四国自動車博物館の写真がまだ残っていますので、
ざっとご紹介しておきたいと思います。

ホンダS800のレース仕様。
このクルマだけ説明を書いた立て札がなかったので、詳細はわかりませんが、
バイクのチューンで有名なヨシムラの手が入っているようです。
国産ライトウェイトスポーツカーの代表選手ですよね!
ヨシムラといえば、今から20数年前に、
ポップ吉村のトークショー&サイン会に行ったのが忘れられません。
火傷や傷の痕でボロボロになっていた吉村さんの両手を見て、
(このゴッドハンドが数々の名車をつくってきたんだな~)
と思い、とても感動したものでした。
そのときいただいたサインは今も大切に保管しています。

スカイライン2000GT-R。
これは説明不要ですね。もう何度もこのブログに掲載してきました。
どれだけ年月が経っても魅力が衰えないクルマが、
昔の日本にはあったんですね。
現在生産されている日本車の中で、
40年後に賞賛される車種がどれくらいあるでしょうか。

懐かしいデンソー・トヨタ88C。
グループCカー時代にルマンを走ったレースカーですね。
う~ん、これについて特に感想はないのですが、
とりあえずトヨタさん、F1頑張ってください!

サファリラリーで一時無敵を誇ったワークス・セリカ。
ラリーでセリカといえば、
カルロス・サインツが乗っていた流面形セリカの印象が強く残っていますが、
その前の角ばった3代目セリカもけっこう活躍していたんですね。
セリカがトヨタのラインアップから消えてしまったなんて、
今でもちょっと信じられない思いです。
新しい86のコンセプトカーが最近話題になっていますが、
セリカもいい形で復活してほしいものです。

トヨペット・クラウン1900デラックスSR31型。
やっぱり昔の日本車は侮れないですね。
見れば見るほど「細部の造り込み」には凄みさえ感じます。
なんとなく「アメリカン」な雰囲気もありますね。

トヨタ・スポーツ800。
これも説明不要ですね。とにかく可愛いヤツです。
86を復活させた後は、ヨタハチの復活に期待したいです。
トヨタさん、ぜひご検討ください!!

トヨタ2000GT。
レクサスLFAがいよいよ来年デリバリーされるようですが、
果たしてLFAは2000GTの存在感に迫れるでしょうか。
値段はフェラーリより高いみたいですね(笑)。

モーガン・スーパースポーツ・スリーホイーラー(1910)。
100年も前に、こんなカッコいい3輪スポーツカーがつくられていたんですね。
あまりのデザインの秀逸さに、少なからず感動を覚えました。
3輪スポーツカーといえば、最近ではカナダのT-REXがありますね。
これも個人的にはめちゃくちゃカッコいいと思っています。
100年前のコンセプトが今も生かされているなんて、
自動車の世界って、本当におもしろいですね。
ざっとご紹介しておきたいと思います。

ホンダS800のレース仕様。
このクルマだけ説明を書いた立て札がなかったので、詳細はわかりませんが、
バイクのチューンで有名なヨシムラの手が入っているようです。
国産ライトウェイトスポーツカーの代表選手ですよね!
ヨシムラといえば、今から20数年前に、
ポップ吉村のトークショー&サイン会に行ったのが忘れられません。
火傷や傷の痕でボロボロになっていた吉村さんの両手を見て、
(このゴッドハンドが数々の名車をつくってきたんだな~)
と思い、とても感動したものでした。
そのときいただいたサインは今も大切に保管しています。

スカイライン2000GT-R。
これは説明不要ですね。もう何度もこのブログに掲載してきました。
どれだけ年月が経っても魅力が衰えないクルマが、
昔の日本にはあったんですね。
現在生産されている日本車の中で、
40年後に賞賛される車種がどれくらいあるでしょうか。

懐かしいデンソー・トヨタ88C。
グループCカー時代にルマンを走ったレースカーですね。
う~ん、これについて特に感想はないのですが、
とりあえずトヨタさん、F1頑張ってください!

サファリラリーで一時無敵を誇ったワークス・セリカ。
ラリーでセリカといえば、
カルロス・サインツが乗っていた流面形セリカの印象が強く残っていますが、
その前の角ばった3代目セリカもけっこう活躍していたんですね。
セリカがトヨタのラインアップから消えてしまったなんて、
今でもちょっと信じられない思いです。
新しい86のコンセプトカーが最近話題になっていますが、
セリカもいい形で復活してほしいものです。

トヨペット・クラウン1900デラックスSR31型。
やっぱり昔の日本車は侮れないですね。
見れば見るほど「細部の造り込み」には凄みさえ感じます。
なんとなく「アメリカン」な雰囲気もありますね。

トヨタ・スポーツ800。
これも説明不要ですね。とにかく可愛いヤツです。
86を復活させた後は、ヨタハチの復活に期待したいです。
トヨタさん、ぜひご検討ください!!

トヨタ2000GT。
レクサスLFAがいよいよ来年デリバリーされるようですが、
果たしてLFAは2000GTの存在感に迫れるでしょうか。
値段はフェラーリより高いみたいですね(笑)。

モーガン・スーパースポーツ・スリーホイーラー(1910)。
100年も前に、こんなカッコいい3輪スポーツカーがつくられていたんですね。
あまりのデザインの秀逸さに、少なからず感動を覚えました。
3輪スポーツカーといえば、最近ではカナダのT-REXがありますね。
これも個人的にはめちゃくちゃカッコいいと思っています。
100年前のコンセプトが今も生かされているなんて、
自動車の世界って、本当におもしろいですね。
やはり有名なマシンだったんですね。
この時代の知識に乏しくて、ちゃんと調べられていなかったので、
教えていただいてたいへん嬉しく思います。
このエスハチはケン松浦氏が担当されていたんですか?
なるほど~、勉強になりました。ありがとうございます!
そちらのブログも拝見させていただきますね(^o^)
ヨシムラS800が現存しているのを拝見して、驚いてコメントいたします。
かつてFISCOの30度バンクを使用していた頃、バンク最上段から日産ワークスのSR311などを抜いていったという語り草のヨシムラ車ですね。
確か当時ケン松浦氏がヨシムラに在籍して、S800のチューンを担当されていたかと思います。
その後、コスワースDFVチューンの第一人者となって、ヤマハのF3000用やF1用のOXエンジンの開発にあたったかと。
記憶だとケン松浦氏は四国出身ですから、その為にここで現存しているのでしょうか。
いやはや、貴重なものをありがとうございます。