『やまちゃん』の Photo ブログ

まつたけ・山菜採り・釣り・キャンプ等アウトドアが好きな50才代の男性。
釣り好きで某河川の漁協の役員になりました。笑

「鮎」と「アマゴ」の稚魚の放流日です。

2007年05月08日 08時20分14秒 | 海の風景

今日は二回目の「鮎」と、「アマゴ」の稚魚放流日です。
前日、仕事上で背中のスジを少し痛めていまい、
重いものが持てません。
記録写真も撮らねばならないけど、放流もやりたいのに・・。

昨年は「アマゴ」を源流まで運べませんでした。
提案して、運搬車を一台増やして源流専用車をつくりました。
私の車がその専用車です。

農業用のタンクを積んで、酸素ボンベをセットします。
出来るだけ源流に連れて行きますよ。

午前中は「鮎」の放流、午後からは「アマゴ」の放流です。

養魚場のご厚意でお昼は「アマゴの塩焼き」と、
「アマゴ飯」が振舞われます。
ここの奥さんのご飯の味付けが上手なんですよ。
非常に美味いです!!

※画像の釣り船は来島海峡の鯛を釣っています。
 潮が速く、とても味の良い鯛ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休最後の日。

2007年05月07日 16時35分26秒 | 来島海峡大橋

ある友人の船での来島海峡の「鯛釣り」は雨で中止。

霧の来島海峡大橋を撮ろうと出かけましたが、
霧が少なくてこれもダメ・・。
折角来たのだからと少女の像を撮りました。
薄く霞んだ大橋を背景にして。

昼前に友人に電話を掛けると、
雨降り後の渓流釣りに行くことに。

最初は連チャンでまずまずのアマゴが釣れましたが、
増水気味で川通しが出来ず、場所を変わると釣れません・・。
後、二箇所変わりましたが、芳しくなく納竿。

友人の行きつけの料理屋さんでアマゴを焼いてもらい、
ヨッパライで機嫌よく帰りました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来島海峡大橋ライトアップ。

2007年05月05日 08時03分18秒 | 来島海峡大橋
大型連休で、しまなみ海道・来島海峡大橋の
ライトアップが見られます。
19:00に点灯します。

撮影日 5月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『四継ぎ獅子』の獅子子(ししこ)

2007年05月04日 18時02分07秒 | 祭り・地方行事

一番上で舞う『獅子子(ししこ)』です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『四継ぎ獅子』

2007年05月04日 17時57分39秒 | 祭り・地方行事

昨日地元のお祭りがあり、
友人に頼まれ、撮影に行きました。

獅子舞もあるのですが、とりわけ圧巻は、
神社の階段踊り場での「継ぎ獅子」です。
地区によって「三継ぎ獅子(三段)」、「四継ぎ獅子(四段)」があります。

画像は「四継ぎ獅子」です。
大人が三人土台になり、小さな男の子が一番上で舞います。
スリルがあり、見物人はハラハラして見守っています。
万が一の場合は大人はほっておいて、子供を確実に受け止めます。

昨日は天気が良すぎて、
コントラストの差が大きくて「苦戦」でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウドの収穫」

2007年05月03日 06時53分12秒 | その他の画像
大きくなりすぎましたが、収穫もしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウド』

2007年05月03日 06時51分05秒 | その他の画像
倉庫がある場所に、25年以上前に植えていた「ウド」を見に行くと、
大きくなりすぎていました。(汗)
暫く見ていなかったもので・・・。

何とか小さなものを探し、収穫しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣りと野生ラン。

2007年05月01日 10時10分01秒 | 花・マクロ
先週の釣行で見つけた野生ラン、
花が気になって出かけました。
川に着いて渓流釣りの支度をし、
リュックにカメラを入れて準備完了。

早く撮影したいので毛ばり釣り(テンカラ)としました。
いそうな場所でも反応がありません。
少し上流に行くと、有りましたよ、新しい足跡が。
やはり先行者がいたんですね。

休日なので車が有ったのですが、
子供づれの川遊びの人も多くいましたから・・・。

でも野生ランを撮影したくて釣りながら現場へと・・・。
結局16・18センチ各一匹ずつ。

野生ランが咲いている場所に着いて撮影開始。
発見した時はツボミだったので期待していました。
三株のうち二株が咲いていました。

一番ツボミが付いている株はまだ先でしたが、
何とか撮影してきました。

三脚は重いので持っていかなかったので、手で持って撮影です。
手ブレ防止がないカメラなので簡単にブレます。
俸切れを拾って一脚の代わりにしました。(笑)

来年も撮影したいので、場所は『ヒミツ』にしております。

かなり調べた結果、5/2に名前が分かりました。
『カヤラン』という名前でした。(嬉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする