ベートーヴェン ディアベリのワルツの主題による33の変奏曲 ハ長調 作品120
スビャトスラフ・リヒテル
ゴルドベルク変奏曲を意識して書かれた曲なのでしょうか?
始めて聴く曲ですが
これ一曲で50分以上かかる
スビャトスラフ・リヒテルならではのゴージャスで力強い演奏が聴かれます
実際
ゴールドベルクの演奏がグールドに限ると言うのであるのなら
ディアベリのワルツ主題による変奏曲はリヒテルに限るとと言って良いほど
素晴らしい演奏だと思います。
ただし
他の誰の演奏も聴いたことがないし
この曲を聴くのも初めてですが
始めて聴く曲にこれほど感動できるのは
曲が良いのは当然で
リヒテルの演奏に熱いものがほとばしっているからだと思います
ピアノの調律もリヒテルの強い打鍵に耐えられないのか随分狂いますが
途中でタッチを変えるのでしょう
狂った音が目立たない様に演奏しています!
当然と言えば当然ですが
それにしてもピアノ曲にこれだけの名作があったとは
これからまだまだたのしみがありますね!
ベートーヴェンの変奏曲と言えば
エロイカの主題による15の変奏曲とフーガは
クラウディオ・アラウの演奏が初めて聴いて
最高の演奏と思ったのが最近の記憶ですから
ここ最近名演名曲に随分出会えているのに感謝しなくてはと思います。
今はエロイカ聴いていますが
アラウってやっぱりええね!
ポリーニ ベートーヴェン ディアベリのワルツ主題による33の変奏曲op-120
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/0333545ee74323b00a9f19ea20515e46.jpg)
中古のCDですが
ワンクリックでポリーニとアラウのを購入
ポリーニにさらに感激
良い音だしています
ポリーニの音なのでしょう深いバネのある音や
深いのに軽い音や
本当にたくさんの音色を駆使して演奏なされているようです
いきなり二人も快演してくれてるディアベリ変奏曲が好きになりました
まだポリーニの様な歌は出てきませんが
リヒテルの平均律集で寝起きを過ごすか
ポリーニのディアベリで珈琲か悩むところです
とにかくポリーニの良いところが全て出ている様な演奏だとおもいます
一曲50分前後の曲
ポリーニの後にもう一度リヒテル聴くと
やはり素晴らしい!
J.S.バッハの平均律を思い出される素晴らしい演奏
シューマンを思い出させる様なフレーズやら
確かにベートーヴェンの後期はロマン派の香りがするかもしれません
熱情やらワルトシュタインを聞き飽きた方には
オススメの曲ですし
リヒテルとポリーニは間違いなくお勧めです!
わたし自身ハンマークラヴィーアも聞くのが大変な曲だと思い
ほとんど聴いていませんが
このとしになったのでじっくり聴ける様になってきたのかも
Kakishima
スビャトスラフ・リヒテル
ゴルドベルク変奏曲を意識して書かれた曲なのでしょうか?
始めて聴く曲ですが
これ一曲で50分以上かかる
スビャトスラフ・リヒテルならではのゴージャスで力強い演奏が聴かれます
実際
ゴールドベルクの演奏がグールドに限ると言うのであるのなら
ディアベリのワルツ主題による変奏曲はリヒテルに限るとと言って良いほど
素晴らしい演奏だと思います。
ただし
他の誰の演奏も聴いたことがないし
この曲を聴くのも初めてですが
始めて聴く曲にこれほど感動できるのは
曲が良いのは当然で
リヒテルの演奏に熱いものがほとばしっているからだと思います
ピアノの調律もリヒテルの強い打鍵に耐えられないのか随分狂いますが
途中でタッチを変えるのでしょう
狂った音が目立たない様に演奏しています!
当然と言えば当然ですが
それにしてもピアノ曲にこれだけの名作があったとは
これからまだまだたのしみがありますね!
ベートーヴェンの変奏曲と言えば
エロイカの主題による15の変奏曲とフーガは
クラウディオ・アラウの演奏が初めて聴いて
最高の演奏と思ったのが最近の記憶ですから
ここ最近名演名曲に随分出会えているのに感謝しなくてはと思います。
今はエロイカ聴いていますが
アラウってやっぱりええね!
ポリーニ ベートーヴェン ディアベリのワルツ主題による33の変奏曲op-120
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/0333545ee74323b00a9f19ea20515e46.jpg)
中古のCDですが
ワンクリックでポリーニとアラウのを購入
ポリーニにさらに感激
良い音だしています
ポリーニの音なのでしょう深いバネのある音や
深いのに軽い音や
本当にたくさんの音色を駆使して演奏なされているようです
いきなり二人も快演してくれてるディアベリ変奏曲が好きになりました
まだポリーニの様な歌は出てきませんが
リヒテルの平均律集で寝起きを過ごすか
ポリーニのディアベリで珈琲か悩むところです
とにかくポリーニの良いところが全て出ている様な演奏だとおもいます
一曲50分前後の曲
ポリーニの後にもう一度リヒテル聴くと
やはり素晴らしい!
J.S.バッハの平均律を思い出される素晴らしい演奏
シューマンを思い出させる様なフレーズやら
確かにベートーヴェンの後期はロマン派の香りがするかもしれません
熱情やらワルトシュタインを聞き飽きた方には
オススメの曲ですし
リヒテルとポリーニは間違いなくお勧めです!
わたし自身ハンマークラヴィーアも聞くのが大変な曲だと思い
ほとんど聴いていませんが
このとしになったのでじっくり聴ける様になってきたのかも
Kakishima