外を歩いていると、あちこちから甘い香りが漂ってきます。
もう、そんな季節になったのですね。キンモクセイ(金木犀)
モクセイ科モクセイ属
中国原産
桂林の金木犀(桂花)はよく知られていますね。
本格的な秋の到来を告げる香りです。
花言葉は「謙遜・変わらぬ魅力」
夜露とも 木犀の香の 行方とも 中村汀女
張りつめし 肩のしこりの緩み来る 夕ぐれしばし 匂ふ木犀
四賀 光子 フランネルフラワー
セリ科アクチノータス属
オーストラリア原産
花や葉が細毛で覆われているところから、この名。
耐寒性があり日当たりを好みます。草丈30~40cm
花言葉は「高潔」
これは四季咲きのフェアリーホワイトという種類だとか。
セイロンライティア
キョウチクトウ科ライティア属
スリランカ原産
草丈70~200cm 花期6~10月
寒さと乾燥には弱いようです。
花の中に花のように見えるのは、発達した副花冠。
ゴシキトウガラシ(五色唐辛子)
ナス科トウガラシ属
アマゾン流域原産
園芸種の矮性唐辛子で、夏に白い花が咲き
そのあと赤・橙・紫・黄などのずんぐりした実が生ります。
カナリアヤシ
ヤシ科ナツメヤシ属
北アフリカ カナリア諸島原産
一般名:フェニックス 夏に白い花が咲くそうです。
ジュズダマ(数珠玉)
イネ科ジュズダマ属
熱帯アジア原産
これに糸を通すと数珠になるというので、この名。
子供の頃、祖母がこれを入れてお手玉を作ってくれました。ピラカンサ
バラ科トキワサンザシ属
西アジア原産
和名:トキワサンザシ
春に白い花が咲き、幹・枝に鋭い棘があります。
赤い実のオヘソが可愛いですね。
エンジュ(槐)
マメ科クララ属
中国原産
中国各地で街路樹に植えられているのをよく見かけました。
夏に白い蝶型花が咲き、そのあと豆果ができます。
花言葉は「慕情」
藤色の花が終わったデュランタに、橙色の実がたくさん生っています。
いろいろな実が美しい季節ですね。
木を見上げながら歩くのも、この時期の楽しみです。
姿の美しい木で猫は大好きです。黄葉もきれいだし。
実は初めて見ました。あれこそ長~い数珠みたい☆
kikyoさんほんとに
こちらでは、もうお亡くなりになったかたですが、秋に数珠玉を採ってきてお手玉を作っているとおっしゃっていた方がいました。
カナリーヤシのように背の高い木は、ほんとに撮るのが難しいですね~。
一昨日メタセコイアの実がたくさん垂れ下がっているのを撮ったのですが…。
下手な画像ですが、今HPにアップしたところです。
最近は専らそれが散歩の楽しみです。
でもお花と違って、カナリアヤシやエンジュの木のように
背が高いものもあるので撮るのは大変~
ジュズダマでネックレスを作った記憶はありませんか?
このヤシのジュズのようにつながった果実は見事ですね~!
おっと、その下に数珠が。