日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

スイカが出回ってきました

2021年07月14日 09時18分17秒 | Weblog
今朝の気温は、18度無風で、空は8割形晴れて
いますが、お天気お姉さんは、大気の状態が
不安定で、昨日と同様に、突然の雷雨にご用心
と言ってました、昨日の夕方4時頃からの突然
の雷雨は、降ったり止んだり・・雷光が光って
ものすごい音が夜遅くまで続きました。今日も
昨日と同じ天気予報のようです。
今朝の新聞は、地域の路地ものスイカが販売
され始めた・・と報じていました。先日弟の
畑のスイカやメロンを見てきましたら、もう
スイカが20センチくらい、メロンが5センチ
くらいになっていて、楽しみです。信州の松本
と隣村の山形村周辺では、「下原スイカ」とか
「松本スイカ」とかのブランドで産地化を図り
多くのスイカ農家が点在しています。農免道路
の脇に採れたてのスイカを並べて売られたりし
て暑い夏にふさわしい信州の味覚として、夏の
信州特産ということで、売られています。
スイカの産地は日本全国いたるところにあると
思いますが、その地域ごとの味比べをしたこと
はありませんが、大好きな果物の一つです。
英語では「WATERMELON」(ウォータ
ーメロン)と言割れるようにその成分の90%
以上が水分で10%近くが糖分とのことです。
果汁には、利尿作用ががあるカリウムやシトル
リンが含まれ、西瓜の利尿作用は、むくみ等を
改善するほか、尿と一緒に余分な塩分を排泄
することから高血圧や動脈硬化、膀胱炎、腎炎
またガン予防にも効果があるといわれています。
美味しいスイカの見分け方は、緑と黒のコント
ラストがハッキリとしていて、ツルとは反対側
のお尻の部分が小さいものが良いそうです。
ヘタが茶色くなっているのは収穫してから時間
が経ったものです。カットスイカは種が黒く、
果肉部分の赤と果皮の白色の境目がはっきり
しているものがよいそうです。
西瓜は、縞と縞の間を切ると切断面に種があま
り出ないそうです。切り売り西瓜だとついつい
種が少ないものを選んでしまいますが、お店の
ほうでも工夫して販売しているようですよ。




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする