我が家のタイヤショベルは旧式のため、狭いキャビン内の強制換気システムが備わっていない。
そのため、作業していると室内の湿度が上がりガラス面が曇ってくる。こうなると、ドアを開けたまま除雪作業をするのだが、吹雪いている日などは特に、室内に雪が入り込むし、寒い。。。
そこで、電動ファンを取り付けて内気を強制的に排出するための工作。
正月休み中にするつもりだったが、いつものようにダラダラと過ごしてしまい、休み明けの作業です。
キャビンの換気口2箇所をそれぞれ吸気と排気に。
排気はファンで強制的に行うので、吸気は自然吸気。
吸気は外気取り込み口からキャビン内のヒーター吸気口前までホースを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/86be5184bb4fa6487ef98a8b9208178d.jpg)
この取り込み口に、木材で土台を作り洗濯排水用のホースを組み込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/7d668dbce0d08e1f0dee7dcce694b2a3.jpg)
裏はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/ab3ff27614b410356ada6ff3ae50a21e.jpg)
排気はパソコン用のファンを使います。
準備したものは次のとおり。パソコン工房にて調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a1/34f795d095c88d17de4cefafed6ab2a8.jpg)
吸気と同様に木材で土台を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/f19487be3a8a514138ae9e0be4ba13cf.jpg)
ちなみに、ファンはUSB端子付きのものにして加工の手間を省きます。電源はシガーライターソケットに自動車用のUSB給電機能付きのものを選んでいます。
取り付け後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/1d31d69dc36b1ff423c98913d12ff954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/5d1b5a95a7a99de41a33b6284d721c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/55a85113ebb5ff03d2f2380a994c49f3.jpg)
電源はキャビン内上部パネルのシガーライターソケットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/a76d38a1238e7d0f9778f3a599f61a5a.jpg)
あら??
・・・・・・??
なんということでしょう~
電気が来ません!
めんどくさいけど、ここまでやったから、パネルを分解します。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/0c94ed43a83be0cb0e2cad3801235bc6.jpg)
中から確認してみると、プラスは入っていますが、アースが配線されていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/527752eb8bd4e7dca157a513f7645713.jpg)
何でもあるといわれている我が家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/4963bd10b0f3ff7c3b87506332ae6bdc.jpg)
ギボシ端子でちゃんと結線して完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/7d6fe982d31bfdbe53a0a6fac2de5455.jpg)
電気来ました!
ここにきてスマホのバッテリーがなくなったので除雪しながら充電しました。
ファンの排気量が足りない感じなので、もう少し様子を見て交換していきたいと思います。
そのため、作業していると室内の湿度が上がりガラス面が曇ってくる。こうなると、ドアを開けたまま除雪作業をするのだが、吹雪いている日などは特に、室内に雪が入り込むし、寒い。。。
そこで、電動ファンを取り付けて内気を強制的に排出するための工作。
正月休み中にするつもりだったが、いつものようにダラダラと過ごしてしまい、休み明けの作業です。
キャビンの換気口2箇所をそれぞれ吸気と排気に。
排気はファンで強制的に行うので、吸気は自然吸気。
吸気は外気取り込み口からキャビン内のヒーター吸気口前までホースを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/86be5184bb4fa6487ef98a8b9208178d.jpg)
この取り込み口に、木材で土台を作り洗濯排水用のホースを組み込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/7d668dbce0d08e1f0dee7dcce694b2a3.jpg)
裏はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/ab3ff27614b410356ada6ff3ae50a21e.jpg)
排気はパソコン用のファンを使います。
準備したものは次のとおり。パソコン工房にて調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a1/34f795d095c88d17de4cefafed6ab2a8.jpg)
吸気と同様に木材で土台を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/f19487be3a8a514138ae9e0be4ba13cf.jpg)
ちなみに、ファンはUSB端子付きのものにして加工の手間を省きます。電源はシガーライターソケットに自動車用のUSB給電機能付きのものを選んでいます。
取り付け後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/1d31d69dc36b1ff423c98913d12ff954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/5d1b5a95a7a99de41a33b6284d721c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/55a85113ebb5ff03d2f2380a994c49f3.jpg)
電源はキャビン内上部パネルのシガーライターソケットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/a76d38a1238e7d0f9778f3a599f61a5a.jpg)
あら??
・・・・・・??
なんということでしょう~
電気が来ません!
めんどくさいけど、ここまでやったから、パネルを分解します。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/0c94ed43a83be0cb0e2cad3801235bc6.jpg)
中から確認してみると、プラスは入っていますが、アースが配線されていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/527752eb8bd4e7dca157a513f7645713.jpg)
何でもあるといわれている我が家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/4963bd10b0f3ff7c3b87506332ae6bdc.jpg)
ギボシ端子でちゃんと結線して完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/7d6fe982d31bfdbe53a0a6fac2de5455.jpg)
電気来ました!
ここにきてスマホのバッテリーがなくなったので除雪しながら充電しました。
ファンの排気量が足りない感じなので、もう少し様子を見て交換していきたいと思います。