スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

材木座の小路2

2011-01-31 | 鎌倉・逗子・葉山


さて、‘小路歩き’の続きに戻りましょう。
‘猫’と一緒に探検している感覚で、どうぞ!



妙長寺門前のバス通りを、材木座海岸の方へ歩いていると
右側に、長さ1m余の小さな石の欄干と大きな碑。

乱橋」碑

『吾妻鏡』などの記載では「濫橋」とか。
年代的に真偽のほどは分かりませんが、新田義貞の鎌倉攻めの折
北条軍がこの橋の辺りから崩れ始めたからだと伝えられています。

碑文には、この橋は「鎌倉十橋」のひとつに数えられ、橋の南方に
連理木があることで有名で、1248(宝治2)年6月の記録にこの橋の
辺りに雪が降り、霜のように白く積もったと書かれているそうです。



その先の「五所神社前」バス停を過ぎて左の小路を入ると、
先日ご紹介した「五所神社」の前に出ます。 社前を左に行った先に、

随我山 来迎寺


時宗のお寺です。

    創建: 1194(建久5)年
開山: 音阿上人
   本尊: 阿弥陀三尊像
嘗て源頼朝が、源氏再興に尽力した三浦大介(おおすけ)義明の
菩提を弔うため建立した「能蔵寺(真言宗)」が前身で、のちに改名改宗。
ご本尊の阿弥陀如来は、義明の守り本尊といわれます。

「三浦義明・多々良三郎重春供養墓」




五所神社前に戻り、海(南)に向かって歩いて行くと

弘延山 実相寺

日蓮宗のお寺です。

    創建: 1284(弘安7)年
開山: 日昭上人
  開基: 風間信昭公
   本尊: 一塔両尊四士
日昭上人は日蓮上人の直弟子で、曽我の仇討の工藤祐経の孫にあたり
祐経の屋敷跡に寺院を建立したと伝わります。 風間氏は越後の太守。


バス通りと平行に通っているこの道が、何ともいい雰囲気です☆
前回この辺りを訪ねたとき、いかにも鎌倉らしい趣を感じました。
嘗てこの辺りには、多くの寺が伽藍を連ねていたそうです。
広い庭に、松や梅など樹木の植栽が多いお宅が並んでいます。


竹穂垣のお宅


黒板大和塀のお宅



小路の突き当たりに、可愛らしい祠がありました。

駒形稲荷社

もとは、駒形屋という質屋さんの屋敷神だったようです。



小路は、左の方へ続いています。 行ってみましょう☆
路地の先を更に右へ入って行くと、

南向山 帰命院 補陀洛(ふだらく)

真言宗のお寺。

   創建: 1181(養和元)年
  開山: 文覚上人(伝)
開基: 源頼朝(伝)
            本尊: 十一面観世音菩薩像(平安期)
もとは七堂伽藍の大寺だったそうですが、度々火災や竜巻に遭い寺歴は不明。 
別名「竜巻寺」とか。 源頼朝が、祈願所として建立したと伝わっています。
寺宝に
文覚上人書と伝わる頼朝位牌・自作と伝わる頼朝像・平家の赤旗など。

門に「山内不幸」と。 お寺にご不幸があったようでした。


以前 補陀洛寺を訪ねたことはあるのですが、周辺は未知の世界。
今日の歩数は超えたけれど、あと少しだけ歩いてみることにしましょう☆

子供の頃によくやった、分かれ道に立てた棒切れの倒れた方へ
どんどん歩いて行く、という遊びが思い出される路地歩きです
思えば平和な時代だったんだなぁ~なんて、しみじみ・・・(笑)

(続)



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 変な空模様 | トップ | 材木座の小路3 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
垣根と板塀 (夜猫子)
2011-02-01 23:27:06
お寺や和風のお宅などで多分ご覧になっているんじゃないかしら。
あと料亭とか・・‘猫’にはご縁がございませんが(笑)

大和塀は子供の頃にはあったような気がするのですが、今はあまり見ないですよね。
やはり古都鎌倉☆
返信する
珍しい垣根と板塀 (kikyo)
2011-01-31 15:53:53
竹穂垣という垣根を初めて見ました。
もしくは、見たことはあるのかもしれませんが、名前が分かりませんでしたから。
その下の黒板大和塀も珍しいでしょうね?
返信する

コメントを投稿

鎌倉・逗子・葉山」カテゴリの最新記事