気楽にやろうぜ、呑みながら

還暦ライダーで息子のCB1100というニ輪車とシェルティ「ロッシ」に振り回されている日々

ガソリンが百円台に

2015年12月23日 | 
ガソリンスタンドのレギュラーガソリン代金が109円の表示になっていた。

しかも、カードで購入し、支払い時は7円引きだから102円!

1年前なら片道40キロの通勤距離だから喜べたけど、今は片道12キロだから、有り難みが乏しいな。

今更東京モーターショー

2015年11月13日 | 
最初は
東館入って直ぐにGT500

最近レクサスが気になる。
え、モデルの皆さん、コンパニオンとも外国人?

イヤ 単に メーターフードの革張りが欲しいだけだけど。

老婆も良いよね。

ケン・オクヤマ
でも、ここはトラクターがメイン?

ナンバーが付いてるけど、一般公道を走行可能!値段は現実的で、安いと思う、買えないけど。

YAMAHA、気合い入って、水冷直列3気筒の1,000ccのバギー

売るのか?
今風だけど
ミッドシップ?エンジンは?
簡素、いや、スパルタン!



ぐっと現実的な



さらに現実的に
だけど、どこが違うの?艶消し?



更に現実的に、NーONEのモデューロのシート

直ぐに完売するだろうな




シャープ




スバル

視線、くれました。

今回のお気に入りの車と言うか、働く車



終わった。疲れた。西館、MAZUDAと日産、共に買う気も無いのでスルー
いや、シトロンDS21と言うか、欲しいけど、絶対的に許してもらえないもん。

見るのも疲れた。食事、並ぶのイヤだもの。東京駅に戻ってラーメンに生ビールを補給して、高速バスの中でも飲んで帰ってきたけど、眠たかったな。

もう行かない、行きたく無い。

東京モーターショー 三輪車

2015年11月08日 | 
メインは二輪車目当てだったが、今年は三輪車も四輪車もコンセプトカーが目立った。
先ずはニャマハの三輪車

TMAXで開発してたのがMT09のエンジンベースになってたのは驚き。しかもトリシティ含めてGenだったかな、以前のフロントサスは、前二本のフロントタイヤの間にあって控えめだったのが、今回はタイヤの外側でフロントサスを主張している。
hしかも、前後二本で、ラジアルマウントのMOSタイプのフロントブレーキ、ABS付きね、と現実性が強い。
でも、自立性は無いのか?立ちコケも含めて、起こすのには力が必要だな。
それにしても、完成感がある。
男性モデルもトークが決まって、良かったよ。あ、フロントグリル?チョットいかついかな。

続いてHONDA
フロントサスが寝ている
サスは内側
顔がエグイ
水平対向4気筒、かつてのゴールドウィング1500とは違うの。しかもハイブリットとか、残念。バイクは音で走るのだよ。

フロントサスが複雑なリンク機構になっているんだろうね、ヤマハと違って。

片持ちサスはHONDAが得意。当然、シャフトドライブ。メンテナンスも考えれば、ベストか。

でも、今のバイクの未来形バイクと言うより、漫画のアキラの未来のバイク形って感じ。

その他、カンナムとかあったが、価格が現実性じゃ無いし、好みに合わない。

違和感が未だにある

2015年11月04日 | 
つくば国際大学会議場でのビジネス交流会に出席の為、高速を使って筑波入り。
高速を流している分には普通だが、一般道路、いや、車庫入れなどでの違和感が取れない。と言っても、運転しないで、助手席から見ているだけだが。

パワーフローメーターを見ていると、頻繁にエンジン、バッテリー間でエネルギー 電気?のやり取りをしている。ちょっと目障りかな。


実は明日、トヨタのMIRAIの試乗会がある。乗れるかどうかわからないが、その後のセミナー等には出席する予定。

個人的には、エンジンの躍動音、マフラーサウンドが好きな人ですがね~
(N-oneに無限マフラーを、MT-01にオーヴァー製チタンマフラーを装着したのは はい、 私です。)

チョコッと NーONE

2015年11月03日 | 
妻用のNーONE premium ツアラーの青 塗り分けはシルバー
車内灯はLED ナビはスタンダードのインターナビ(フルセグチューナー)


室内のマットとトランクのマットは無限

センター二本出しのマフラーは無限

洗車が面倒だから前後4枚のマッドガード
エアロのサイドスカートではスタイルは良いけど、泥跳ねに弱いし。
テールランプにはシルクブレイズのメッキグリル

フロントのヘッドライトにも同じくシルクブレイズのメッキグリル

目立たないけど、お約束の無限のリヤスポイラー

便利なのはエンジンストップでフェンダーミラーを畳むのと、リヤカメラ
車両ロックを確認出来て、それと、バックする時楽だし。

軽くて速くてコンパクト。オデッセイと比べる方がおかしいけど、小さいのは楽だ。
ただ、まだロッシは乗車していない。


無限

2015年10月25日 | 
妻のNーONE
無限製品を頼んでおいたが、製造中止で待つこと半年。

納車時にはフロアマットだけだったが、ようやく残りの部品もきたので装着。

我が家のNーONEは、プレミアムターボ

オプションは、ドアロック時のサイドミラーの折りたたみ。これ、ドアロックの確認で絶対必要。それと、バック時の左ミラーの下倒。室内灯などはLED。
ナビはiPhoneを使いたかったけど、小さくて見辛いので純正の大きいやつ。テレビの受信感度は良いけど、使い辛い。それと、インターナビ、馬鹿だね。オデッセイの普通の方がお利口さん。

