アタシだって言いたかないよ、言いたかないけど言わせてもらうよ

その時に思った事、面白かった事を書きます

天津飯

2008年08月05日 10時05分12秒 | Weblog
大阪の調理師学校に行ってた頃




学校の前に、小さな中華料理屋があった




よくそこで昼飯を食べた




その店で、初めて天津飯を食べた


(田舎には無かった)



かなり美味かった




(後で考えてみると、カニの身が少しくらい入ってたのかな?まぁ美味かったからいいんだけど)











それから色んな店で天津飯を食べたけど、どうも美味く無い





どうも「玉子の味」が違う





(特別な玉子を使ってたのか?でも、あんな小さい店でそんな事をするかな?)






と、ずっと考えてた










話は変わるけど、俺はスパゲティが好きだ






一度に300グラムくらい作っておいて



次の日には、お湯を足してレンジで温めて食べる



その次の日には、玉子を加えてフライパンで焼く








この前もそうして食べた




そしたら、妙に玉子が美味い




あの時の天津飯みたいな味だった







何が違うんだろう?




強い火力で、一気に焼いたせいかな?




いつもより玉子の量を多くしたせいかな?










なかなか玉子も奥が深い

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天津飯 (桜 源八郎)
2008-08-05 15:47:48
先週の「ケンミンショー」でやってたんだすが、静岡あたりを境に東日本の天津飯はケチャップベースの甘酢あんがかかってるそうです。
ちょっとびっくり。
なので東日本の人は拙者たちが食べてる醤油ベースのあんがかかった天津飯を知らないそうです。
狭い日本なのにまだまだ知らない食文化ってありますねー

ちなみに中国では天津飯ってないんだって(笑)
天津飯って日本生まれの中華料理だそうです。
返信する
桜さん (エンタ)
2008-08-05 21:11:33
>先週の「ケンミンショー」でやってたんだすが、静岡あたりを境に東日本の天津飯はケチャップベースの甘酢あんがかかってるそうです。

実は、あれを観て思い出したんですよ
「赤い甘酢あん」は、俺も食べた事がないです

そういえな「王将」の天津飯は「醤油色だけど甘酢」でした
あれって全国そうなのかな?
たしか大阪の王将では、甘酢じゃなかった様な

>ちなみに中国では天津飯ってないんだって(笑)
天津飯って日本生まれの中華料理だそうです。

そうらしいですね
実は、地元の中華料理屋をやってた人は「中国人」なんですよ
だから、逆に天津飯が無かったのかも

そうそう、中国で「カニ玉」というのは
「卵を持ってる蟹を焚いた物」らしいです
返信する
王将の天津飯は (黒えびす)
2008-08-07 20:44:36
関西と関東で、餡の味付けが違いますよ。
関東は透明な塩味の餡で、やはり関西の人間が一緒に入った時にビックリしてましたからね(笑)。

HPに載ってますよ、地域毎のメニューの写真が。
返信する
黒えびすさん (エンタ)
2008-08-07 21:08:35
>王将の天津飯は、関西と関東で、餡の味付けが違いますよ。

やっぱりそうですか
食べた事は無いですが
考えてみたら、東京に行って王将で食べようとは思わないでうからね(笑

>関東は透明な塩味の餡で、やはり関西の人間が一緒に入った時にビックリしてましたからね(笑)。

関東って「赤い餡」じゃなかったんですか?

>HPに載ってますよ、地域毎のメニューの写真が。

さっそく調べてみます~
返信する

コメントを投稿