元旦
あけまして おめでとうございます
穏やかな 佳い年明けに なりました
今年も マイペースで 気まま散歩を 楽しみたいと思います
よろしかったら ご一緒にね!
2022年が 終わりますね。
いろいろあったけれど、ともあれ 無事に過ごすことができて
まずまずの 一年でした。 お世話になった方々に 感謝です
来年も 健康で、そして 平和に過ごせれば、贅沢は 申しません。
今年も ‘猫’の気まま散歩に お付き合い下さって
本当に ありがとうございました
来年は もっと あちこち自由に 歩けるようになることを願って!
歳末の賑わいが 大分 戻ってきた商店街
どうぞ よいお年を お迎えくださいませ
昨日が 仕事納めでした。
大過なく 続けられたことに、安堵&感謝の気持ちです
先日 会社から 今年一年も まずまずの評価が 頂けたので、
来年も 頑張って続けようかな という気になりました。
社会に向け開いた ほんの小さな窓でも、誰かの役に立っている と
思うことが 何よりの幸せ。 自分自身の 頭の体操でも あるしネ☆
さぁ、今日から 専業主婦です。
マジメに 家事に精出して 点数を上げねば(笑)
庭の センリョウの実が 赤く 色づいています。
鳥たちに 全部 食べられてしまわないうちに、
お正月の お飾り用の一枝を 確保しておかなくちゃ!
とうとう 今年最後の 週に なってしまいました。
一応 主婦ですから 何かとせわしない 昨日今日、とはいえ
若い頃のように 何事も テキパキとは捗らず、掃除ひとつとっても
まぁ 出来る範囲で あとは 見ないふりを 決め込んだりして・・
そんな‘猫’にとって、年末の一大行事は 年賀状を書くこと。
今回は 手書きしたので、慣れない筆ペンに 一日がかりで 大汗小汗
夕方になって、やっと 投函することができました。
はぁ、終わった~(笑)
今日も一日 バタバタと 過ごしました。
日暮れて 空を見上げると、眉のような 細い月が☆
「 三日月に ひしひしと物の 静まりぬ 」 千代女
今年の漢字は 「戦」とか。
拝借画像
今回は ‘猫’の予想が ピタリ的中しました~
‘猫’にとっても、今年は「戦」というか「抗」というのか
いろいろ 立ち向かった(ちょっと大袈裟?) 一年でしたから。
何に 立ち向かったのか って? それは ヒ・ミ・ツ ('◇')ゞ
横浜 「日本大通り」の銀杏並木
黄葉も そろそろ終盤ですね。
赤レンガ倉庫前広場の クリスマス マーケット
WHOの推定では、世界人口の 少なくとも90%は 感染やワクチン接種で
新型コロナウィルスに対する ある程度の 免疫を獲得し、パンデミックの
緊急対応期は ほぼ終わったと言える状況に 近づいてきているそう。
けれども、今後 致死率の高い変異種が 新たに発生する可能性は
否定できないでしょうから、まだまだ 気は抜けませんね。
新型コロナウィルスとの「戦」は 続きそうです・・はぁ~
今朝は また 一段と冷え込みました!
上空の寒気が勢力を増し、雪の範囲が 次第に南下してきています。
今朝は 栃木・宇都宮に 初雪が降ったとか
拝借画像
冬も比較的温暖 が ウリの三浦半島も、今朝の寒さは 今季初!
お昼近くなった今でも、暖房してない室内は 14.6℃
外は ひと桁かもしれません・・
今日は 外出する用もなく その気にも ならないので、
せめて 室内で 四股踏みなどして おとなしく過ごしましょう~
相撲健康体操というのも ありますよ!
https://www.sumo.or.jp/IrohaKnowledge/sumo_kenko_taiso/
冬らしくなってきました。
この季節になると 煮込みものが 食べたくなりますよね。
久しぶりに 圧力鍋を 引っ張り出して、
買い置きの 豚肉スペアリブを ワインで煮込みましょう♪
塩コショウを擦り込み下味をつけた肉に 赤ワインとビネガー、
それにトマトケチャップ、摺りおろした玉葱とニンニク を加えます。
隠し味に ウスターソースと粒マスタードを少しだけ。
そして、ローリエを入れて 10分加圧。
ピンが下がったら 肉を取り出して 煮汁を煮詰めます。
出来上がり~
ちょっぴりニンニクが利いて 美味しく出来ました !(^^)!
国内の製薬会社が 初めて開発した コロナ治療の飲み薬「ゾコーバ」が
3度目の審議の結果 緊急承認され、一部医療機関への 供給が始まりました。
拝借画像
重症化リスクの低い 軽症・中等症の患者に処方できると 期待されて
いますが、1日で 劇的に効果が期待できる というものではなく また
妊婦さんや 慢性病の薬との併用不可など 改善点もあるようですね。
まだ始まったばかりで、これから徐々に 服用が増えるにつれて
新しいデータが蓄積されていき、 いずれは コロナ陽性者全員に
処方される 安全な薬になるのでしょうか。 期待したいですね!
冬の足音が 日毎近づくにつれ、コロナ流行の波が 再び始まったと
TVなどで 連日の注意喚起が 喧しい今日この頃。
オミクロン株から派生した 新系統のコロナウィルスが 国内外で
確認され、急速に 拡がりをみせているようです。
「ケルベロス」という ヨーロッパやアメリカで 増えている〔BQ.1〕も
「グリフォン」という シンガポールなど アジアを中心とした〔XBB〕も
感染力が強く、免疫をすり抜ける 性質をもつと言われています。
加えて この冬 インフルエンザの流行も 懸念されています。
コロナと インフルエンザの ダブルパンチの惧れ・・怖い怖い!
