ハイゼットトラックの電球をLED化したらウインカーがハイフラになったため、ハイフラ対策用のウインカーリレーに交換しました。
ろくに調べずにリレーを購入したため、筐体が純正より一回り大きい。
リレーの場所をネットでググると、同じくらいの年式でも8ピンのタイプでカプラに刺さっている物、3ピンの物があるようで、配線上につながっているらしい。
ネット情報を元にリレーの場所を探しても発見できず。。。
やっと見つけましたが、クラッチの上あたりにあるヒューズボックスの一部に組み込まれていました。
DENSOとかいてあるのがリレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/7cbb13715bdcdcc228de73a6ed5e5363.jpg)
爪がかかっていてなかなか外れにくいもの。
外してみると、ヒューズボックスの土台に枠がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/57080eafc563148ecab3716f5db4b184.jpg)
一回り大きいリレーを買ったため、このままではハマりませんね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/e8331d35ecccc1be85f98168b8413d06.jpg)
考えた挙句、ギボシ端子と配線を使って接続することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/cc8867c940c9d33b5c3030e79f3837a3.jpg)
せっかくスピードコントロール付きのリレーをかったので、いつでも調整できるように手の届くところまで伸ばして設置することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b4/fb0c3bb73914d99d9f387b21b74a869c.jpg)
土台に接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/f9e7dfee7db42bb9a7477cd92935881f.jpg)
無事に設置完了。点滅スピードもきちんと調整できています。リレーをセンターパネル下に設置したため、ウインカーの作動音がそこからカチカチと聞こえます。
ろくに調べずにリレーを購入したため、筐体が純正より一回り大きい。
リレーの場所をネットでググると、同じくらいの年式でも8ピンのタイプでカプラに刺さっている物、3ピンの物があるようで、配線上につながっているらしい。
ネット情報を元にリレーの場所を探しても発見できず。。。
やっと見つけましたが、クラッチの上あたりにあるヒューズボックスの一部に組み込まれていました。
DENSOとかいてあるのがリレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/7cbb13715bdcdcc228de73a6ed5e5363.jpg)
爪がかかっていてなかなか外れにくいもの。
外してみると、ヒューズボックスの土台に枠がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/57080eafc563148ecab3716f5db4b184.jpg)
一回り大きいリレーを買ったため、このままではハマりませんね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/e8331d35ecccc1be85f98168b8413d06.jpg)
考えた挙句、ギボシ端子と配線を使って接続することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/cc8867c940c9d33b5c3030e79f3837a3.jpg)
せっかくスピードコントロール付きのリレーをかったので、いつでも調整できるように手の届くところまで伸ばして設置することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b4/fb0c3bb73914d99d9f387b21b74a869c.jpg)
土台に接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/f9e7dfee7db42bb9a7477cd92935881f.jpg)
無事に設置完了。点滅スピードもきちんと調整できています。リレーをセンターパネル下に設置したため、ウインカーの作動音がそこからカチカチと聞こえます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます