玉ねぎの種を蒔いてから雨が降ったのは
豪雨の1回だけ、毎日のように奥さんが
水をかけていました。お隣のKさんの奥
さんが1日あとに種を蒔いたのですが揃
って発芽していました。追い越されたよ
うでした。奥さんが出てるよ、と教えて
くれました。早生の玉ねぎです。

真ん中は赤玉ねぎです。土を割って並ん
でいます。

こっちはネオアース、ひび割れた硬い土
を割って並んでいます。細い玉ねぎでも
強いものです。去年は豪雨で一部種が流
されたので少し深めに種を蒔いていまし
た。豪雨でも流されずしっかり発芽して
くれました。

こちらは仲間のYさんが余ったから蒔い
たらと持ってきた極早生の玉ねぎです。
普通10日位かかる発芽が5日で芽が出ま
した。しかも徒長してるかと思えるほ
ど背が高くなっています。初めての品
種ですので様子見です。

草取りが終わった畑の先生の奥さんが
作っているところを耕うん、ここは一部
仲間のMさんが使うそうです。うまく使
ってほしいものです。みんなで家庭菜園
になってきました(^^)/
娘が勤め先の同僚からジャガイモの
種芋をもらってきました。聞けば実
家が農家さんで私が家庭菜園をやっ
ている話を聞いていてお母さんが持
っていったらと言ってくれたそうで
す。みんな芽が出ています。

ここは枝豆やトウモロコシを植えて
いたところです。もともと草も取っ
ていて耕うんもできていました。
奥さんに肥料を撒いてもらい耕うん
しなおしました。

一畝出来ました。春のジャガイモは
浅植えにして土寄せをしていくので
すが秋ジャガは最初からしっかり土
をかけています。うまく芽が出るか
な、楽しみな秋ジャガです。
爽やかな毎日が続いています。草取り
をしている間収穫がお休みになってい
ました。なんとゴーヤが数えきれない
ほどブラブラしてきていました。

こちらは畑の先生の奥さんが植えた
ゴーヤが枯れてしまい私が買ってきて
植えたアバシゴーヤ、少しずんぐりム
ックリです。苦みも少なく美味しく食
べられます。そしてびっしりトンネル
のようになっていてとってもいい日陰
ができています。

最後に残っていたのは去年の草置き場、
雨の後ぬかるんで入れませんでした。
どうしてこうなるのみたいにびっしり
の雑草です。

畑の先生の奥さんの所で駐車場の管理
用に準備している草刈り機があります。
使ってくださいと渡されました。昨日
のYさんの指導もあり要領がよくなり
ました。

通路も出てきました。先月草が小さい
うちの一度草を抜いたところです。豪雨
で沼のようになってしまいあっという間
に草が伸びてしまいました。

こちらの通路もスッキリしてきました。
終わりなき草との戦いこれで終わりで
はありません。お隣の畑も草を取る予定、
終わりなき戦い、ついそう思ってしま
います(笑)
昨日の朝の気温19℃、今朝も20℃、寒い
くらいです。晴れが続きようやく畑の入れる
ようになりました。様子を見に来た仲間のY
さんがブロッコリーやカリフラワーは茎が長
いから土寄せは深くていいんだよ、鍬でやっ
て見せてくれました。

肥料も撒いてやるといいからとのことでパラ
パラ撒きました。

見よう見まねでの土寄せです。なるほどこれ
だと風が来ても大丈夫かな、根元がしっかり
してきました。

そして次の課題は通路の雑草、畑の先生の
奥さんに草刈り機かったから使ってと言わ
れました。夏にはほとんどなかったこの通
路ですが豪雨2回の後歩くのも大変でした。
そしてあっという間に草原になってしまい
ました。

私がバリバリやっていたらやっぱりYさん
がのぞきに来て機械の調整をしてこう刈る
といいんだよとのこと、使ったことのない
私を見ていろいろ教えてくれました。なる
ほどコツがあるんだ、それから作業がはか
どりだしました。

バリバリ刈った草を奥さんが集めて積み上
げてくれました。重いものではありません
が助かります。

そして通路がスッキリしてきました。次は
トラクターの回転している通路です。今日
一日で終わるかなあ、コツがわかってきた
ので力任せでなくてもできるようになりま
した。なぜかみんなに見守られているよう
な家庭菜園、助かります。みんなに感謝の
一日でした。
私の故郷は秋田県湯沢市旧雄勝町(おがちまち)
です。市町村合併の影響で町の名前が消えてし
まいましたが旧雄勝地区出身者が首都圏おがち
会として旧交を温めています。
秋田県の地図で見ると一番端、右下の隅にある
農村です。なんと菅総理は私の一つ上です。

雄勝町は4地区が集まってできた街です。私が
いた50年前は人口1万5千人ほどいました。
私は横堀地区出身、商店会が並び、役場、派出
暑などがあり町の中心でした。秋ノ宮地区は温
泉郷があり秋田の奥座敷とも呼ばれていました。
菅さんはここの出身です。最近出ているお湯の
温度が下がって存続の危機と言っているのを聞
きました。

小野地区は言わずと知れた小野小町の生まれた
ところです。産湯を使った井戸や晩年住んだ
洞窟もあります。
院内地区には銀山があり昭和初期まで採掘し
ていたようです。古くは秋田の久保田藩の財
政を支えていたこともあったようです。明治
天皇が巡航されたトンネルもあります。
それぞれ歴史を背負った古い街です。
今私が雄勝会の会長あいさつ文の一説です。
横堀駅から汽車の乗って上京したのは15歳
のころ、18歳の方、そして20歳で夜行列
車に揺られてきました。それから50年、
60年、70年経ちました。今でも雪はどう
かな、雨はどうかな、やっぱり故郷を心配し
ている自分がいます。

市役所の方からお土産がいっぱいとどきま
した。新米は秋田小町、両関や福小町のお酒
イブリガッコ、みんな懐かしいものだらけで
す。50人ほどの参加者みんな懐かしくそし
て田舎弁で楽しく過ごしてもらいました。
なんとかこの会をつないでいきたいものです。