![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/7428eb3006ab4925f91e21aabec4c4a2.jpg)
-10月14日-
今年は、天山のムラサキセンブリを一度しか見に行けてない。
どうしようかなと思っていたところで、平尾台に行かないか?との話があった。
私には何の問題もなく、しかもまだ見ぬセンブリも咲いているという。
ということで、「平尾台がおいらを呼んでいる!」と相成った。
9時前には平尾台について、9時半には茶ヶ床園地からスタート
早速、「ナンバンギセル」の登場
今日は、スマホの練習もしてみる
深みはあまりないけれど、すっきり感は抜群!
今の平尾台の主役とも言える「ハバヤマボクチ」がかっこいい!
そして、辺り一面のススキ!
これもスマホ画像
え~、まだ「ミシマサイコ」が咲いていた?
こちらは、「ミミカキグサ」と聞いたが
「ヒメオトギリ」
山栗もはじけていて、季節感バッチリ!
この景色がすがすがしいね!とっても気持ちいい!
「ウメバチソウ」は咲きはじめであちこちに!
福岡近辺では、探すのに苦労する花がたくさん!
こんなところにケルンが!
そして、驚いたのは
「キキョウ」がまだ咲いていた!
「ハバヤマボクチ」は、天空がとても似合う!
最後に「ヒメヒゴタイ」と草原」で散策を終えたんだけれど
「センブリ三種」はというと
「センブリ」は、これでもかというほど咲いている!
「ムラサキセンブリ」も
あっちやこっちで花盛り!
そして、多分「白花さん」であろうと推測して
三種目のセンブリさんは
以前と比べ、ずいぶんとその数を減らしているという。
少し寂しいきもちで帰路についたが、立ち寄ったところで
「沖ノ島」を見てから、大満足の平尾台紀行を終えた。
ご同行していただいた皆さんに感謝します。
2年目は行橋駅のホームから平尾台が見えただけでうれしかった。ふるさととはそういうものですね。
もう二度とこの足では登れそうにない、でも車でなら行ける平尾台です。
最初のコメント消去してください誤字ばかりです。
ありがとうございました。
ふるさとを懐かしむお手伝いができてうれしいです。
平尾台は、とっても素敵なところです。
季節毎にいろんな景色と花を魅せてくれます。
暖かい秋風の中をゆっくり歩き、季節の花々に心を寄せる、
そんな一時を過ごさせてもらいました。