駄馬にも乾杯を

ふつうに競馬好き。時々ドカン
説得力の無い記事をダダ書きw
それでも解る人には解るヒントも結構ありますぞ(笑)

突然ですが「毒キノコの話」w

2024-11-16 09:00:53 | 日常のあれやこれや

食べられるキノコは全般的に好きな食物だが、毎年各地どこかで」毒キノコ食中毒」のニュースがありますな

今年は都会や都市の公園に「カエンタケ」が発生しているとか

小生はキノコ狩りやったことは無いが「キノコ」を使った「山菜そば」とか「パスタ」は大好きです

 

採取はしないがシロオニタケとかなんとかいう毒キノコが自生しているのを見たこともありまする

で、

なんとなく気になって調べた「キノコはなぜ毒を持つようになったのか」

出てきたのがこれw

=参考にしてくだされ=

 

おや、まあ!キノコ 13)キノコの毒は、なぜあるのか?
 
 最近出た毒キノコの図鑑では、これまで食べられるとされてきたキノコのうち、実に40種類余りに、有毒成分が含まれるか、実際に症状が出たことが、記されています

 キノコに含まれる化学物質の詳細な分析や、中毒事例のデータの収集がすすめられてきて、身近なキノコの想像以上に怖い面が、明らかになってきました。

 でも、食用とされてきたキノコで、これまで中毒事例が大きな問題にならなかったのは、なぜか? 多くは加熱したり、湯がいたりすることで、毒がそのまま体内に入ることが稀れだったからでした。そのなかでも、中毒事例の情報が収集されて、一部では加熱不足などから、軽度の中毒は起こってきたことが明らかになっています。

 写真1枚めは、オシロイシメジ。よく食べられてきましたが、胃腸の中毒を起こすことや、変異原性の物質をふくむことがわかってきました。

 写真2枚目は、ナラタケ。北日本で良く食べられてきた代表的なキノコです。最近、4、5種にくわしく分類され、そのなかには加熱が不十分だと胃腸を壊す種類があることが分かってきました。

 こうなると、キノコの大半は、人間などにとって有害な毒物が含まれると考えてしまっても、まちがいではなくなります。実際に、いま判明している食用になるキノコのうち、毒性分が検出されていないものは、わずか数十種にまで、減ってきています。

 全体は5000種ともいわれています。判明している完全無毒な食用キノコは、ごくわずかなのかもしれません。

 問題は、従来の経験だけで野生のキノコを採集している方々が、これらの、新しいキノコについての情報や動向を知らないままでいることです。
 図鑑も、うんと古いものに頼っては、不意打ちをくらいかねません。

 で、本題です。
 不思議なのは、なぜキノコと毒性分は、これほど切り離しがたいのか? ということです。
 キノコの毒は、なぜキノコにあるのか?

 研究の最中の問題なのだと思いますが、

1つは、キノコは生きるための栄養を、他の動植物から吸収する生活をしていることと、関係があるらしい。
 栄養を奪う相手は、植物の木や草だったり、木の内部にいる微生物だったり、死んだ虫や動物の排泄物だったりします。

 キノコ(本体の菌糸)は、体からさまざまな化学物質を出して、周囲のそれらの生物とその死骸を分解し、得た養分を吸収している。
 キノコの毒のうち典型的なものに、生体の細胞を壊す細胞毒というものがあります。食べた人の胃も、細胞がやられる。テングタケの仲間のように、肝臓の細胞を激しく壊す毒物もある。

 もしかしたら、神経毒をもつキノコは、近寄ってきた小虫や微生物にその毒を接触させて、動けなくしているのかも。

 2つめの毒の目的は、キノコがその毒で身を守っているということです。
 確かに、牧草地などでは、牛が食わない雑草だけが繁茂しちゃう例があります。
 最近死者がでたカエンタケの場合は、食べると死をまぬかれないだけでなく、触った指もただれるほどの、強い毒性があります。
 毒をもって、捕食者を撃退する。

 私は、キノコは、生物多様性の基盤になって、地球の自然をささえている存在と感じています。しかし、森の分解・更新役としてのその実際の姿は、なかなかおぞましい面さえあるように感じます。

 相手は10億年以上も前に地球に登場して、現在の環境を生み出しつつ、生き抜いてきた、つわものです。
 名前を確定できないキノコに接するときは、ゆめゆめ、ご用心を。

 (この記述は、次の文献を参考にしました。
 「日本の毒きのこ」長沢栄史 監修、学研、
 「特別展オフィシャルガイドブック 菌類のふしぎ」国立科学博物館)

 

以上お借りしました

 


コロナ死者は年3万人、大半が高齢者

2024-11-10 12:29:31 | 日常のあれやこれや

はい「高齢者」ですw

ワクチン接種したけど内心は「大丈夫なんか?」w

 

 



コロナ死者は年3万人、大半が高齢者
厚生労働省の人口動態統計によれば、新型コロナの死者は5類となった昨年5月~今年4月の1年で約3万2000人。同時期の季節性インフルエンザの死者(約2200人)の約15倍で、大部分を高齢者が占めた。


