from タビーランド

タビーランドの住人【ティンキーウィンキー♂・ディプシー♀・ラーラ♂(26才自閉症)・ポー♂(19才)】のくらし

終わりましたの報告してた

2020-10-16 | ラーラ(進路・就労)
何年かぶりに長男の作業の様子を見学させてもらいました。
今の生活介護の事業所に通い出して4年目。
できることは「並べること」
外部の企業から委託を受けた内職のような仕事をしています。
製品になるものだから、いい加減な出来では納品できない。
ちゃんとできるところだけを任せてもらっている。
バリ取りと、検品前の並べが専門。
数をカウントできないので、製品の大きさに合わせたシートを用意してもらって、その上に並べていく。
向きと表裏は律儀に揃えて並べることができるみたい。
作業中、支援員さんは全体に目を配る。
ラーラだけを見ているわけではないから、時々ぼーっとしていても気づかれにくい。
ひとつの作業が終わっても、気づいてくれるまで黙って待ってたり。
それがいつからか、自ら立ち上がって「終わりました!」をアピールするようになったんだそうで。
10個並べたらスタンダップ!
検品してもらったら箱に入れて次にとりかかり、また10個並べたらスタンダップ!




ちょっとこれ、感動したわ。
ほんとにスモールステップなんやけど、できなかったことができるようになってる。

家帰って「ラーラ、凄かったね。終わりましたって立って伝えるんやね。」
って言ったら、かすかにやけど、ドヤ顔されました。

ラーラが携わったパーツ、世に出る姿はどんなかな?
買えるものなら買ってみたいけど、どうもこれ車の一部とかみたいやし、無理かぁ。

22歳の自閉症くん。
環境に恵まれて、コロナ禍にあっても安定の毎日を送ってます。
感謝。

水分補給は大事です

2020-07-22 | ポー(学校行事・高校編)
次男、コロナ明けの完全登校から1ヶ月が過ぎてようやく高校生らしい日常生活を送ってます。
入学して初めての定期考査になる期末テスト。
眠気覚ましにコーヒー飲みながら夜遅くまで勉強してみたり、高校生気分味わってましたよ。
学校内の学力差が少ない中で、結果がどんなもんか親も子も気になるところです。

期末テストが昨日で終わって久々の部活。
どうやった?って聞いたら
 普段の練習じゃなくて講習があってん。

 ???

涼んで落ち着いてからゆっくり聞いたら
各部から2名ずつ参加の講習会が毎年あるそうで
普通は2年生の部長、副部長とかで参加するみたい。
柔道部、今年は2年生がおらず1年生も2人。
どっちかが部長でどっちかが副部長。
じゃんけんで決めよかーとか言うてるみたい(笑)
で、その2人で出たそうな。

熱中症対策の話聞いて
くそまずいOS-1(経口補水液)飲まされて
塩分チャージタブレットもらった

一年からいい経験できてよかったやん。

高校入ってから中学以上に教科書やノートの量が多くてリュックぱんぱん。
せめて水筒はスリムなものを、と探して買ったのが写真のボトル。
ほぼ私の好み。
中身は家で沸かす万能茶。
これからの季節、スポーツドリンクも別に持たせるかどうか考え中。

毎朝、出がけにアイスコーヒーを飲むのが日課になりかけていたんだけれど
今朝は「水いれて」
コーヒーは利尿作用があるから水分補給にはならんのだそうです。
講習会で学んだこと。
ちゃんと日常におろして実践できるからえらいやん。

ほんま、昨日から夏本番の暑さ。
マスクもまだ外せへんし、熱中症気をつけないと。



療育手帳更新の連絡

2020-07-07 | ラーラ(福祉サービス・行政)

見知らぬ番号からスマホに電話。

仕事かもしれないので、とりあえず出る。

「~療育手帳の更新で~」

あーそういえば。

春に何かのついでに区役所で書類だけ書いてきたんやった。

面談の日程は忘れた頃に電話があるって言ってたな。

ほんまに忘れたころ(笑)

「キャンセルが出たので明日どうでしょうか?」

急やなぁ~。

でも、いつにしても平日の日中やったら事業所とかぶるし、明日は仕事の予定詰まってないし、いっか。

で、時間を決めて、念のために場所を聞いて。

え!?

