真冬なので、暑い話題でも・・・・。
昨年、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市を0.1℃差で抜いて、
高知県四万十市西土佐・江川崎(えかわさき)の気温が41.0度を記録しました。
調べてみると、(2013/8/12の13:42)だったそうで、
3日連続で40度超えたということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/47341bb7a52844844760b25011a2d0e6.jpg)
私事ですが、この地は祖母の出身地だったので、小・中学生の夏休みには殆どこちらで過ごしました。
従兄たちに連れられ、毎日のように、鮎やウナギ・手長エビ等を捕っておりました。
下の画像は、四万十川で有名な沈下橋です。
洪水になると橋が水中に沈みます。
橋が流されないように、抵抗となる「手すり(欄干)」がありません。
先日も車で渡りましたが、ここに初めて来た同乗者達は、
車一台分より少し広い沈下橋の上で相当怖がっておりました・・・・・。(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/a2b44e74f8bff04f83f10dfb8f2541a0.jpg)
長生(ながおい)沈下橋 (江川崎より少し上流にあります)
追記: 建設年月日:昭和35年 全長:120.0 m 幅員:3.1 m
※幼いころの記憶では、この橋が出来る前は写真に写っているような小舟で渡っておりました・・・・。
但し、船外機もなく、塗装もしていなくて、木目そのままでした。
正確には覚えていませんが、地元の方々が交代番で「舟渡し」していたように思います。
にほんブログ村
↑ 私の撮った画像でバナーを作成してみました。
ブログランキング参加中です。
よろしければ「ポチッ」と御願いします。
昨年、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市を0.1℃差で抜いて、
高知県四万十市西土佐・江川崎(えかわさき)の気温が41.0度を記録しました。
調べてみると、(2013/8/12の13:42)だったそうで、
3日連続で40度超えたということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/47341bb7a52844844760b25011a2d0e6.jpg)
私事ですが、この地は祖母の出身地だったので、小・中学生の夏休みには殆どこちらで過ごしました。
従兄たちに連れられ、毎日のように、鮎やウナギ・手長エビ等を捕っておりました。
下の画像は、四万十川で有名な沈下橋です。
洪水になると橋が水中に沈みます。
橋が流されないように、抵抗となる「手すり(欄干)」がありません。
先日も車で渡りましたが、ここに初めて来た同乗者達は、
車一台分より少し広い沈下橋の上で相当怖がっておりました・・・・・。(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/a2b44e74f8bff04f83f10dfb8f2541a0.jpg)
長生(ながおい)沈下橋 (江川崎より少し上流にあります)
追記: 建設年月日:昭和35年 全長:120.0 m 幅員:3.1 m
※幼いころの記憶では、この橋が出来る前は写真に写っているような小舟で渡っておりました・・・・。
但し、船外機もなく、塗装もしていなくて、木目そのままでした。
正確には覚えていませんが、地元の方々が交代番で「舟渡し」していたように思います。
![にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_shikoku/img/originalimg/0000027852.jpg)
↑ 私の撮った画像でバナーを作成してみました。
ブログランキング参加中です。
よろしければ「ポチッ」と御願いします。
橋も欄干がないと怖いですよ。
なんとなく足元が・・・
今年はそんなに暑くならないことを願って?
どうなりますか?
いつも ありがとう御座いますヾ(*^▽^*)〃
___
/ || ̄ ̄|| ∧∧
| ||__|| (´・ω・`) オッハー!
| ̄ ̄\ 三 ⊂ / ̄  ̄/
| | ( ./ / 素敵な一日を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
初めて渡った人は必ず恐怖心を抱きますよ~!!
車の巾の感覚が分かっているなら簡単ですが、
初心者マークの人はビビって渡ります。
対岸の河原は簡易キャンプ場になっています。
一応、水道と非水洗トイレがあります。
夏には子供達を連れて連続10年以上キャンプしていました。
楽しい思い出の場所です。
こちらこそ来ていただき、嬉しい限りです。
返事が遅くなりました。
明日からは特に寒さが厳しくなりますね。
お身体御自愛して下さいね。
書込み、有難うございました。
昨日11日は、秋葉祭りでした。
ずっと以前行った時の事をテレビを見ながら
思い出していました。 周りの山々は、やはり
雪で真っ白でした。
今年の開催日は調べていませんでした。
さぞ、寒かったのでは・・・。
スタッドレスタイヤやチェーン装着しないと無理だったのではないでしょうか?
雪の中の舞も見てみたかったです。
寒い時期お身体御自愛くださいね!!
書込み、有難うございました。