当初の予定では6月19日に高速道路のETC休日割引料金の
適用が終わるはずでしたが・・変更となって今月6月一杯
休日の通行料金が半額となっております。
本来ならば愛知のの娘のところまで片道5100で往復1万円
一寸、これが半額だったから、ある程度助かりましたが
これも今月6月30日までで終わり・・今度は30パーセント
の割引となります。
ものは言いようで割引が従来の価格に戻る・・ともいえる
でも庶民には・・費用負担が増えるわけですから・これは
値上げには違いありません。
これから娘のところへ行くのに2000位負担が増えます・・
そして、この頃のガソリンの高騰・・昨日は175円でした
ガソリンが上がって、高速料金が上がって・・今度は・・
国道を通って愛知に??又は電車で・・なんてことになります
政府や大臣様たちが・・集団的・・・なんて言っている
間に日本の景気は減速している・・近隣諸国の影響も受け
なんとなく 不穏な雲行きとなっているんじゃないですか
景況調査の真実を・・知ってほしいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/6e6749a4e00791f5ddb33c0ed16a20e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/9e41fbc737ce8961a32ef871d84b7153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/2a8f9a01cdd17ac1b8302c452936efb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/4e21cdf4dcb59a66f675a24013924ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fd/4a2d1ddffb84059f59dbea84f1981551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/95/edc230a1b9d43e10c95173a6216a9627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/d4712c3be483f08bceffcdb4ef1ffe5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/ec82f22231cd0d9716a163e052bcd1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/415556ce26ed537d9ba404b1665a63cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/906329caac861a0823d683c7f6c3bc82.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1943_1.gif)
初心者カメラマン ブログランキングへ
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3052_1.gif)
長野県 ブログランキングへ
適用が終わるはずでしたが・・変更となって今月6月一杯
休日の通行料金が半額となっております。
本来ならば愛知のの娘のところまで片道5100で往復1万円
一寸、これが半額だったから、ある程度助かりましたが
これも今月6月30日までで終わり・・今度は30パーセント
の割引となります。
ものは言いようで割引が従来の価格に戻る・・ともいえる
でも庶民には・・費用負担が増えるわけですから・これは
値上げには違いありません。
これから娘のところへ行くのに2000位負担が増えます・・
そして、この頃のガソリンの高騰・・昨日は175円でした
ガソリンが上がって、高速料金が上がって・・今度は・・
国道を通って愛知に??又は電車で・・なんてことになります
政府や大臣様たちが・・集団的・・・なんて言っている
間に日本の景気は減速している・・近隣諸国の影響も受け
なんとなく 不穏な雲行きとなっているんじゃないですか
景況調査の真実を・・知ってほしいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/6e6749a4e00791f5ddb33c0ed16a20e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/9e41fbc737ce8961a32ef871d84b7153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/2a8f9a01cdd17ac1b8302c452936efb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/4e21cdf4dcb59a66f675a24013924ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fd/4a2d1ddffb84059f59dbea84f1981551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/95/edc230a1b9d43e10c95173a6216a9627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/d4712c3be483f08bceffcdb4ef1ffe5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/ec82f22231cd0d9716a163e052bcd1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/415556ce26ed537d9ba404b1665a63cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/906329caac861a0823d683c7f6c3bc82.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1943_1.gif)
初心者カメラマン ブログランキングへ
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3052_1.gif)
長野県 ブログランキングへ
ゆっくり休めましたか?
それにしても、ちょっと孫におもちゃを?届けに行くのに、すごい高速料金。半額でも高いと思うのに。そのうち大好きな電車に切り替えないとですね。
ところで2,3,4枚目の白い塊は何でしょう?
