スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

竹と笹の違い

2023-07-06 | 雑記


七夕で 枝に さまざまな飾りを 結びつけますが、あれって「笹」?
それとも「竹」? 竹と笹は どう違うのでしょう?


「竹林」という言葉が あるように、竹は 背が高いもの、「笹薮」という
言葉があるように、
笹は 背が低いもの というイメージが あるかと
思うのですが、じつは 一概にそうとも いえないようです。
実際に 大きな笹もあれば 小さな竹もあり・・あー、ややこしい!




こんな記事を 見つけました☆

拝借画像

竹は 生長するにつれて 稈鞘(かんさや=たけのこの皮)が落ちて
(かん=樹木で幹にあたる部分)が ツルツルしてきます。
しかし 笹は 生長しても 稈鞘は落ちずに ずっと残ったまま。

葉脈は 竹は格子状、笹は並行に 走っています。
竹は
1つの節から 2本の枝が出ますが、笹は 3本以上出ます。

そーなんだ~ お勉強に なりました!

 

 

コメント

梅雨どきの憂鬱

2023-07-01 | 雑記


一週間の ご無沙汰で

寝苦しさと闘いながら 日々グダグダと 過ごしているうちに、はや7月です。
こう蒸し暑くちゃ 出かける気にもならず、さりとて ‘雨読’の意欲も湧かず
ブログも ついつい いつものサボり癖が出てしまって・・




それにしても、最近 世の中には 自然災害だけでなく
人間同士の不安や憎しみなどからの 心塞がる出来事が 多過ぎませんか。

 
シドニーに本部を置く
国際シンクタンクの経済平和研究所が 先頃 発表した
2023年版「世界平和度指数」によると; 世界163の国・地域のうち
平和度トップの国はアイスランドで、次いで デンマーク、アイルランド、
ニュージーランドと続き、日本は 前年同様 9位。
最下位は、タリバン政権下で政情不安が続くアフガニスタン。
ロシア(158位)の侵攻を受けるウクライナは 最下位から7番目の157位と。

ひとまず そうした紛争がないだけ 私達は 恵まれているのよねぇ と
梅雨空を眺めながら そんなことを ぼんやり考えています。

楽しいインターネットのイラスト



コメント

残念!

2023-06-15 | 雑記


本当に 残念でしたねぇ。。

佐賀・吉野ヶ里遺跡で出土した 弥生時代後期のものとみられる
箱型石棺墓の調査の結果、人骨や副葬品等は 見つからなかったそうです。


(「佐賀新聞」のサイトから 拝借しました)

どんな身分の 誰の墓か、あわよくば 邪馬台国の所在を決定づける
史料が 得られるのでは・・と 期待されていたのですが。。。
酸性土壌で 分解されてしまった 可能性があるとのことで。

今後 採集した土壌の成分分析や 秋以降行われる 残るエリアの調査で
また 新たな発見が あるかもしれません。楽しみです!

いずれにしても、邪馬台国のナゾは まだ続くようです☆


コメント

梅雨どきの庭

2023-06-14 | 雑記


我が家の小さな庭にも 梅雨どきの花が 咲いています。


アジサイ(紫陽花)
どういう経緯で 我が家の庭の 住人になったのか
思い出せないくらい 昔からの古株☆







シロシキブ(白式部)
この時季の 白い小さな 四弁花も 愛らしい☆



   



アガパンサス
植えっぱなしで ロクに お世話もしないのに、梅雨どきに
なると 毎年 忘れずに 花を咲かせてくれる律義者☆

原産:南アフリカ
ギリシア語のAgape(愛)と Anthos(花)に由来するとか。





同じ ユリ科仲間のユリたちも そろそろ 咲きだす頃でしょう

我が家のユリは 白百合だけなので、多彩な色の ユリも見たいな~

梅雨が 小休止になったら 、さぁ 何処へ 見に行きましょうか


コメント

ジャガイモの花

2023-06-09 | 雑記


関東地方も 梅雨入りしたようで・・

ペルー沖で発生したという
エルニーニョが これから秋にかけて
世界に どんな影響をもたらすのかも 気になるところです。


さて
散歩の途中、畑で よく見かける この花は

そう、ジャガイモの花。

うっすらと ピンクがかった白い花で、華やかさは ないけれど
よくよく見ると、繊細で清楚で なかなか愛らしい花です

花色は 品種によって 薄紫色から白色まで 微妙に違うようで
かの マリーアントワネットが 好んで 髪飾りにしていたとか?



コメント

ストロベリームーン

2023-06-04 | 雑記


一昨日は 凄い雨と風でしたねぇ・・

何度も 線状降水帯発生のテロップが TV画面に流れ、
携帯には 大雨警報やら 波浪警報やら、
土砂災害警戒情報やら
お昼過ぎ頃から 次々と入ってきて 緊張しました。

幸い 当地域では 被害情報は 聞かれませんでしたが・・
TVニュースなどで 各地の状況を見るにつけ 本当に 胸が痛みます。
被災された地域の方々は 大変でしょう、お見舞い申し上げます。



今夜は 満月


今月は「ストロベリームーン」と いうそうです。



コメント

入梅

2023-05-29 | 雑記


雨の季節が やってきましたね。


今日までに、沖縄・奄美と九州北部 ~ 東海の各地の
梅雨入りが 発表されています。

top
拝借画像

ほかの地方も これから順次 梅雨に入っていくことに なるのでしょう。
関東地方は 6月6日頃 ~ 7月20日過ぎ頃まで・・?

できれば ほどほどに降ってくれると 有り難いんですけれどね、
どうなりますか・・大きな水害にだけは なりませんように!








