今朝は 珍しく 早起きしたので 近場を 朝散歩
ところが、
思ったより 外気が冷たく、すぐに 後悔・・「手袋忘れた~」
久しぶりに 出会った アオサギ君も
寒いのか、丸く 膨らんでいました。
午後になって 気温が上がり、
東京 靖国神社の ソメイヨシノの標本木が 11輪 開花し
昨年より6日早い 開花発表に なったとか。
拝借画像
いよいよ 桜の季節、本番の春が 始まるのですね♪
全国各地から 次々と 桜の便りが 聞こえて来るのでしょう。
でも、
春は、ホントに 朝夕と日中との 温度差が大きいですから
皆々さま、くれぐれも 花に浮かれて ご油断 召されぬよう!
金柑
キィキィと けたたましく ヒヨドリが 窓の外で 盛んに鳴いてます。
庭の金柑が 甘く食べ頃になって きたようです。
で、
今日 被せていたネットを外し、収穫しました。
時期を教えてくれた ヒヨちゃん達の分は 勿論 ちゃんと残し・・
今年も 大小の実が 1.7kgほど 穫れました
‘トノ’は 苦みがニガテ と言って 食べないので、私が 独り占め!
きれいに洗って ヘタを切り落としてから、早速 生食する分を
取り分けて、 残りを 一部冷凍、あとは 甘露煮にしました。
朝のヨーグルトと一緒に 暫く 楽しめます
H3
ホントに 残念でしたねぇ・・H3ロケット
今回こそ! と 思っていたんだけど
でも、諦めずに 次回の成功を目指して 頑張って欲しいです。
信じて待ちましょう!
さて、今宵は 満月
21:00頃
今回は「ワーム ムーン」だそう。
西洋も東洋も、まさに「啓蟄(3月6日~3月20日)」の候🐛
しおり
散歩の途中にある 百均のお店に、何を買う と いうのでもなく
ただ フラっと 立ち寄ってみたりすることが 時々 あります。
いろんなアイディア商品が 並んでいて しかも 新商品が
次から次へと 発売になるので、見るだけでも 結構 楽しいし
時には「これ、使えそう!」と 買うこともあります。
今日 「使えそう!」と思って 買ったのが コレ☆
極薄ブックマーク
うたい文句には;
「ステンレス製だから 丈夫で 錆びにくい。薄くて 邪魔にならない・」と。
二つ折りになった 極薄のステンレス片を 本の 読みかけのページに
差し込んで 使います。 たしかに 本を閉じても 異物感が 全く無く、
どこまで読んだかが 一目瞭然! しかも、8個も入って ¥110
こんな具合に
↓
毎晩 お布団に入ってから 眠くなるまで 本を読む習慣が あるのですが、
読みかけの本を 広げたまま 寝落ちしてしまい・・・ 次の晩になって
「はて、どこまで読んだ?」なんてことが よくあるので
これは 便利かも~!
春の足音
気温の乱高下が続き 春の足音が 段々 近づいて来るのを 感じるこの頃、
今日 九州北部に続いて 四国地方にも「春一番」が 吹いたとか。
こちら三浦半島でも 夜明け前から 強い風が 終日吹き続けて、
お洗濯も 外出もせずに 何とも手持無沙汰な 家籠りの一日でした。
春といえば、水仙 梅と続いたら 次は「桜」でしょう☆
早咲きの桜は もう既に あちらこちらで 結構咲いているけれど、
本命は やはりソメイヨシノ
今年の ソメイヨシノ開花予想は;
暖かくなるのが 待ち遠しいけれど、予報では 週明けから また
寒気が 南下して 真冬並みの 寒さになるとか?
春は ちょっと意地悪で、そう すんなりと やって来ては くれません・・
うじうじ
昨日 梅見の帰りに 友達と ランチしたときのこと、
三年ぶりの再会に 時間を忘れて 話が 盛り上がった勢いで
「久々に 一緒に旅行しようよ!」ということに♪
ルンルン気分で 帰宅、夜になってから ふと 考えてしまいました。
旅行の目的地を周るには どうしても 数泊が必要だ と いうこと、
自分が高齢者だ ということ、すっかり 忘れてました~
何日も あちこちの移動に 支障ないだけの体力に 自信ある?