摩訶不思議なものに見えますが。
昨日の映画では立山のたかーい雪のトンネルを歩くシーンがありました。まだあの雪は残っているのですよね。私もバスで通過しましたが。
雪崩の多いと言われた通りです。何度もそういうシーンがありましたよ。雪山の美しさと合わせて、その厳しさが描かれていて、それだけにそこで生きる人たちの強さやさしさが、胸に響きました。ライチョウも何度も出てきました。
さぁ今日からモード切り替えて、てんがらもんに向かいましょう。
いよいよ、真夏の暑さ到来です。
ワイコマさんの辺りは、今が花盛り。
毎日美しい花たちの写真を有難うございます。
愛知にお孫さんに逢いに行かれるにも、
随分交通費がかかるのですね。
何もかも値上がりして、お金に関して
言いたいことだらけです。
何しろ、収入は沖縄は最下位で、失
業者も一番多い・・・。
働き口のほとんどは、アルバイトで賄われ、ボーナスなどは、貰えない状況です。
8時間労働なんて、夢のまた夢。
我が家の地域は、とても貧しく、毎年
赤い羽根、緑の羽根の募金でさえ、
集金するのに苦労します。
そのような、中で「沖縄の人は何を考
えているのか」といろいろな質問を
投げかけられても、笑っているしかない。
諦めの心境なのでしょう。
沖縄に住むからには、全てが学びだと
受け取り、沖縄在住の方のブログを
読ませて貰っていますが・・・。
なんともおそまつな頭で、なかなか
理解に苦しみます。
分かち合うこと・・・簡単に思える解決
策だと思うのですが、複雑な仕組みは
もうお手上げです。
おえらい方に、こちらで共同生活して
欲しいです・・・。
ついつい、ワイコマさんのブログで愚痴ってしまいました。
あの場所の雪はもう消えているはずです
雪渓として万年雪になって、年間消えない場所は
白馬の大雪渓、杓子や唐松、剣にも一年中消えないところが
ありますがそこへは本格的なアイゼンなどを用意して登山。。
二枚目から4枚目は葡萄の花と実を・・白い部分は 曇り空です
写真が下手なので・・・ごめんなさい。
日本人の特性として・・過去のこととしてそのほとんどが
忘れてしまわれます その戦争を体験した人たちがその地に
いなくなりますと、みんなひとつの日本の近代史でしか
語れなくなります。そして学ぶことも減少して次第に風化され
慰霊塔も隅に追いやられてしまうことでしょう
本当に政界も財界もそして沖縄地域行政から国の役所まで
やる気が無いように感じます。会社が上場したり現在上場
している大型会社は・・海外にそんなに儲けさせること無く
全社員の1パーセントは沖縄に20年以上住んだ人の
雇用を義務付けるとか・・その気になればいろんな
アイデアがあるはず・・簡単には行かなくてもそんな仕組み
くらいは我々が作っていかねば・・いつまでたっても
変わらない・・日本です 今日という日をもう一度
本気になって考えてみたいですね
夫がやっと定職につけました、50歳過ぎですが。
そのことが彼女一家をどれほど安定させたか、遠くにい
ても分かります。私たち親のことに気持ちが向きだし、「父
の日」プレゼントになりました。
「衣食足りて礼節を知る」を徹底できる社会をいい社会
といいます。それをめざす政治家を当たり前の政治家と
いいます。それ以外は政治屋といいます。
深夜にあちこち飛びかってだんだん見えてきました。地元幹事さんの負担が増えそうですが、よろしくご検討下さい、まだ流動的ですが、日程だけはよろしく。
よかったですね、これも天からの授かりもの
ともいいますが、本人の努力と家族支えの賜物
外国と鎖国して数百年間、原油も無く電気も無く
内紛も戦争も無い国家がありました。
そんな国でも、浮世絵から歌舞伎や能、剣道や
相撲などの文化も栄えて・・なんとなくいい時代?
その後は・・戦争や恐慌やバブルやいろんなことを
体験させてくれます 果たして平和とは???
いつも勉強になります。 感謝しております
今年の信州は、格別に美味しいみたいです
信州の秋の味覚も楽しみに・・・
又 お返事させて頂きます。