ー11月17日(日)ー
22日(金)から26日の今日まで、横浜の方まで行ってたので、
ブログ更新が大幅に遅れてしまって、十日も前のことになるので、
紅葉の参考には全くなりません。来年への記録としてアップします。
地域の写真愛好家の人たちとの紅葉狩り。
9時前に福岡を出て、11時ちょっと過ぎに南小国に着いた。
  . . . 本文を読む
ー11月14日(木)ー
いつもの山仲間との、いつものような山登り。
この日は、中々日程調整が出来なくて、平日での山行。
早朝からの出発が出来にくく、7時前に家を出て、
順に拾って、8時に太宰府から高速へ。
武雄北方で下りる予定を、不注意にも通り過ぎて、嬉野で下りた。
鹿島からオレンジ道路を通って、金泉寺の登山口へ。
11 . . . 本文を読む
ー11月9日ー そろそろ「クロツラさん」もやってくる時期なのでは!ネットでも、東与賀などいくつかアップされているようだ。「クロツラヘラサギ」と言ったら、私には今津なので、時間がとれた昼過ぎから、今津へと行ってみた。 クロツラさんだけでなく、もう一つ目的があるのだけれど、 そうは上手くいかなくて、「カワラヒワ」が出てきた。 よく見ると、 . . . 本文を読む
ー11月10日ー 近場のお山に、「キッコウハグマ」とセンブリを見に行った。ここには毎年通っているのだけれど、どちらも一番最後に咲くところ。何故だか理由はわからないが、他のところが終わった頃に咲いてくれる。「キッコウハグマ」は、今ではどこでも見れるのだが、一番に咲くのが、作礼山。そして、最後がこの近場のお山である。 といったことは置いといて、さぁ、登ってみよう。もう少 . . . 本文を読む
ー11月5日ー
一日三毛作といってもいいような、三ヶ所での花散策。
最後に訪れたのは、芥屋大門。
この何年かは、必ず「芥屋大門のダルマギク」を見に行っている。
本当は、山口の角島に行きたいところではあるが、時間的な余裕がない。
角島には、かつて一度だけ行ったことがあるが、12月だったので、
ダルマギクで埋め尽くされた海岸をまだ見ていない。 . . . 本文を読む
ー11月5日(火)ー
予想以上の「ウチワダイモンジソウ」の咲きぶりに大満足したあと、
黒髪山系へと向かった。ここは、稀少種がたくさんあるのだが、
クロカミランなど、盗掘直後の現場を目撃するなど、悲しみの地でもある。
それでも、季節毎に足繁く通ってしまう。
山に入っていくと、「ヤマラッキョウ . . . 本文を読む
ー11月5日ー忙しくしてる割には、いろいろとうろついていて、ブログアップが滞っている。室見川カワセミ日記関係が4回分、これは遅れても季節感がずれにくいが、「ツユクサシュスランとオケラ」、「井原すそ野散策」、「二見ヶ浦」、などが出番を待って待機中で、どれから整理するかが大変! と、悩んでいても仕方がないので、準備が出来たのからと、取りあえず、最新のものからアップすることにします . . . 本文を読む
職場の近くの飯盛には、昼休みや仕事帰りに時々うろついている。
3回分ほどが滞っているので、取りまとめて一つの記事にしてみた。
まずは雨上がりの文殊堂から。
文殊堂は、とってもお気に入りの場所。
このお百度と灯籠もいい感じ。
さらに、梵字の刻まれた古い石碑も情緒がある。
特に、雨上 . . . 本文を読む
ー10月26日ー
数年前になるが、西の方の島の途或山に登った。
その時は頂には立てず途中で引き返した。
機会があり、再チャレンジすることに。今回は違うルートで。
朝、この橋を渡った。
登りはじめると、いまだ「ダンギク」は咲いていた。
「 . . . 本文を読む
-10月14日-
また、少し前のことで来年にしか参考にならないのはお許しください。
この日は、クラブ対抗の囲碁の試合があって幸運に2連勝。
気分を良くして「博多千年煌夜」に行くことにした。
もちろんはじめからそのつもりで、ザックの中には一眼を入れている。
3年ぶりかも知れないが、
&nb . . . 本文を読む