数日間 家を空けて、家のあれこれや 高齢の‘トノ’ のことも 気にならない?
もし 万万が一 何かあったら・・などと 考え始めると
せっかくの旅行を 楽しめないかも・・なんて
心配し過ぎ? そうかも しれない、でも 気にし始めたら やはり気になる・・
そうまでしても、どうしても 行きたい!というワケじゃ ないよね?
うじうじ・・
以前は こんなことで あまり悩んだり しなかったなぁ
コロナ自粛のせい? 老化して 行動力 決断力が鈍ったせい?
こんな自分が 可笑しくて 笑っちゃう
春を待つ
一月は往き・・早くも 二月になりました。
ホントに 早いですね~、歳を重ねるごとに そんな感じがします。
「衣更着(きさらぎ)」の候、雪国とは 比べものに ならないまでも
当地でも 朝晩 10℃に届かない 厳しい寒さが続く 毎日です。
「スイートハート」という名の ピンク色の椿
それでも 暦の上では春間近 と 思えば、少しは 胸が ほっこりして・・
暖かくなったら、何しよう? 何処へ行こう? そんな思いを
巡らせながら、春を待っている ‘猫’です
「 過ぎて行く 日を惜しみつつ 春を待つ 」 高浜 虚子
厳寒
先週から「十年に一度の寒さ」と 繰り返し言われてきた通り
今朝は 列島各地で 厳しい寒さとなりましたね。
今日は一日中 TVニュースで 大雪 吹雪に 難渋されている地方の
様子を伝えていて、大変だなぁ と 思うばかり・・
我が家の方は 雪こそ降らなかったものの、やはり 今シーズン
一番の冷え込みで、さすがの‘放浪猫’も 今日は 出かけず家籠り。
今夜も冷えそうなので、
物置から こんな物を 探し出して・・
いつ頃 誰が使ったのか 思い出せないくらい 昔の湯たんぽ☆
まだ 使えそうなので、今夜は エアコン苦手の‘猫’の足元を
ジンワリ温めて貰いましょう!
今宵は 月も 寒そうデス・・
日本の製薬会社 エーザイが アメリカの会社 バイオジェンと共同開発した
アルツハイマー病治療薬が、欧米に次ぎ日本でも 承認申請されたとのニュース。
アメリカでは 既に迅速承認され「レケンビ」の名称で来月にも 発売予定とか。
「アルツハイマー病」は アミロイドβという異常な蛋白物質が 脳内に
溜まって 認知機能の低下を 発症する病気で、日本国内で 65歳以上の
患者が 600万人いると言われる 正に 国民病。 他人事じゃありません!
拝借画像
「レカネマブ」は 脳内のアミロイドβを 取り除くことを 目的と
する 点滴静脈注射で 日本でも 早期の承認が期待されます。
治験で 症状悪化を 27%抑制できたという データがある一方で、
脳の腫れや出血などという 課題もあるということです。
明るいニュースには 違いないけれども、アメリカでは
費用が 年間2万650ドル(約 340万円)とか。 日本国内で
承認されれば、 保険適用となっても 年間100万円以上 と
聞くと、我々庶民には 当分 高嶺の花ですねぇ・・
今の内から 認知症にならないように、精々 頭と体を鍛えなくちゃ!
降ったり止んだりの 雨模様の日が 今日で3日。
降ってほしい と 言いながら、こんなに続けて ぐずつかなくても
なんて思う 身勝手な‘猫’です・・ でも、明日は 晴れそう と 期待!
