ロック中毒の症例

ロックに人生を捧げる女子のロック漬けな生活。

Sing The Changes

2008-12-31 02:48:22 | maccamania
今回は書き忘れたものを書く第2弾。

The Firemanの『Electric Arguments』。

ポールが好きで本当に良かった。

そう思う事が最近よくあります。
我が愛しの現役バリバリ還暦達で恐らくトップを行く男
ここ数年の新作がまったくハズレ無しなこと。
いまだに超☆カッコ良いこと
そこにリンゴの『もうサインなんかしねぇ』発言を聞いたら、
ますます『オレの幸せ者』と思う訳ですよ
今回の新作でもやってくれちゃうんだから

今や正体バレバレのポールの覆面プロジェクト。
実を言うと、買ったのは今作が初めて。
『アンビエント・ハウス調インストゥルメンタル・ミュージック』
なんてディスコグラフィ本に書いてあったら、
ビートルズ及び洋楽初心者の当時はもちろん、
今だってご遠慮願いますがな。
だから新譜が出ると聞いた時は
もう新作嬉し~い
あ・でもファイアーマンか・・・
元気なオッサンだなぁ今回どーすっかな
って感じ

でも、レビューに
『ツェッペリンみたいなヘヴィなブルース』
『全曲ヴォーカル入りでシャウトもあり』
『今までのファイアーマンとは違う』
なぁんて書いてあったら、食指の動き様が半端ねぇ
そこにポールのサイトから
『新譜、ファイアーマンのサイトで試聴出来まっせ』
とタイミング良くメール

・・・どーでもいいけど、
公式サイトはポール名義でメールを送ってくるから
毎回死ぬほどビックリする

それはさておき。
そこで聴いた1曲目『Nothing Too Much Just Out Of Sight』。
ぅおおおおおっ
と叫んだ午前2時。
何スかこのヘヴィな曲はハーモニカとか聞こえてるけど
しかもポールがシャウトしまくり
マッカマニアのわしとロック好きのわしが
同時にノック・アウト
購入決定。

で、全編聴いた感想
私はロック寄りな前半が好きです。
1曲目と『Highway』が特にお気に入り
・・・分かりやすいなぁ、わし
『Sing The Changes』もいいなぁ
『ベストヒットUSA』でPVが流れたんだぜ
後半は本来のファイアーマンな感じ。
ポールの歌があると、これだけ聴けるんだなぁ・・・
それにしても、ポールは相変わらず楽しそうですね
ポールの曲が好きな理由がソレなんですが。
実験的だったり壊れたりするほど楽しげ

今回、ファイアーマン名義にしたのは
『自由に曲を作りたかったから』だそうで。
まぁ、ファンはともかく、
未だに『ポール=バラード』の人とか
『ジョンのほうが前衛&実験的』と思ってる人とか
山ほどいそうだからねぇ
わしはどんどんかましてくれちゃって構わないけどなぁ
惚れる要素が増えるだけだわ

そーいや、ロンドンでサイン会したそうですよ
うおーぅ行きたかったぁ
見習え、リンゴ。そして反省しろ。


She Likes Rock N Roll

2008-12-30 00:04:09 | Rockaddict
年末ですね~

なので、今年を振り返るという口実で
うっかり書き逃した事を書きます
今日は第一弾。

AC/DCの新譜『Black Ice』

コイツは我がベスト・アルバム・オブ・ザ・イヤー
やってくれるんですよ愛しのオジサン達は

写真は渋谷駅前で見つけたAC/DC車
デフ・レパード参戦時です。
我慢できずにHMVで新譜を購入し、
ふらっとしてたら目の前に止まりやがった
愛は勝つよね

つーか、実はこんなにヒットするとは思いもよらず。
だってここは日本ですから
だから『全体でも3位』と聞いたときは
いい国になったなぁと思いましたが
『ヘキサゴンのアルバムの方が上』と聞いたときは
滅べそんな国とマジで思いました

日本はともかくキタよ大名盤が
リアルタイムで傑作を聴けるなんて
『Back In Black』の次に好きです
シングルにして1曲目の『Rock N Roll Train』
最初にラジオで聴いた時には万歳三唱しました
そして新譜を1曲1曲聴く度にガッツポーズ
どっからどー見てもAC/DC
実はちょっと不安だったんですよ
何せお年ですから
そこにこのギターリフ&ヴォーカルの嵐
ありがとうございます

いろんな雑誌で『マンネリ』という言葉を目にしましたが、
こんなテンションの上がる曲にふさわしくなーい
聴いた瞬間に誰もがアンガス化しちゃうでしょ
ロックンロールが好きだぁって叫ぶでしょ

新譜を聴いてる間のわしはまさにソレ
ブライアンの声もまだまだ健在
なにげにメロディアスでいらっしゃる
曲は前半が好きな曲多いかなぁ
NMEに『曲が多いのが難点』って書いてあったけど、
それはちょっと賛成かも。
楽しすぎて後半持ちましぇん
『Rock N Roll』頻出するんで楽しいけどね
あーますますライブに行きたくなってきたぁ

