G1の陰になってすっかり忘れていたがw
今年のシリウスSは「中京のダート1900m戦」だった
阪神のダート2000mとは全く様相が違うのでNetkeiba様のデータをとりあえず参考にさせていただく。
【シリウスS展望】今年は中京ダ1900mで行われるハンデ重賞、注目はあの馬
2020年09月30日(水) 06時00分 4 8
2・3勝クラスを連勝中のダノンスプレンダーにチャンスあり!
近い日程で地方交流の日本テレビ盃と白山大賞典があるためメンバーは分散する。能力の拮抗したメンバー構成になりがちで、ハンデ戦ということも相まって中々人気通りには決まらないレースだ。なお今年は、JRA重賞としては初めて中京ダート1900mという条件で行われる。
1.先行馬有利だろう
中京のダート1900mはスタート直後から向こう正面にかけて上り坂で、前半からペースが極端に上がることはあまりない。また、1~2コーナーが比較的狭くなっているため、ここで外を回る等のロスがあると後々まで響いてしまう。起伏があるコースであるからスピード一辺倒なタイプだとどうかも、スムーズに立ち回れる先行馬の方が有利となるだろう。
2.前走好走馬を信頼
過去10年で、前走掲示板を外していた馬は[1-2-2-55]で複勝率8.3%と不振。ハンデ戦ではあるが、前走で苦戦していた馬がここで巻き返してくるケースは多くない。
3.上がり馬が通用する
過去10年、前走で準オープンを使っていた馬は[3-2-0-6]、勝率27.3%・連対率45.5%と半数近くが連対している。近年では、18年にウェスタールンドが7番人気で2着、17年にドラゴンバローズが5番人気で2着、15年にアウォーディーが3番人気で1着している。ハンデ面で優遇されやすいこともあって、昇級初戦のハードルはあまり感じられない。
ダノンスプレンダーは現在2・3勝クラスを連勝中。デビューから8戦して1度も3着を外したことがない安定感が強みで、元々昇級はそこまで苦にしないタイプだろう。ゲート不安などは特になく、ここ2走のように先行できればチャンスは十分あると見る。
2003年は中京だったが距離が1700mとこれまた悩みの種にw
その時の結果は
2-3-8番
2-3-5枠
①メイショウバトラー佐藤哲
②ツムジカゼ鮫島良
③キネティクス池添
となっていた
騎手
長谷川・幸四郎・アンカツ・渡辺・飯田・上村・石橋守・懐かしい名前がずらりw
しかし・・・・この年だけ「馬名サイン」が死んでるw
その他の年ではほとんど生きてたサインなんだが弱ったw
他のサインを探すか?(笑)
ただし
ダノンスプレンダーにはいくつかのサインがあることはある