今日も 散歩ができないので、キッチンで ☆
「牛肉の 赤ワイン煮」
適当に切った牛塊肉を 赤ワイン+水に 固形スープの素・米酢・
はちみつ ・塩胡椒などを加えて、煮物の時だけ 愛用の 圧力鍋で。
加圧 10分
味見すると もう少し 甘味が欲しい気がしたので、干しプルーンを
3~4個 足してみました。 バターも加えて、更に 5分加圧。
こんな感じに 煮上がりました~
食べやすいように 一口サイズに切って 盛り付け☆
しつこくなく 柔らかいお肉なら ‘トノ’も よく食べてくれます。
雨です
やっと 雨が 降ってくれました
暖かくて 優しい 雨です
庭の草木が 生き生きして 千両や万両の実も つやつやと
私も 何だかホっとして ぼんやり 雨を見ています
今日は一日 こうして過ごしたい気分です
‘
成人の日
今日は「成人の日」
十八歳から成人 とされるようになって、今は「二十歳の集い」などと
名称は 変わってきたようですが、昔も今も変わらず、 大人の階段を
上り始めた 若者たちをお祝いし エールを送る日ですね。
TVなどで 晴れ着姿で はしゃぐ 若者たちを見ていると、
若いっていうのは ステキなことだな~ と 思います。
(もう一度戻りたい とまでは 思わないけれどね)
ン十年前の ‘猫’の成人の日は、何か 特別な事は なかったような・・
あ、新宿区から 赤いシャープペンシルが 送られてきて
何?と思ったら、それが 成人の記念品でしたっけ。
学生だったので、せっせと バイトに精を出していた 頃のことです。
若者たちの 将来が 平和であることを 心から願います!
自分を大切に 他人に優しく、人生を 大いに楽しんでくださいね。
XBB
年が明けてから 早や 一週間が 経ちました。
三年ぶりに 行動制限のない年末年始で、沢山の人が 帰省や
あるいは 観光旅行などで移動し、また 街でも 人との接触が
久しぶりに 増えたことに伴って、報道によれば
コロナ感染も 日毎に 増加の傾向が 続いています。
現在 国内では〔 BA.5〕が主流ですが、アメリカでは
オミクロンの変異株〔XBB1.5〕が 感染者の 約40%を
占め、中国 上海でも 3例 確認されているとか。
聞くところでは、オミクロンには 500種以上の 派生種がある
らしいですが、この〔XBB〕というのは 免疫をすり抜ける
力が強く、過去の感染者や ワクチン接種者であっても 感染
する可能性がある ということで、早晩 間違いなく日本にも
やって来るでしょうから、全く 油断はできませんね。
さて お口直しに・・
昨夜は 素晴らしい満月が 見られました
今月は「ウルフ ムーン」というそうです。凍てつく冬の夜、森では
ひと晩中 オオカミの遠吠えが 響きわたって いるのでしょうか。
春の七草
今日は「七草粥」の日。
お正月中 頑張った胃袋を 優しく 労わってあげましょう
「 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・
スズシロ これぞ七草 」と 子供の頃に覚えた 「春の七草」、
もう 数十年も経っているのに 覚えているものですね~(笑)
食べませんが、ペンペン草や ハコベ、ホトケノザは よく見かけるし
蕪や大根は 今が旬で 美味しいし、芹も 時には 食卓に上ったりしますが・・
あれ? 「ゴギョウ」って 何でしたっけ?
こういうことは、薀蓄話が得意の ‘トノ’の 出番(笑)
ゴギョウ(御形)は ハハコグサのこと だそうで。
あぁ その植物なら 知ってる!
ハハコグサ(母子草)
キク科
拝借画像
葉や茎が 白い綿毛に 包まれているので、「蓬(ほお)ける」から
「ホオケグサ」→→→「ハハコグサ」と 変化した と いわれます。
ハハコグサの 若い葉や茎は 食べられるそうですね。
春秋の七草は 古くから言い伝えられてきたものですが、
それとは別に、近代になって 植物学者たちが 選出した
「冬の七草」「夏の七草」と いわれるものも あるとか。
「 美食して 身をいとへとや 寒の内 」 村上 鬼城
寒の入り
今日から19日までは、二十四節気の「小寒」。
2023年は、「小寒」初日の今日1月6日から「大寒」最終の 2月3日までの
四週間ほどが「寒中・寒の内」で、一年で 最も寒さが 厳しい頃となります。
いよいよ 冬本番、しっかり暖かくして 乗り切りましょう!
今日も 乾燥が続く 青空の下、
ブーゲンビレアが 元気に 咲いています。
「 晴天も 猶冷たしや 寒の入り 」 杉山 杉風