コロナ死者は年3万人、大半が高齢者 シニアへの定期接種スタート  「免疫つけること大切。接種を」
© 産経新聞

10月から、65歳以上の人らを対象とした新型コロナウイルスワクチンの定期接種が始まった。新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行して約1年半。予防に向けた意識は緩みつつあるが、一部の高齢者や基礎疾患を持つ人らにとっては、感染すれば重症化リスクをはらむ病気であることに変わりはない。専門家らは、社会全体が予防に向けた意識を持ち続ける重要性を指摘する。


現代のミュージック(歌)は別世界

2024-10-08 15:38:50 | 日常のあれやこれや

昨夜たまたまTV番組を各局さーっと流していたら

えっとTBS系かな

 

なんか・・・「億超え再生回数?ランキング」みたいなのをやってました

しかーし

 

 

みな凄い!ほんにすごい!!

 

もうどれを聴いても「才能の塊」

 

 

 

ってか

聴いてたんだが内容はちんぷんかぷんww

小生には「別世界」=「新世界」の番組ですた

 

 


青いモミジの「種・ヘリコプター」の悩み

2024-08-20 18:34:06 | 日常のあれやこれや

10数年前だったか

前庭に一本の小さなモミジが生えてきたんだが

もともと「血汐もみじ」を一本植えてて、赤から青に変わる姿を楽しんではいたんだが

これには別の悩みがあって・・・・

 

地方では「いらが」という蛾かなにかの幼虫が毎年多数繁殖してきて、これが毒針を持っている

そして触れると「痛かゆい刺され痕」が出来て結構いらつくw

なので、毎年梅雨明けには殺虫剤を噴霧して格闘してきたんだが

こやつら、あまりに暑い夏には活動自粛する?みたいで、近年は数が減って来てたw

 

それは良いんだが

10数年前にいきなり生えてきた青いモミジが(これ多分鳥が運んで来たんだと思ってる)

去年の秋になんと無数の種(ヘリコプター)を飛ばしやがった

一昨年まで一度もなかったのにー

あのね、その種の話はいいのよ

子供の頃「わーいヘリコプターだー」なんて嬉しがって種を集めて遊んだ記憶があるくらいだしw

 

しかし一本のモミジから落ちた種の数には閉口しましたぞ

もう「山となって」掃き掃除するのに疲れるくらいw

なにせゴミ袋大の半分くらい集まったのです

それでも見落としがあったようで、今年の春、その前庭が恐ろしいことに!!

 

モミジの新芽がなんとまあ出るわ出るわ、雨後の雑草みたく一面に顔出しておりましたw

ほんと「ぞっと」しましたよ

そして慌てて除草剤をぶわーーっと噴霧w

 

幸い、効果があったようで、その後成長した芽はありませんでした

だが今年も種を付けたら…と心配になってみてみたら、すでにまき散らす準備をしておりましたw

去年今年の苦労はもう嫌!

 

という事で

今日伐採しました(笑)  チェーンソー使って一時間

疲れた

 

他の庭木も毎年手がかかってるのに。。。もう嫌だ

 

 

諸君

庭木や生垣なんて絶対やるもんじゃありませんぞ

歳取ってからの毎年(手入れ)はその時間は地獄です、特にこんなに毎日の気温が異常に高くなった現代においては

決して庭木なんか植えるものじゃありませんw

 


コロナ治療薬と併用禁忌・・という耳寄りな話w

2024-07-31 19:33:14 | 日常のあれやこれや

かかった医者も薬剤師も問診票見てるはずで

飲み合わせ訊いたら大丈夫って「おっさってました」がネットで見たらだめやんけ

ほとんどひっかっってますがな(’これ全部じゃなく小生が服用してるもの)

 

 

大丈夫なんかあの医者と薬剤師

--------------------------------------------

 

併用禁忌

******と併用できない代表的な薬は以下の通りです。

  • ・エレトリプタン臭化水素酸塩(レルパックス)(片頭痛の薬)
  • ・アゼルニジピン(カルブロック)(高血圧の薬)
  • ・アゼルニジピン・オルメサルタン メドキソミル(レザルタス配合錠)(高血圧の薬)
  • ・エプレレノン(セララ)(高血圧の薬)
  • ・ベプリジル塩酸塩水和物(ベプリコール)(心臓の薬)
  • ・リバーロキサバン(イグザレルト)(血栓の薬)
  • ・ブロナンセリン(ロナセン)(抗精神病薬)
  • ・スボレキサント(ベルソムラ)(睡眠薬)
  • ・タダラフィル(アドシルカ)(高血圧の薬)
  • ・バルデナフィル塩酸塩水和物(レビトラ)(EDの薬)
  • ・ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)(抗精神病薬)
  • ・エスタゾラム(ユーロジン)(睡眠薬)
  • ・トリアゾラム(ハルシオン)(睡眠薬)
  • ・カルバマゼピン(テグレトール)(てんかん・メンタル系の薬)

これ以外にも併用できない薬が多数あるため、服薬中のすべての薬を医師や薬剤師に確認してもらう必要があります。

 

 

がーーーーん!ですわ

 

だからなんとなく効果が無いなと思ったんだなと納得w

しかしもうどうにもなりまへん