![Vol.71 義本王の墓がエラブに!?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/07/cfc31da95f4d8bc02af6c4bebe2cd2e2.jpg)
Vol.71 義本王の墓がエラブに!?
義本王とは沖縄最初の実在王統舜天の孫に当たる人物で、1249~1259年に在位した王です。義本...
![Vol.72 「文仁演崩れ」と言われる悲しき事件(1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/21/d9958625dad8077ffafca8217cd9fc54.jpg)
Vol.72 「文仁演崩れ」と言われる悲しき事件(1)
薩摩藩統治下の時代、奄美諸島の島民が登りつめることが出来る最高の役職は、「与人」でした...
![Vol.73 「文仁演崩れ」と言われる悲しき事件(2)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/21/d9958625dad8077ffafca8217cd9fc54.jpg)
Vol.73 「文仁演崩れ」と言われる悲しき事件(2)
事件が起こったのは1733年のことです。1609年に薩摩の支配下になり124年が経過していた時期で...
![Vol.74 朝鮮じいさん](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7c/a9/436dd287aca734e887cf047494708151.jpg)
Vol.74 朝鮮じいさん
Wikipedia より朝鮮総督府ご先祖様に「朝鮮...
![Vol.75 徳之島との不思議な出会い](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/71/0c/87fb022b29a440d0609b97cc67a049d6.jpg)
Vol.75 徳之島との不思議な出会い
ご先祖調査をしている中で、古い時代には沖永良部のお隣にある徳之島も関係しているかもしれ...
![Vol.76 徳之島のご先祖家は士族だった](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/45/3bb8c3c77a12132c5520ef27fa44e182.jpg)
Vol.76 徳之島のご先祖家は士族だった
先日は徳之島の方とご先祖探しで出会いがありましたが、K家が薩摩時代に士族であったということについて、その時代の奄美諸島の名字政策から見れる情報を少し書こうと思います。奄美諸島の名字...
![Vol.77 古文書「八十八呉良謝佐榮久由緒紀」に出会ったのは](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/52/cb/bc2558188bf5a1cfab05f19603213267.jpg)
Vol.77 古文書「八十八呉良謝佐榮久由緒紀」に出会ったのは
数日前から私のご先祖探しの場が徳之島特集となっており、只今集中して情報収集をしておりま...
![Vol.78 八十八呉良謝佐榮久由緒記:高家の人の意味](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4f/c1/76cfbd83cf74be027e8b74422d34f2ac.jpg)
Vol.78 八十八呉良謝佐榮久由緒記:高家の人の意味
徳之島の古文書「八十八呉良謝佐榮久由緒記」の中に以下の下りがあります。赤のラインをひい...
![Vol.79 黒潮を超えてやってきた冊封使](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/34/ef/c49b9c884981ffd1c1d7ffd67a6df283.jpg)
Vol.79 黒潮を超えてやってきた冊封使
見出しの『冊封使行列図(一部分)』は新国王任命の冊封の式典のために首里城に向う冊封使一行を描いた物。横22m50cmのなかには琉球人380名余、冊封使一行220名余、合計600名余...
![Vol.80 硫黄鳥島の話](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2e/c8/896ebcfbf0b507a17fb9d784473601a0.jpg)
Vol.80 硫黄鳥島の話
世之主が沖永良部の島主であった時代から琉球時代について、神奈川に住む叔母がこんな疑問を...
- 火神殿内(2)
- 第二次世界大戦(10)
- 直城(13)
- シニグ祭(9)
- 玉城(3)
- 廃仏毀釈(2)
- 世之主神社(4)
- 大正14年の地図(0)
- 伊良部島(3)
- 尚寧王(3)
- 玉帳陰符経(6)
- 世之主城(2)
- 島の統治者(6)
- 姓や名前(6)
- 家紋(3)
- 密航船(1)
- 勝連(1)
- おもろさうし(6)
- 宗家に連なる人々(16)
- 葬儀(2)
- 喜界島(2)
- 宗家一族(6)
- 与論島(1)
- 島袋家(6)
- 徳之島(4)
- 交易(1)
- 世之主城址文化遺産登録(1)
- 友竿遺跡(2)
- 砂糖地獄(4)
- 伊座敷泊(5)
- 自然災害(2)
- 泉川古墳群(3)
- 旅行記(17)
- 沖永良部島行き(1)
- 沖永良部行き(0)
- ノロ(1)
- 島唄(5)
- 家宝(15)
- ゆかりの場所(2)
- 屋敷(4)
- お墓(31)
- 独り言(4)
- 思い・考え(1)
- 対馬の宗家(2)
- テクノロジー(1)
- 風習・文化(20)
- 出来事(6)
- 先祖情報(8)
- 神社・寺・祭祀(10)
- 伝説・伝承(25)
- 地図から見る歴史(18)
- 人物(7)
- 先祖調査(9)
- ウパマ(2)
- 北山時代(5)
- 遠島人(2)
- 交易品(1)
- 位牌(4)
- 豊山家(3)
- 遺跡(1)
- 家譜(6)
- 正体不明な物体(2)
- 後蘭孫八(5)
- 土地(3)
- 中城(4)
- 示現流(3)
- 余談(3)
- 番外編(10)
- 系図について(3)
- 古文書(31)
- ご案内(6)
- 考察(7)
- 島の紹介(4)
- グルメ(2)