日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

我が町の自慢の一つ ワイン

2024年11月03日 06時58分31秒 | Weblog
今朝の信州は気温が9度、昨日の雨は夜半に止み今朝
は薄曇りながら予報は晴れとなっています。
先日我が町の「ワイン特区」になってから「桔梗ヶ原」
という地区は世界的なブランド 地理的優位性 昼夜の
寒暖差・長い日照時間 ワイン生産量、出荷量ともに
毎年増加していて(いずれも長野県内第1位) ワイナ
リー17醸造所のほかに、塩尻志学館高校でも醸造が
行われています。 
先日、国産ブドウを100%使用して国内で醸造された
「日本ワイン」の品質などを審査する日本ワインコン
クール2024で、長野県産ワインが3年連続で全国最多
となる11銘柄で金賞を受賞した。金賞を獲得したワイ
ナリーの代表らが31日、県庁を訪れ、関昇一郎副知事
に結果を報告した。
金賞受賞ワインを醸造した七つのワイナリーのうち五
つが塩尻市にあり、塩尻のワインが高品質で良質な味
わいを楽しめることがあらためて示された。いずれも
塩尻市の、井筒ワインの塚原嘉之社長(金賞受賞は2
部門3銘柄)、いにしぇの里葡萄(ぶどう)酒の稲垣雅
洋代表(同1部門1銘柄)、サントリー塩尻ワイナリーの
齋藤卓所長(同1部門2銘柄)、林農園の武居仁副社長
(同1部門1銘柄)、メルシャンのシャトー・メルシャン
事業本部の小林弘憲副本部長(桔梗ケ原ワイナリー、
同1部門1銘柄)らが関副知事と懇談した。
懇談後に会見した各ワイナリーの代表らは、塩尻市で
上質なワインが醸造されている背景について、明治時
代から続く歴史や経験で培われた技術、ブドウ栽培の
適地で地域を挙げて上質なブドウを育てようという情
熱や文化、行政の積極的な後押しなどを挙げた。新た
なワイナリーを育てようという仕組みが出来上がって
いることも挙げられた。と市民タイムスが報じていた