2つの同時感染を 「フルロナ」と 呼ぶのだそうです。
お達しに従い、5回目コロナワクチンと インフルエンザの予防接種を
一応は 済ませたけれども、 これで安心と いう訳じゃないですよね・・
自分なりに 出来る対策を続け、あとはもう すべて 天にお任せして
元気出して スニーカーと一緒に 歩いていきましょう!
本屋さんから 先月 頼んでおいた本が 入荷したと 連絡が来たので、
待ってました~!と 早速 お店へ 。
『 旅の絵本 』シリーズ 8(日本編)
安野光雅 画 福音館書店
安野さんの絵が 好きなので、是非とも 欲しかったんです!
中を ちょっと覗いてみましょうか☆
春の お花見の情景でしょうか。
満開の桜の下に 緋毛氈を拡げ、人々が 飲んだり 食べたり 踊ったり・・
露店や 団子を売る茶店、上の方では 飯盒炊爨する人もいますね。
これは 収穫の秋の 情景でしょう。
先触れ太鼓を打ち鳴らし お神輿が練り歩きます。柿の実が 赤くなり
木々は黄色く染まり、神社のおみくじを受けようと 列を作る大人や子供。
脱穀した米を 俵に詰める人、荷馬車や 荷車に乗せて運ぶ人 。
藁葺屋根の 軒下には 夏の着物でしょう、洗い張りがされています。
‘猫’は、父親も結婚相手もサラリーマンで あちこち転居してきたせいか、
「此処が 私の故郷」という感覚が ありません。故郷のある人が 羨ましい!
だから、言ってみれば 「日本が故郷」と いうことかな
絵の情景が 実体験の情景ではないけれど、とても懐かしく感じるのは、
「故郷 日本」の 風景だからなのでしょうね。
横浜「県立金沢文庫」の「運慶展」開催は、今回で 3回目。
今回は 「運慶 800年遠忌 記念特別展」として、最新の研究から
見えてきた 鎌倉幕府で重要な位置を占めた 三浦一族と仏師運慶との
関係に 焦点を当て、ゆかりの仏像・史料 40余点が 展示されています。
今回は 三浦一族との関わりから、横浜・横須賀 地域の 以前 ‘猫’も
訪ねたことのある寺社、直に拝観したことのある 御像や史料などが
多くあって、第一回 第二回の時とは違う 親しみやすさを 感じました。
何度か拝観したことのある「満願寺」や「浄楽寺」の 大きな仏像や、
「清雲寺」で観られず 大変残念だった「毘沙門天立像」も 此処で
拝観することができて とてもラッキー!でした。
ほかにも、
第一回・第二回でも 展示されていた「曹源寺」の 圧倒的存在感の
「十二神将立像」全像や「瀬戸神社」の「舞楽面」、「光明院」の
「大威徳明王像」などにも また お会いすることができました☆
(以前 ご紹介したので、画像は 割愛しますね。)
鎌倉幕府・三浦一族と 運慶&運慶工房との繋がり、往時の勢い、
熱量といったものが 御像を通して 伝わってくる 気がしました。
今夜は 皆既月食が 見られると聞いて、コンデジ片手に 庭に出てみました。
説明によると;
18時9分から欠け始めて 19時16分に皆既食となり、赤黒く見えます。
皆既食は 86分間続いて20時42分に終わり、徐々に 地球の影から抜けて、
21時49分に 部分食が終わります。
(ウェザーニュースから 拝借しました)
カメラを 東の空に向けて 待っていると、
少しずつ 欠けてきました。
18:10 18:30
昇るにつれて、月の色は 白っぽく見えてきます。
18:45 19:00
殆ど 地球の影に 入ったようです。
‘猫’の チャっちいコンデジカメラでは これが 精いっぱい・・・
19:20 20:00
スマホの画像は
そうそう、こんな色!
たしかに 暗い赤銅色をした 月に なりました。
ショッピングの帰り道、駅前から 歩道橋を下りて
商店街の 先の先の方まで 続いている 長い長い行列
改札口から 出てきた人たちが どんどん 列に並んでいきます。
はて、何ごと??
駅前の サックスおじさんも ビックリ!?
あ、これだワ!
3年ぶりに 開催される アメリカ海軍基地の一般開放
艦船見学や ステージショー、アメリカンフードの屋台なども あるようです。
今回 公開される艦船
揚陸指揮艦「Blue Ridge 」
拝借画像
‘猫’も 見学に 行ったのかって?
入場まで 3時間も並んで待つなど、行列嫌いには とてもとても 出来ませぬ!
雨戸を閉めようと 窓を開けたら、雲間に けぶるような月が
左上の ポツンと白い 小さな点は ゴミじゃありません、
現在 月の近くにいる 木星です。見えるかな?
十三夜の 少し欠けた月を 愛でる風習は、日本独特のものと 言われます。
なぜ 満月でもない 十三夜に お月見をする風習が 始まったのでしょうね。
諸説あるそうですが、延喜19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に
宮廷で 月の宴が 催されたことが きっかけとなったと されているとか。
100%じゃないものに 心惹かれる・・
日本人ならではの 感性でしょうか☆
旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、 9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と
呼んだり、2つの月を 合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼んだりするとか。
そして、
片方だけのお月見は 「片見月」といって、縁起が悪いと されるようです。
今年は 「二夜の月」を 見ることができたから、いい事あるかな