前後左右の泥除け。サイドスポイラーは子供っぽいし、意味が無いので。今回、付きました。

ヘッドライトとテールライトのメッキの縁取りは個人的に装着。




今回、NーONEのマイナーチェンジに伴い、無限製品も再生産して、部品がでてきた。

室内マットは最初から無限だけど、リヤシートバッグにトランクルームのマットが新たに追加。


リヤスポイラー



そして、ツインマフラー


これで、いじるのは終了。

結構かかったな。

更に、少し下げて、バネとダンパーを固めたいし、タイヤのグリップを上げるため、ワンサイズ、いや、ツーサイズタイヤを太くしたいけど。ハンドルが軽すぎて、重心が高過ぎる。

でも、これ以上いじると、クレームが来るだろうな。



売られっちゃたよ

2015年10月01日 | 

次男に妻の乗っていたスイスポを貸し与えて半年。

最初は自宅ガレージで右手リヤフェンダーとドアを凹ませて保険使用。どうして、ここまで凹むまで対応できなかったのか不明。

次にコンビニで軽自動車をぶつける。可哀想に、みぎのフェンダーからリアドアまで、みっちり押している。
どうしてぶつけたのか不明。
紅いスイスポ、前は傷すらなかったのに。今度は左バンパーとヘッドライト部分を損傷。修理代三十万円! で、昨日、帰宅したらスイスポがなく、ヘンテコな軽自動車が車庫に入ってた。代車とか。


軽自動車の新車に乗り換えるって、おい、所有者の私の了解無しに?

車検が切れるタイミングだったけど、三十万円の下取り査定があったっていう事。

紅いスイスポでオートマ、HID含め、レカロシートに、フルエアバッグと付けられる装備は付けて、毎週のように洗車ワックスして大事にしてたのに。

台風被害

2015年09月12日 | 

台風10号の影響での豪雨

50号バイパスから水戸駅南口に向かって
こんなの初めて

岩間街道はたぶん千波湖の隣が通行止めとなるだからと、ぐるっと廻って





でも、このあとがすごかった

鬼怒川の氾濫 よく見知ってる街が変わってしまった

「栃木が沢山降って、明日が洪水の危機だよ」って言ったのに、いや これはとんでも無いことに。こんなの見たことが無いというような



洗車して発見 ガッカリ

2015年08月30日 | 
天気は良く無いんだけど、しばらく洗ってなかったので、オデッセイとN-01に早朝からシャンプー。シュアラスターのゼロウォータードロップで簡易に仕上げる。

N-01の運転席側ドアの上部に凹み傷発見。隣の車両のドアが当たったようだ。傷なしで来たのにね~ 残念でした。

MT-01のチェーン掃除 今までシャフトが多いから 慣れてません。

常磐自動車道

2015年05月04日 | 
バーベキューで「常磐自動車道が仙台まで繋がった 仙台と言ったら牛タン!」って話をしたようだ。覚えてはいない。

連休、どこに行こうか。友部ジャンクションを頭に下り線は渋滞のようだ。

唐突に仙台ということになりオデッセイで常磐高速道路に。いわき四倉迄は走った事がある、MT-01にて。

3月1日全線開通、でも、立入禁止区間が有るから、中郷SAと南相馬SA間はGSが無いと。
PAはナラハが有ったが、中郷から南相馬までは一気走り。

途中放射線は最高が5.6マイクロシーベルト。立入禁止区間は、ゴーストタウン。水田が代掻きもせずに、放置されているのが悲しい。一般道路に車も走っていない。

除染作業で出た土を黒いコンテナバックで積み上げてる風景が続く。

SAはまだ工事中だけど、人が溢れている。
福島の名物って凍天って、売店でどっちのケンミンショーのテレビを流していたが、初めて知った。
かりんとう饅頭?

GSはシェルで139円と安い。当然、セルフだけど。

仙台空港を見て、市内で食べて帰ろうとしたが、道路混みこみ
盛岡冷麺の店で厚切りタンを頼むも無いって事で普通に牛タンと冷麺
盛岡の有名なチェーン店、岩手に行った時、食べられなかったので良かった。


で、帰りも常磐自動車道を一気に

片道246km 高速料金は? 知ら無い 東北の人ってETC設置して無い人、結構いる。

オデッセイのナビソフトは二年前
帰りは自宅にセットしたが、当然に道が無いから、探索に苦労してたね。東北自動車道に誘導して。あ、東北道から磐越経由だと300kmって計算だったな。

道路も施設も新しい。でも、1車線で追い越し車線が頻繁に出てくるので煩わしい。それと、単調。
6号はバイク禁止区間が有るから、高速利用しているバイクが多い。
今月末はここを利用して松島・牡鹿半島かな。