この所、信州は毎日穏やかな朝で昼間は気温が
ぐ~んと上がって23度とか一日の気温差が大
きくて一年中で過ごしやすいシーズンだと思
います。そんな中昨日は、時間があったので
先日孫たちと行った信州花Fess2019に興味
深いコーナーがあったので、それをめがけて
行ってきましたが・・残念ながらその花は既
に花が終わっていました。花の命は短いと言
われますが、確かに実感した次第です。
それでも今回は一人であっちにこっちに自分
の好き勝手に歩き回って撮りまくりそれなり
の楽しい信州花フェスでした。ただこの催事
もウイークデーといえども、多くの観光バス
団体客が沢山訪れていて驚きでした
その写真は近いうちにアップする予定です。
私らが普段何気なく車に給油しているガソリン
の需要が増えているようです。
資源エネルギー庁が先日発表した4月22日時点
のレギュラーガソリンの給油所店頭価格(1㍑
当たりの全国平均)は148.4円と前週に比
べ1.2円値上がりしました。
上昇は10週連続で、水準としては昨年12月10
日調査時点以来およそ4カ月ぶりの高値となっ
ているようです。
ちなみに、ガソリンは半分が税金などと言われ
ていますが、店頭価格が148円60銭の場合
その内容を分解しますと下記のようになり45.5
%が税金となっています。
課税前価格 81.00円
ガソリン税 53.80円
石油税 2.80円
(小計 137.60円)
消費税 11.00円 増税後 13.76円
店頭価格 148.60円 増税後151.36円
ガソリン税とは揮発油税と地方揮発油税を合わ
せた呼び名で、現在は本則税率の28.7円
(揮発油税24.3円+地方揮発油税4.4円)
に、特例税率の25.1円(24.3円+0.8円)を
合算した53.8円が固定額として課税されています。
石油税も固定額で、本来の税額(2.04円)に
地球温暖化対策税0.76円を上乗した2.8円が課
税されます。
課税前の価格には、貯蔵費、1次輸送費、精製
費用、2次輸送費、油槽所費用、3次輸送費、
人件費、設備費、小売店の利益などが含まれて
おり、多くは港湾にある精製所から離れた地域
(内陸部)などは輸送費がかさむため価格が高
くなる傾向があります。
こうしてみますと、確かにガソリンの価格その
ものが税金の塊ということがよく判ります。
出来るだけガソリンを節約した運転に心がけた
いものですね。
信州の朝の風景
長野県ランキング
初心者カメラマンランキング
人気ブログランキング
ぐ~んと上がって23度とか一日の気温差が大
きくて一年中で過ごしやすいシーズンだと思
います。そんな中昨日は、時間があったので
先日孫たちと行った信州花Fess2019に興味
深いコーナーがあったので、それをめがけて
行ってきましたが・・残念ながらその花は既
に花が終わっていました。花の命は短いと言
われますが、確かに実感した次第です。
それでも今回は一人であっちにこっちに自分
の好き勝手に歩き回って撮りまくりそれなり
の楽しい信州花フェスでした。ただこの催事
もウイークデーといえども、多くの観光バス
団体客が沢山訪れていて驚きでした
その写真は近いうちにアップする予定です。
私らが普段何気なく車に給油しているガソリン
の需要が増えているようです。
資源エネルギー庁が先日発表した4月22日時点
のレギュラーガソリンの給油所店頭価格(1㍑
当たりの全国平均)は148.4円と前週に比
べ1.2円値上がりしました。
上昇は10週連続で、水準としては昨年12月10
日調査時点以来およそ4カ月ぶりの高値となっ
ているようです。
ちなみに、ガソリンは半分が税金などと言われ
ていますが、店頭価格が148円60銭の場合
その内容を分解しますと下記のようになり45.5
%が税金となっています。
課税前価格 81.00円
ガソリン税 53.80円
石油税 2.80円
(小計 137.60円)
消費税 11.00円 増税後 13.76円
店頭価格 148.60円 増税後151.36円
ガソリン税とは揮発油税と地方揮発油税を合わ
せた呼び名で、現在は本則税率の28.7円
(揮発油税24.3円+地方揮発油税4.4円)
に、特例税率の25.1円(24.3円+0.8円)を
合算した53.8円が固定額として課税されています。
石油税も固定額で、本来の税額(2.04円)に
地球温暖化対策税0.76円を上乗した2.8円が課
税されます。
課税前の価格には、貯蔵費、1次輸送費、精製
費用、2次輸送費、油槽所費用、3次輸送費、
人件費、設備費、小売店の利益などが含まれて
おり、多くは港湾にある精製所から離れた地域
(内陸部)などは輸送費がかさむため価格が高
くなる傾向があります。
こうしてみますと、確かにガソリンの価格その
ものが税金の塊ということがよく判ります。
出来るだけガソリンを節約した運転に心がけた
いものですね。
信州の朝の風景
長野県ランキング
初心者カメラマンランキング
人気ブログランキング
お話は、先日お会いしたときにも出ましたよね
そして走ればガソリン・・その中身は税金の
塊です、そしてまた通行税の復活も叫ばれて
いますし、最近は出国税も・・なんだかんだと
国民から取りまくっている税金を真剣に
考えねばなりません。
税金と思いがちですが、実は色んな場面で
税金を支払っていて、実際の所得の概ね
四割前後の税負担となっていることに
もっと注意をして、その税金の行方を検証
していかねばなりません。
これから色んな場面でいろんな税金が課され
今も復興税・・もその一つ、本当の復興に
役立っているのか??検証していかねばなりません
国営放送はじめマスコミは全く当てになりません
私もこんなスタイル・・朝日の出た瞬間だけ
昼間になりますといつものメタボの私です
あまりガソリンを消費しません。
近場の買い物程度です(奥方)。
しかし、この冬の灯油代は高かった。
こんばんは(*´▽`*)
税金凄いですね。
色んな所から、税金を取りまくってますね。
スマホからも取る説がありますが、意味がわかりませんね。
ワイコマさん最後の写真が足長ワイコマさんに、なって面白いですね(o´∀`)b
税金の塊なんです。たぶんそんな税金カラクリ
のことはお構いなく・・日本の税制度は税金の
二重課税については極力避けています
軽油に関しての軽油税には消費税を掛けていません
ガソリンは・・お構いなしです 変ですよね
日本人は、無頓着過ぎますね・・
そして、信州は高いですよね~私も信州では
出来るだけ空にして・・愛知ゆ山梨で入れる
ようにしていますが・・一生この格差は悔しい
ですね・・ (≧ω≦)
朝の日の出だけはスタイル抜群・・日が高く
なりますと・・いつものメタボです (*^^*)
おはようございます。
日本のガソリン価格は世界一?高いですね。
税金の塊だと聞いていましたが、本当なんですね。
木曽往復の時は1円でも安い所と思って給油しています。それにしても信州は高いです。何より怖いのはリッターいくらと表示がありません。
できるだけ大阪で入れて、信州では入れないようにしていますが、軽トラは仕方なしです。海なし県の辛さなのでしょうか?
ワイコマさんの姿、スマートになりましたね?!(笑)