「山心 花心 湯心 Part2」はこちらから→
雷山千如寺の紅葉を見に行く!(夜には「皆既月食」に挑戦!) - 山心 花心 湯心 -Part2-
-11月8日-雷山の千如寺の大楓は、この近くではとても紅葉で有名な所。土日ともなれば、長い渋滞も発生したりする。年々で変わりもするがおおよそ11月の上旬に見頃を...
goo blog
  . . . 本文を読む
-11月6日-
芥屋大門で旬の「ダルマギク」を愛でていると、何となく良い気配に!
絶景の夕景に出会うのは、まさにタイミングに寄るけれど、もしかすると?
そう思ったので、すぐさま「二見ヶ浦」に向かった。
車を走らせていると、車窓からこんな景色が目に入る
思わず車を停めて、カメラを構える!
絞り優先、マニュアル撮影など . . . 本文を読む
-6月22日-
先日。新聞にも糸島の「二見ヶ浦」の夕景が載ったようだ。
3年ほど前にも、一度だけ撮りに行ったことを思い出しながら、
久しぶりに撮影技術向上のために行ってみるか?と思った。
ほんとなら、西の空を真っ赤に染め上げるほどの夕景がいいのだが、
まぁ、それは神か仏の御心次第ということで5時過ぎには家を出た。
今宿を走っていると、まだずいぶんと陽が高 . . . 本文を読む
-10月14日-
また、少し前のことで来年にしか参考にならないのはお許しください。
この日は、クラブ対抗の囲碁の試合があって幸運に2連勝。
気分を良くして「博多千年煌夜」に行くことにした。
もちろんはじめからそのつもりで、ザックの中には一眼を入れている。
3年ぶりかも知れないが、
&nb . . . 本文を読む
-9月1日(土)-
少し所用があって、大濠公園の近くまで行った。
待ち時間が1時間余りあったので、どうしようかなと思っていると、
ふと、舞鶴城に行ってみようかな?と思った。
舞鶴城は、桜の季節には桜見であふれるくらいの人出がある。
しかし、今の季節であれば、それこそ静かな散策ができるのではないか?
しかも、雨まで降っている。なんだか、遠い所のお城跡を歩く気分になってきた。
思いたっら善は . . . 本文を読む
どうも体調がすぐれない。
この3日間、寝込んでいた。
三連休は、鍛錬登山と花散策を予定していた。
それが全くできなかった。「残念無念!」
それで、全く記事の材料がないので、蔵出しから。
先月の15日に、夕焼けで有名な糸島の二見浦に行ってみた。
昨年の冬景色はこんな感じだった。
時間が余りなかったので焦ったけど、どうにか間に合った。
三十人くらいのカメラマンに混 . . . 本文を読む
雨上がりのある日、近くの「飯盛山」を散策してみた。
もしかしたら、未だ撮れてない「鳥」に遭遇するかもとの淡い期待も!
最初は、文殊堂の一コマ。
ここにもお地蔵様が鎮座している。
工夫をすればもう少し良いのが撮れるかも!
山の中腹を歩いてみると、
中々良さそうなのだけど!
斜面には「ソクシンラン」かな?
アップしてみると、
これは?
中々の景色 . . . 本文を読む
昨日の金曜日に、久しぶりに天神に出たついでに、
19日~23日の期間で、博多駅近くの東長寺や承天寺などで開催されている
「博多千年煌夜」(はかたせんねんこうや)を見に行った。
日本夜景遺産認定の{博多ライトアップウォーク2015」である。
八つの神社やお寺さんでライトアップされているのを見ることができる。
ライトアップをきれいに撮る技量は、当然持ち合わせてはいない。
しかし、何事も経験が必要 . . . 本文を読む
つい先日のこと、佐賀の玄海町の浜野浦棚田が新聞記事になっていた。
どうも5月の連休あたりが、この棚田に夕陽がさして、
とてもいい写真が撮れるそうだ。
そこで、少し時期は過ぎているが、カメラ練習の一環として「行ってみたいな!」と思っていた。
もちろん、山に行った時に、夕陽などを背景にした山を撮るときのため。
決して、カメラマンを目指しているわけではない。(なんでやねん!)
そんなことはどうで . . . 本文を読む