ひとりよがり。

日々のことや思い出などを書きます。
個人的な覚え書き、日記のようなブログです。

お味噌作りのこと。

2024-02-07 20:45:00 | 手作り
今日は友人が手伝いに来てくれて
1日かけて
味噌作りをしました。

材料は
大豆  4升
麹   4升
粗塩  2.16キログラム
    (大豆1升につき540グラム)



麹はあらかじめ、塩切りしておきます。




大豆は前の晩から水に浸します。



今回は
約3時間かけて
大豆が煮ました。




白い雪のようです。



柔らかく煮えた大豆を
サラシの袋に入れて
すりこぎで潰します。


潰した大豆と麹を混ぜ合わせます。




よく混ぜ合わせたら
丸めます。



丸めたものを空気が入らないように
カメに詰めていきます。



ホワイトリカーを浸したサラシで
蓋をして塩を乗せ、
重しを置きます。


出来上がりです。



蔵で寝かせました。

美味しいお味噌ができますように。











    



美味しい沢庵できました。

2024-01-12 16:36:00 | 手作り
とても美味しいお沢庵ができました。

塩と糠とみかんの皮と昆布と唐辛子。
いさぎよい味です。

今日はご近所の5軒のおうちへ
お裾分けに持って行きました。

地域の行事は
ほとんど夫が担当なので
私が各家を訪問することは
年に数回しかありません。

今日は
年始めの貴重なおうち訪問でした。



沢庵作り その2

2023-12-30 11:55:00 | 手作り
沢庵漬けの材料は

大根  15本
糠   約1キロ
塩   約500グラム(糠と混ぜる)
みかんの皮  適量 
昆布、唐辛子 適量  です。









樽の底に塩の混ざった糠を敷き、
その上に大根を隙間なく詰めました。
糠とその他の材料も詰めて
15本の大根で2段となりました。

沢庵漬けの重しは
重ければ重いほど良いそうなので
重い石を乗せ、
その上にコンクリートのかたまりを乗せました。

美味しいお沢庵ができますように。




沢庵作り その1

2023-12-29 08:17:00 | 手作り
今日の大事な仕事のひとつは
沢庵作りです。

見出しの写真は
樽に山の水を張ったところです。
あまりにきれいで
しばらくこのままにしておきたいくらいです。

下の写真が干し上がった15本の大根です。
やく2週間干しました。

まな板の上で手で押さえながら、コロコロ転がして柔らかくします。


大根をねじりながら、二つ折りにして端と端がくっつくぐらいにします。



今年は
とても良く干せたと思います。

ほうきを作る夢。

2023-12-16 10:41:00 | 手作り
いつから
ほうきが好きになったかな、と思い返すと
30数年前、
相原駅の近くの雑貨屋さんで
おじさんが
ほうきを作っていて
そのほうきを一本買ってからだと
思います。

あの時、
「ほうきを1本ください」と
おじさんに言った時、
値段は聞かなかった。
どんな値段でも
おじさんの作ったほうきが欲しかったら。

もう
そのお店はないと思う。
けれど
今も
そのほうきは
この家で活躍しています。

あの日、
おじさんが作ったほうきを
私は
手に持って家に帰りました。
ほうきを作るおじさんの手を
繋いでいるみたいな気持ちで。

世界には
きっと
いろいろなほうきがあると思う。
余裕があったら
「ほうき研究家」になりたいと思っています。



そして
私の夢は
裏庭の竹でほうきを作ること。

上手くできるでしょうか。
小さな夢です。