国内の「ワイン特区」構造改革特別区域法による酒税
法の特例措置の認定状況一覧、(令和3年11月認定分ま
では2021年11月現在)について全国にあります。
その地域を紹介しておきます。地元のワインナリーを
地域で応援してあげてください。
北海道
 余市町 北のフルーツ王国よいちワイン特区
 深川市 ふかがわ果実酒特区
 ニセコ町 ニセコ町ワイン特区
 仁木町 NIKIワイン特区
 名寄市 日本最北ワイナリー創生・名寄(なよろ)ワイン特区
 北見市 きたみ果実酒特区
 東川町 写真文化首都「写真の町」東川町ワイン特区
青森県
 黒石市 黒石りんごワイン産業活性化振興特区
 弘前市 弘前ハウスワイン・シードル特区
 八戸市 八戸ワイン産業創出特区
秋田県
 鹿角市 果実酒・どぶろくの地かづの創造特区
 藤里町 白神山地ワイン特区
 にかほ市、由 由利本荘市 にかほ果実酒リキュール特区
岩手県
 花巻市 花巻クラフトワイン・シードル特区
山形県
 上山市 かみのやまワイン特区
 南陽市 ぶどうの里なんようワイン特区
 天童市 てんどうワイン特区
新潟県
 佐渡市 佐渡トキめきアルコール特区
 弥彦村 やひこワイン特区
福島県
 二本松市(東和地域) 東和ワイン特区
 福島市 福島フルーツ盆地(ぽんち)酒特区
茨城県
 つくば市 つくばワイン・フルーツ酒特区
 那須町 那須町 どぶろく・ワイン特区
 那須塩原市 なすしおばらワイン特区
群馬県
 明和町 明和町の特産物で作る果実酒特区
埼玉県
 入間市 入間ワイン特区
千葉県
 八街市 八街市ワイン特区
神奈川県
 川崎市 かわさきそだちワイン特区
 相模原市 さがみはらのめぐみワイン特区
山梨県
 北杜市 北杜市地域活性化ワイン特区
 韮崎市 武田の里にらさきワイン特区
 山梨市 山梨市ワイン特区
長野県
 高山村 信州・高山ワイン特区
 塩尻市 桔梗ヶ原ワインバレー特区
 上田市、小諸市、千曲市、東御市、立科町、青木村、長和町
     坂城町 千曲川ワインバレー(東地区)特区
 松川町 南信州松川町りんごワイン・シードル特区
 下條村 下條村果実酒特区
 飯田市 南信州飯田果実酒特区
 大町市、安曇野市、池田町 北アルプス・安曇野ワインバレー特区
 伊那市 信州伊那ワイン・シードル特区
 飯綱町 飯綱ワイン・シードル特区
 松本市、山形 村、朝日村 信州松本平ワイン・シードル特区
 中川村 中川村ワイン特区
 原村 八ヶ岳西麓原村ワイン特区
 野沢温泉村 野沢温泉ハウスワイン特区
静岡県
 富士宮市 富士宮市果実酒リキュール特区
愛知県
 豊田市 豊田市フルーツ酒特区
福井県
 福井県 ふくいワイン特区
三重県
 熊野市 熊野市どぶろく・果実酒・リキュール特区
和歌山県
 田辺市 紀州田辺の特産果実酒・リキュール特区
 有田市 有田市地域資源果実酒・リキュール特区
兵庫県
 加西市 加西市農村地域活性化特区
 丹波市 丹波市農村いきいき活性化計画
高知県
 土佐町 土佐町果実酒特区
岡山県
 新見市 新見A級グルメワイン特区
 井原市 ぶどうの里 井原ワイン特区
 吉備中央町 吉備中央でぇれーうめぇワイン特区
広島県
 北広島町 北広島やまなみ果実酒・どぶろく特区
 世羅町 備後国大田庄 果実酒・どぶろく特区
 福山市 ふくやまワイン特区
 廿日市市 はつかいちワイン特区
岡山県、広島県(2県合同)
  笠岡市、井原市、三原市、尾道市、福山市、府中市、
   神石高原町 備後ワイン・リキュール特区
鳥取県
 鳥取市、八頭町 とっとり・やず果実酒特区
 倉吉市、湯梨 浜町、北栄町 倉吉・湯梨浜・北栄ワイン特区
島根県
 浜田市 ふるさとはまだ果実酒、ふるさと弥栄どぶろく特区
 飯南町 生命地域・飯南町 どぶろく・果実酒特区
 海士町 海士ワイン特区
 益田市 益田市ワイン特区
山口県
 周防大島町 周防大島ワイン特区
 萩市 萩市ワイン特区
福岡県
 北九州市 台地が醸す夢のワイン特区
熊本県
 熊本県、阿蘇市、南小国町、小国町、産山村、高森町、西原村、
   南阿蘇村、山都町 阿蘇カルデラツーリズム推進特区
 宇城市 宇城の地のもんでワイン・リキュール特区
 天草市 天草宝島ワイン・リキュール特区
大分県
 竹田市 奥豊後竹田・醸造文化の里特区
 宇佐市 ツーリズムの町宇佐・ハウスワイン特区
宮崎県
 小林市 名水のまち ワイン・どぶろくづくり特区
 綾町 綾町特産酒類ワイン特区
 高原町 高原町どぶろく・果実酒特区
鹿児島県
 錦江町 錦江町ワイン特区
全国には、以上の特別区が指定されていて、地域産業
を国と都道府県などで協力して新興されています。

写真は、先日高ボッチへドライブの折に見えた富士山















コメント欄はお休みさせて頂きます。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「森林環境税」について・・一言 | トップ | 地方行政の懐は・・良くなっ... »
最新の画像もっと見る