「 気にかかる 事もなければ 梅雨もよし 」 虚子 



コメント

歯科検診

2023-05-27 | 雑記


月初めに 歯科医院から 通知のハガキが 届いていて


ずっと気になっていた 歯科検診に、 今日 やっと行ってきました。
なかなか時間が合わなくて 月末になってしまった・・


万事にテキトーな‘猫’ですが、中年以降 歯は 結構大事にしているんです。
一日4回 毎回10分以上かけて お手入れします。
 

で、
「よく 磨けてますよ」と言ってもらって ひとまず ホッ
さらに、衛生士さんに 機器で ツルツルにして貰って


あー サッパリした~!


食いしん坊の基本は、何といっても “歯”から ですよね。
最後まで 自分の歯で 美味しいものを 食べたいですもん!





コメント

立夏

2023-05-06 | 雑記


今日は「立夏」
「卯の花の 匂う垣根に~ 夏は来ぬ ♪」の 夏の始まりです。

‘猫’のような昭和人には 初夏といえば この歌を 思い浮かべる
人も 多いかと 思いますが、子供の頃は 歌詞が 少々難解で・・
「くいな」って どんな生き物? 「おこたりいさむる」って?

無理もありません、明治時代に 作られた歌だそうですから


  今年も 卯の花の 匂う 季節になりました。



「 咲きいでし 花の単色 夏に入る 」 飯田 龍太




コメント

フラワームーン

2023-05-05 | 雑記



今日も散歩に出たら、 昨日に勝るような 強い風が吹いていて
「鯉」は 狂ったように 身をくねらせて 泳いでいました。
元気を通り越して ちょっと 興醒め・・



「 雀らも 海かけて飛べ 吹流し 」石田 波郷




ところで、今宵は 満月なのに
雲が 結構多めで お月さんは 見えたり隠れたり



ダメか~と 窓を 閉めかけたけれど、
雲間から ちょっとの間 顔を覗かせた 時を狙って



五月は「フラワームーン」と いうそうですね☆

 

コメント

連休で思ったこと

2023-05-01 | 雑記


連休を 楽しんでいらっしゃいますか?
日本の国旗のイラスト

‘365連休族’の身としては、観光地の 爆発的な人出 を
TV画面で見るだけで もう十分!って感じ。。
人混み・渋滞 何のその!
 そのパワー無しに 連休は語れませんね。


聞けば、5連休の中国では 人出も ケタ違いの 2億4千万人とか?
有名観光地は どこも 人 人 人・・で、にっちもさっちも の様子。

嘗て 中国のあちこちを 旅していた頃、中国人旅行者は
ほぼ
見かけませんでした。 それどころか、或る所では
 通行人から
日本語で「ゼイタクハ ヨクナイ」と 言われたことも。
(一生懸命働いて 貯めたお金で 語学練習の為だったんだけどナ)

かの国の 殺人的人出のニュース映像に、暫し 今昔の思いが。


そんな ひと昔もふた昔も前の 黄山



山頂へ 物資を担ぎ上げる 強力さん









オ・マ・ケ☆

今日は 私たち夫婦の 何十回目かの 結婚記念日でした。
うっかり忘れるところだった~

今夜は とてもキレイな月が





コメント

月面着陸に挑む

2023-04-25 | 雑記

 

わくわくするニュース☆

昨年12月、米国のロケットで打ち上げられた 日本企業の月着陸船が
明26日未明 民間企業としては世界初となる 月着陸に挑む と。


拝借画像

無人の月着陸船(重さ340kg)は 現在 高度100kmを 周回中で
26日
午前0時40分頃から 降下を開始し、1時間かけて 減速しながら
月に 軟着陸。 .
探査ロボットなどを放出して 月面探査を行う計画とか。
(読売新聞 online newsから 抜萃・転載しました)


成功すると いいですね~



コメント

黄砂で家籠り

2023-04-13 | 雑記


昨日から TVニュースで繰り返し 黄砂の飛来予測情報を 伝えていたので、 
折角の晴天だけど、お洗濯物は 室内干しにして 終日 家籠り



黄砂は 中国内陸部にある タクラマカン砂漠・ゴビ砂漠・黄土高原などの
乾燥地域で 砂が 風に巻き上げられ、偏西風に乗って 日本へも 飛来、
その際 PM2.5などの 有害物質も運ばれ、人体への悪影響が 懸念されると。


12日から14日にかけて 西日本~北日本の広い範囲に
黄砂の飛来予測が 出ているようで・・・

拝借画像


首都圏の各地で 黄砂が 観測されたのは 2年ぶりだそうですが、
言われるまでもなく こんな空じゃ 出かける気にも なりませぬ・・・

拝借画像

 

 

コメント

ブラボ~

2023-03-21 | 雑記


村神様 降臨

拝借画像


明日も お願いしまーす




コメント

咲いたかな?

2023-03-17 | 雑記


一番乗りの 東京に続き、横浜・岐阜・名古屋・・列島各地から
続々と ソメイヨシノ開花のニュースが 届き始めています。


当地の 咲き具合は どうかな?
午後から 曇り空になってしまったけれど、ちょっと偵察に☆

山では もう あちらこちらで
ヤマザクラが 咲いているようですが・・

ソメイヨシノは まだ これからかな?


散歩コースの バス停近くにある 桜の木は・・?

よーく見ると、数輪 咲いていました~
蕾も先の方が もうピンクに 色づいています
まもなくですね!



先日 読売新聞のコラム「編集手帳」に こんな文章が;

「 ソメイヨシノは 樹齢40年以上になると、若い頃に比べて
開花が 早くなる傾向が あるという。 樹齢を重ねることで 幹や
葉の成長に エネルギーを割かず、開花に 集中できるとされる。」と。

これって、人生にも通じる と 言える
かも しれません。
さて、これから どんな花を 咲かせましょうかね~ 



コメント