gooブログはじめました!ヨッシーの思いです?

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-01-20 10:30:02 | 議員
自動車販売、GMが4年ぶり世界一…トヨタ陥落(読売新聞) - goo ニュース



 最近、アメ車業界の頑張りが目立ちますが、負け惜しみではなく昨年度は100年に1度ありか無いかの大地震があったのです。だから、車に限らず物を作るという行為が出来なかっただけのことである。他の国は幾ら経済が危ないとはいえ、腐っても鯛という国ばかりです。それぐらい、日本の生産が出来なかったと言う事なんです。

 欧州だって、最近は格下げが相次ぎ安全策で日本に飛びついているのです。だから、円高やユーロ高で臂臑に迷惑しているんです。日本だって累積赤字でお会い機と息なんです。おまけに財政政策もビンゴというふうなヒットはなく、無策ぶりでただ傍観しているだけ、といっても良いかも知れない。大体、日銀が何もコメントもしないし、イッチョここは札を万々刷って市場に流すということをやらないから、日本は、まだまだ余裕がるなと、世界に見られているんです。日本版財政改革をつk儒り上げれば、日本経済はぶり返します。なんつっても物づくりでは世界一なんです。国がだめだけなんです。≪爺私見≫

またまた登場軽自動車米国いちゃもん騒動

2012-01-19 10:44:49 | 経済
「軽」規格、米シェアに影響せず=自工会会長ら反論(時事通信) - goo ニュース



 数日前にも書きましたが、誰が見てもアメリカのいちゃもんとしか映らない。何故なら、日本市場には、アメリカの車は、1000cc以上しか投入されていない訳で、別に門戸を閉めている訳ではないのです。ただ、米国車メーカーが、日本の風土となりを研究していれば、ビッグスリー(ゼネラル・フォード・クライスラー)のどこかが、軽自動車を開発・実用車として投入すれば良いわけで、何も文句を言われる筋合いはない。逆に、会社の刑と言う事でブランド好きな日本人には、売れるかも知れない。特に女性には。

 ドイツのベンツが軽自動車のような小型車を売っています。ミニクーパーも結構売れています。アメ車も小型の燃費のいい車を投入し始めていますが、軽自動車ではないのです。あくまでも普通車として取り扱われ自動税や重量税など維持費が随分と違うのは当たり前です。だから、あまりカネのかからない軽自動車に乗るわけなんです。車両代は、いい車になると普通車といい勝負をしますが、あとの維持費が違うんです。
これが日本の風土にあった車としてフィットしたんです。油もない広い道路もない日本ではうってつけの車なんです。アメリカなどの大陸の広いところで油も自前調達ができる国は3000ccの油たれ流しの車でいいんですが、日本ではそういうもったいない車は作りません。そこが技術立国・日本と言われる所以です。四の五と文句(いちゃもん)を言うう前に、売り出そうとするならばその市場の文化・風習・習慣をおさらいしてから投入すべきではないでしょうか。だから、大国のごり押しなんて批判されるんです。

 今や時代は変わっているんです。俺はアメリカだ、といってもハイそうですかという訳には行かない世の中に変わって来ているんです。もはや、世界の警察ごときなことは通用しないんです。日本のいつまでもアメリカの子分ではなく、盟友として付き合うべきでしょう。安全保障も含めて見直す時期が来ています。≪爺私見≫

太陽光発電は費用対効果が悪い

2012-01-18 21:00:41 | 自然エネルギー
「燃やさない文明」のビジネス戦略 太陽光発電 19円/kWhの衝撃 (日経ビジネスオンライン) - goo ニュース



 太陽光発電は、費用対効果が悪い。発電も効率が悪く日照りでも雨降りは持論もちろんのこと、曇りも悪いようです。おまけに昼間せっせと発電しても夜は使えない。電気をためる蓄電池がない。あってもコストが大きい。余った電気を売るから電気料が安くなるというが、概してびっくりするほどの買電と売電との差が大きくないので、費用対効果は出ない。大体、太陽光発電システムと給湯器や電気による調理器を合わせてオール電化で設置すると思いますが、概ね200万円ぐらい掛かります。今は、国や自治体からまた、補助金が出るようになったようです。多少は安くなったとしても170万円から180万円ぐらいか? 現金では買えないのでローンを組む。元金と利払いが当然発生する。余計に費用対効果があわなくなる。現金で買っても減価償却で劣化していく。ローンでも同じである。やっぱり、太陽光発電は費用対効果が悪い。ローンを組んでまで設置する代物ではない。≪爺私見≫

天災が原因だとしてももっと自浄努力せよ

2012-01-18 09:28:00 | 震災
東電、32年ぶり本格値上げ…「大口」で17%(読売新聞) - goo ニュース



 原発が止まった。世間から非難を浴びるので、火力発電に切り換えを始める。しかし、最近の石油、天然ガスの高騰で費用対効果が出ない。安易に値上げを考える。これが何時もの図式です。でも、民間も疲弊していて、経費を削ったり、人員を解雇したりしてなんとか凌いで来たが、政府の金融政策の失態や昨今の外国の影響による円高等で限界極まり、海外に工場を移転が始まっている。そういう資金もない小規模工場はそれでも細々と経営を営わねばならない。

 しかし、国策会社といってもいい東電は、天才が起因とはいえ自社の危機管理の悪さゆえの対応が悪く、今日に至っている。国から莫大な支援を貰っているのにも関わらず、自分の所は、あまりいじっていないのです。痛みを痛みとして分かっていないようだ。そもそもの料金計算システムが悪いのです。すべてかかったコストは料金に反映できるコストなんです。ですから何億の設備を掛けて作った発電所でも問題ないのです。何億のコストぷらす3%の利益を上乗せして電気料が決まるんです。

 ですから、燃料代が上れば直ぐに電気料に反映させるんです。それも自浄努力なしで。いやしていると言うかも知れないが、まだまだ足りない。大きな自社ビルが一等地に本社はあるではないか。人員を減らしたと言う話も聞かないし、遊休資産だけはちょこっと売ったようだが、まだまだ余裕がありそうだ。そんな中でのまた値上げである。しかも今度は製造に関する事業者に対して17%も値上げするそうだ。ゆくゆくは家庭用も数%値上げが待っている。やっぱり東電は、日航のように一旦会社更生法でも出してゼロから出発すべきである。これから先まだまだやることは沢山あります。このままずるずるといくよりも一旦切った方がいいと思うのです。自浄努力が非常に欠如している会社である。≪爺私見≫

キャラクターとシロクマとラーメンが一体化しています。

2012-01-17 10:33:15 | 有名人
デラックスなマツコ効果…ラーメン売り上げ十倍(読売新聞) - goo ニュース



 結構なことである。有名人が宣伝すれば、一般庶民が飛びつくのは当たり前の話しでありがたいことである。特に、最近、マツコ・デラックスさんの特異のキャラクター大人気で、徳光さんの甥っ子もそういうキャラで売出し中です。マツコのあの巨体なら食タレントにはうってつけです。円山動物園は、良い素材に目を付けました。グッドです。入園者が増えて、別のところでも売り上げを上げて、特別危惧種の一つでもあるシロクマに少しでも貢献出来て、じゃんじゃん動物園だがソロクマが増えればありがたいことです。

 爺ごとですが、高校でて就職して研修で札幌営業所にいたとき、円山公園から約2キロぐらいのところの寮にすんでいました。屋上から緑が良く見えていましたが、残念ながら、足の親指を骨折して、ほとんど札幌の有名どころは、行っていない。残念!≪爺私見≫