それにしても我が愛するベテランは凄いな・・・
新譜にハズレが無いんですけど

何でこの大名盤のレビューを書き逃したのかオレは
まぁ、いろいろあったからね







I Can Feel The Fire

2008-12-27 01:21:23 | Rockaddict
ストーンズの『Shine A Light』見てきましたよーっ

例え天皇誕生日~クリスマスに
太田→小山→大宮なんて地獄の3日間を過ごしても
我がロック愛はくたばらないのです
しかも誕生日に見に行けなかったからね

場所はイオン浦和美園。
行く途中に道に迷い、映画館内でも道に迷う。
・・・重症だなぁ、わし
早めにイオンに着いてフラフラしようと思ってたのに
ギリギリになっちまったじゃねぇか

それは何より『Shine A Light』ですよ
そりゃあもう全編満面の笑みで見ちゃったぜ☆
熱唱・絶叫・立ち上がるのをどんだけ我慢したか
とんでもなく楽しかったです
だってライブ映像だからね
しかも曲が結構なマニア加減

見所は何と言ってもメンバー
カッッッコ良い
ミックは走りまくり踊りまくり動きまくり
ボディラインも完璧で釘付けになっちまいます
そーいや埼玉でもずっとミック見てたなぁ・・・
キースはミックほど細くは無いけど
動きのひとつひとつがカッコ良いの何のって
キースは言う事もいちいち決まってるんだよなぁ
兄貴!一生ついて行きますm(_ _)m
今回ちょっと心配だったのがロニー。
映ってるのか?ちらっとだけだったら嫌だなぁと。
取り越し苦労でした
ソロもたくさんあって超映ってる
ロニー好きのわしは映る度に笑顔2割増
キースとも仲良さげで大変結構
2人のギタープレイに関するキースの発言。
感動しました
チャーリーは相変わらずカワイイ
お爺さん好きの心を鷲掴むねぇ

ゲストさんの見所は絶対にバディ・ガイ
このブルースマンはとんでもないぜ!
吼えるようなシャウト。
火を噴きそうなギター
ヤバイよこの人はマジカッコ良いよ
一番テンションが上がってた気がする

とにかくロック好きは絶対見なきゃダメです
『スマステ』で吾郎ちゃんが5位にしてましたが
・・・アホだアイツは
コレ書いてたらまた見たくなっちゃったなぁ
2回目いっとく?
つーか高崎で上映してくれ(切実)


Birthday

2008-12-22 23:59:45 | Weblog
本日、12月22日はマイ・バースデイ
マザーはジョン・レノンの訃報を産婦人科で見たそうですが
それはともかく。

今日はお休みの予定でした。
近くに祝ってくれる人がいないなら、
ストーンズに祝ってもーらおぅ
と・いうことで、
浦和美園へ『Shine A Light』見にゴー
群馬じゃやってないからねぇ

だがしかし!
急遽バイトが入る
しかも他人の説教に付き合わされる
しかーも
毎週見てるNHK教育の英語番組で主要キャラが昇天
ドレッド好きだったのにぃ

何もイイコトねぇよ

そんな最低な誕生日の救世主がこちら!!
週末受け取れなかったので今日我が家に

これは我が愛しのヒプノシスの作品集なのでーす

こーゆーのが欲しかったのよ
誰かが編集した本なのかと思ったら、
ちゃんとオーブリー&ストームさんご両人が
1枚1枚解説してらっしゃる

ワタクシ、ジャケアートが大っっ好きなのです!!
ジャケ無しのアルバムなんて考えられない
実物をレコードサイズで欲しい種族(?)なのです。
将来、ダウンロードだけになってしまったら、
私はレコード・コレクターになります。

まぁそれはともかく、
ジャケットデザインの中でも彼らは特に大好き
多分、マグリット好きが影響してるのかも
ジャケの中の時間の止まり様というか、
空気感がたまんないっス

そんな素敵デザインがたっぷりなのよ
本のサイズもデカイし
『究極』も『Venus And Mars』も載ってるし
家宝決定・・・幸せすぎる
こりゃあストームさんの『Taken By Storm』も欲しいなぁ

まぁコレが手に入ったんなら、いい誕生日だったのかしら?
ストーンズはいずれ必ず行きます


Midnight Rider

2008-12-07 02:49:38 | 業務連絡
我が友のマーベラスサイトをリンクに増やしました

彼女は公私ともに素敵なバイク野郎。
色んな場所に走っていってらっしゃいます。
その様子をワンダフルな写真と文にまとめておられる

そしてビートルズしか知らなかったわしに
もっと広いロック世界を教えてくれた師匠でもあらせられる
マジ大感謝してるんだゼ

ついでに野球&さまぁ~ず仲間だったりなんかして。

そんな彼女のサイトに是非!足を運んで下さいな
絵も上手いんだから~

亜蓮りっくことよんぼら様!
これからもどーぞヨロシク