二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

我が家のハロウイン

2022-10-31 | 暮らし
韓国のハロウインのニュース、お祝いな
のに悲しい出来事です。
我が家でもハロウイン、実は奥さんの誕
生日です。一緒になって50年ズーっと
付き合ってくれています。そして二番目
の孫の誕生日でもあります。20歳にな
りました。最近一人暮らしをして近所に
住んでいます。お金が足りなくご飯食べ
させてとやってくることも。男の子です
が看護学生です。娘も看護師、私も看護
師、ご飯の時でもまじめな会話になるこ
とも、楽しい我が家です。家族に感謝の
ハロウインです。


我が家の家庭菜園を紹介します。三つに
分けて使っています。北側はやや低いの
で気を使います。ハウスからの雨水が流
れ込みますので畝は高め、今年は大根、
ホウレンソウ、小松菜、菜花などを植え
ています。


真ん中のゾーンです。キャベツ、ブロッ
コリー、白菜などを植えています。


白菜の畝をUPしてみました。朝晩の気
温差が大きくなり葉が持ち上がってきま
した。


虫対策もあり葉をかき分けています。
芯が巻だしてきました。早生の68日、
78日、86日などいろんな種類の白菜
を植えています。順番に食べられる予定
ですがあくまで予定、とりあえず順調に
成長をしてきています。


サツマイモの畝にかけてあるマルチを剥
がしたら出てきたのは白いカエル、小さ
いながら丸々、突然サツマイモの蔓が無
くなりビックリしている感じ、逃げない
でじっとしていました。可愛い畑仲間で
す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ用畝つくり

2022-10-30 | 玉ねぎ
風のない穏やかな一日でした。天気が
落ち着いているうちにと玉ねぎを植え
る畝を作ることにしました。紐を伸ば
し奥さんが印をつけていきます。そし
て私が土寄せをして畝を作ります。マ
ルチを敷きもう一度土寄せします。マ
ルチを伸ばしていくのは奥さんです。
いつもありがとうです(笑)


苗もできてきています。ただネオアース
の所に猫が入ってしまいややまばらなと
ころがあります。買わないといけないかな、
去年は風が強くマルチが飛ばされてしまい、
また春先の大雨で冠水してしまい玉ねぎ
か消えてしまったところもあり畝も少し高
めにして作ってみました。天気の様子を見
ながら定植していこうと思います。


正月用にと3回目の大根を蒔きました。
1回目の大根を食べていますのでうまく
順番に成長してくれるといいのですが。




大根の隣には菜花、カキナなど葉物を
定植をしてみました。こちらは正月を
越え春先まで収穫できます。少しづつ
植えているのですが畑一杯にいろんな
野菜が広がっています(^^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の試し堀り

2022-10-29 | 落花生
畑の端の方に植えてある落花生、
葉の色が黄色がかってきました。
今年は発芽が悪く3度種まきしま
した。例年10株定植しているの
ですが8株だけになってしまいま
した。


今年の株は横にも伸びてきていま
す。例年鳥対策でネットをかけて
いましたがかける前に広がりすぎ
てどうしようと思っているうちに
ここまで来てしまいました。そし
て鳥もやってきません、?です。


一株目、お~ 出来てるできてる、
ちょっとした感動です。こんなに
ついていたのは久しぶり、うまく
できました。ただ横に広がってい
る分掘り出すのが大変、息が上が
ってしまいました。


二株目もいっぱいついています。
今日はここまでにしよう(笑)
まだ6株あります。少しづつ掘
りだすことにしました。


そしてハウスに広げて乾燥させ
ます。千葉の農家さんのやり方
を参考にしてやっています。
覗きに来たMさん、小さいねって、
このあたりでは植えている人がい
ないので小さくしか見えないよう
です。でも私的には満足な大きさ
です。来週には茹で落花生が食べ
られます(^^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの植え替え

2022-10-28 | いちご
いい天気が続いています。畑の先生の
奥さんがイチゴ苗が余っているから植
えると持ってきてくれました。8株あ
りました。農家をやっているお姉さん
の所で作った苗だそうです。


足りないところは今年のイチゴ畝から
出た蔓から苗を掘り出します。いつも
奥さんがやってくれます。


全部で24株ありました。20数年
代をかさねているイチゴ、とちおとめ
のはずでしたがいろんな方が苗を分け
てくれていました。とちおとめと信じ
ていますが大きさがまちまち、混じっ
てしまっているようです(笑)


レタスの苗ができてきました。もう少
しで定植できそうです。良く発芽した
ものです。


覗いていたら赤とんぼがやってきまし
た。この場所が気に入ったのか飛んで
は戻ってきます。蝶々は青虫を残して
いきますがトンボは大丈夫かな、風も
収まり穏やかな家庭菜園でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋堀り

2022-10-27 | 長芋
風が冷たいものの雲一つないいい天気
でした。一昨日支柱やネットを外して
いた長芋の畝、掘り出すことにしまし
た。


私の長芋栽培は秋田の弟に教わったク
レバーパイプを使ったやり方、収穫時
はパイプに入ってるかないつも最初は
心配が先に出ます。蔓の所から少しづ
つ削っていきました。入っている!
ホッとすると同時にちょっとした感動
があります。


次のイモもパイプの中です。オ~太い
9月に蔓が切れていたのに芋自体は
成長していたようです。




4本目はパイプの先から先が出ていま
した。気にして先まで掘りだしていて
よかったです。


隣の畝に並べて乾燥させました。ここ
まで掘って休憩、10本だけなのに息
が切れてしまいました。仲間のY さん
がやって来てオ~出来るんだ、パイプ
にうまく入るもんだねとのこと、私も
心配していましたがパイプを使っての
栽培もう5年近くになります。理屈が
わかってきた分失敗はしないようです。
今年は弟の勧めで白黒マルチをかけて
やってみました。うまくいったようです。


パイプはハウス脇に立てて雨水で洗浄
します(笑)約6ヶ月、お疲れ様のク
レバーパイプさんです。


脇に植えていたマリーゴールドもそろ
そろ終わり、お疲れさまと言ってもら
っているようです。手伝ってくれた奥
さんにも感謝の長芋堀りでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする