がっているようです。
早速 新しいコロナワクチン接種券が 送付されて来ました。
だけどねぇ・・
今回で なんと7回目、発熱・倦怠感も 7回目か~
それに 前回から まだ3か月余しか たってないのに・・
う~ん
昨日のバスケの試合 最後の方では ちょっとドキドキしたけど・・
西アフリカのカボベルデを下し アジア勢の 1位が確定☆
悲願の パリ五輪出場の切符を GETしました~
自力での出場は 実に 48年ぶりとか
日本チームの 結束力と 驚異的な粘り強さ、感動しました!
渡邊雄太選手 まだまだ 引退しちゃダメですよ!
今朝 公園から見た 日の出☆
アカツキジャパン、パリでも 日の出の勢いで!