場所が思ってたとこと違うし。

なんで?と思って電話切ってから調べたら、2017年に障害者更生相談所は移転。

へぇ~、知らなかったよ~。

それにしても、この名称…。

更生を相談したいわけではないねんけどねって言いたくなる。

悪いことしたわけちゃうしな。

 

というわけで、何年かぶりかの手帳の更新に行ってきます。

ラーラの事業所にも電話を入れて。

古い手帳だけもってきてくれたらいいですよって言われたけど、写真のラーラ、高校生です…。

 


冷たい麺の日

2020-06-22 | ラーラ(偏食・食事)
自閉っ子長男ラーラの事業所のお昼ごはん(給食)

栄養バランスを考えてくれているのはもちろん
季節に応じた旬の食材、利用者さんからのリクエストを取り入れたメニューなど
至れり尽くせり。
最近は、暑くなってきて冷たい麺の日もちょくちょく。
これが…偏食のラーラにはNGメニュー。
ざるそばは食べられるんだけど
ざるうどんはダメ。
冷麺もダメ。
冷製パスタなんてのはもってのほか。
基本、激アツが好みなんだから仕方ない。
生野菜も薬味も苦手やしね。
で、冷たい麺の日は食べられるものが…
少量のごはんのみ。
せめて、せめて…
冷たい麺がダメな子にごはんのおかわりを〜。
塩昆布でもふりかけでも、ごはんと一緒にあればありがたいのだけれど。
これが、栄養士さんの管理の元、個々に配膳されるから無理のようで。
夕方にお腹すかせて帰ってきます。
ごはんが少しでも食べられるようになっただけマシなんやけど。
ほぼ、口にしない。
時にはテーブルにもつかない。
そんな日もあったみたいやし。

今はまだコロナの関係でショートステイ使ってないから夕方には帰ってくるし、よいかな。
泊まりになったら空腹が長過ぎてしんどいかも。
前もって献立表くれるから、夏のショートステイは献立表見ながら慎重に日を選ぼう。


感覚過敏と絆創膏。

2020-06-08 | ラーラ(医療・健康)

わが家の長男、22歳の自閉っ子ラーラ。
小さい頃から感覚過敏。
聴覚や皮膚感覚の過敏さと折り合いをつけるのに苦労してきた。
生まれてこの方、絆創膏の類をほぼ貼ったことがない。
けがしても、擦りむいても、水洗いしたあとは自然治癒。
触らせてくれないし、絆創膏貼ってもすぐ取るし。
だからもう、少々のけがでは軟膏か何か塗ってそれでおしまいという感じ。

それが、ちょっと前に手のひらに傷が出来てて、ダメ元で絆創膏貼ってみたら嫌がらずに貼らせてくれた。
あれ?
大丈夫なん?と拍子抜け。

そして、昨日のこと。
多分、日焼けから皮膚が荒れ気味になって
半月ぐらい前からずっと鼻の頭を触っては血が出て。
乾いたと思ったらお風呂入ってまた血が出て。
全然治らない鼻の頭からの出血。
本人も気になってティッシュで拭いてみたり。
ゴシゴシ擦るわけではないけれど、ティッシュでてんてん触り続けて顔中が血まみれに!!
出血してるのはほんの数ミリなんだけれど。
もう、これはほっとけないわと絆創膏出して見せてみた。
あら?貼らせてくれるの?
自分でもどうしたらいいのか分からなくなってなんとかしてほしかったのかも。
すんなり貼らせてくれました。
そのまま事業所に行って、貼ったまま帰ってこれた。
すごーい!
絆創膏=血を止めるもの
意味がわかったんやね。
感覚過敏が緩くなってきたのかもしれないし、経験が補ってくれるようになったのかもしれないし。
どっちにしても、嬉しい成長なのです。