私の地元は四国の中でも有名な川ではなくて、小さな川ですが「漁協」があります。
好きな川釣りを一杯していたからか、住んでいる漁協の役員から「ラブコール」があり、
組合員の一員になりました。
その後、役員に推薦されるも、私なんかがしなくても・・・。
当時、言われている意味が分からず、
度重なる理事就任に対しては拒否の連続でしたが・・・・・。
組合には歳を重ねた方々が多く、若いものがなるとは思ってもいませんでした。
当然若者の意見は全く通らないものと信じていました。
しかし、年配の方々の中に入れば、皆さんの考えが深いものがあり、
少し感動した覚えがあります。
そんな訳で、漁協に素直になじめましたが、
地元の川の現状は厳しいもので、釣り好きとしては、何とかこの団体で頑張らなくてはならないと思い、
嫁さんの「釣りが好きで好き勝手しているのやろ!!」の言葉を尻目に私なりに頑張ってきました。(笑)
組合員は殆ど、年上の人ですが、素直な意見を言った結果?(爆)
受け容れてくれました。
当時最年少でしたが、意見に耳を傾けてくれました。
今年の役員会で、「釣るだけでなく、役員なら、少しぐらい保護に対して、勉強したらどうなんですか?」
理事会で真顔で言ってしまいました。
不思議に全員賛成で実現しましたが、若い?から、しがらみの遠慮がない意見を言ってしまった結果、
今回、勉強をしに鳥取の米子の漁協に行きますすが、こんなことは漁協始まって以来のことだそうです。(爆)
好き勝手いった結果、今まで言えなかったことを無知な私が言ってしまったようです。(後で失笑)
車とガソリン使っても、報酬の少ないホランティアに近い活動が殆どですが、
地元の環境を少しでも次の世代を引き継ぐ者として、微力でも地元に貢献したいものです。
また、次に守ってもらえる若者を次々探したいものです。
個人個人の意識や知識を高めることが出来たら、小さい漁協でも意味があると信じています。
長々と、偉そうに書いてしまいました。
明日は米子で精一杯、知識を取り入れてまいります。
![にほんブログ村 写真ブログへ](http://photo.blogmura.com/img/photo80_15.gif)
ブログランキング参加中です。
今回、記録画像ですが、よろしかったら今後の励みにポチッと御願いします!!
(本音・・・。)
自分でも不思議なことですが、本当は内向性なのですが、
好きなこと=意見をとことん言える様になってしまいました。
趣味は素晴しいものだと実感しております。
こころ苦しいのですが、写真の世界も同じであったら幸せに感じます。(失笑)