今朝の外気温、0.2℃、風はないものの
寒いあさです。
一雨あっての寒冷紗の中を覗いてみました。
この一ヶ月半の間ジョウロの水だけで生き
延びてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/57f7eb03dbe4d39773d5fcb9e65c652e.jpg)
絹さやです。藁に囲まれてそして藁につか
まって背が伸びてきています。これからま
すます気温が下がります。ただ日差しがあ
りますので寒冷紗の中は少しは暖かいよう
です。少しづつながら成長しているように
見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/d35f1f016858cf1adc3f7d30caaf8018.jpg)
こちらは越谷の一本ネギの苗です。ジョウ
ロの水だけでは限界がありヘロヘロになっ
ていました。なんとみんなシャンと立ち上
がっています。良かったー、本当にそう思
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/a8b3b33475a76616a79c92b7f81d1f27.jpg)
もう一つびっくりしたのは大根の畝です。
3回目の種まきをした大根、ゆっくりで
はありますが少しづつ成長していました。
間引いて1本立ちにしていました。端の
方はあまり小さいので2本のままにして
いました。雨の後こんもりと盛り上がっ
ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/0141928ed9f9cbe6dcb648929eff4089.jpg)
1本抜いてみました。やや細いものの
ちゃんとした大根が出てきました。パチ
パチです。雨の力はすごい、そう思いま
す。元気のなかった大根の畝が活き活き
として葉を伸ばしています。これで大根
おろしができるね、奥さんの声です。
ちょっと落ち着いた家庭菜園です。
風のない穏やかな1日でした。絹さや
など年越しする野菜たちの準備をしま
した。根付いた絹さや、根回りを藁を
敷いて守ります。そして次は寒冷紗で
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/d79eb5dc60b70b400c4d4fe8cd363375.jpg)
ここまでは順調に仕事が運びました。
次はソラマメの畝です。アレ、寒冷紗
の長さが足りない、今年春傷んでボロ
ボロになっていた寒冷紗を処分してい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/9b6ac6761c03e6cb5e4bf566cf63d7fd.jpg)
仲間のYさんがやってきて不織布が
いいんだよと教えてくれました。今
まで使ったことがなくカインズに行
ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/5ec6aa53de768c55c212a37fbe046a29.jpg)
なるほどです。ハウス脇のレタスや
ワサビ菜などの畝にかけてみました。
風に飛ばされないかな、気になりま
したがとりあえず土を乗せて固定し
てみました。様子を見て固定法を考
えてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/5e41670c9076a87928b5e478742d1466.jpg)
暑い、ジャンバーを脱いでいたら畑
のお隣のチカちゃんがオジチャーン
って手を振っています。七五三のお
祝いにおばあちゃんたちと一緒に神
社に行っていました。フェンスを越
えてやってきました。宮古島に行っ
てきたんだよ、お土産って(^^)/
お返しはツルムラサキ、いつもあり
がとうってハイタッチをしました。
ご近所さんとのも仲良くしています。
何とまあ暖かい1日でした。朝から上着無し
腕まくりしての作業になりました。24℃、
11月中旬というのになんてコッタです。
汗をぬぐいながらの作業は絹さやの定植で
す。いつも二畝、一つは絹さや、もうひと
つはスナックエンドウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/2affef38b26ad0de22c1a4a2f1db38eb.jpg)
メジャーを持ち出し植える幅を均等にしま
した。畝の長さは4m、16株分の植穴を
開けると25cm幅になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/49c6dd31d1b12236a8badad6edd0725a.jpg)
やっぱり奥さんが苗を置いていきます。植
えて行くのは私、雨の後とはいえサラサラ
の土で植えやすく作業はどんどん進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/b5643054d308c07e1e68587f0ac9d23d.jpg)
暖かくあっという間に植え終わりました。
苗が落ち着いたら霜対策の寒冷紗をかけ
ます。来年までの年を越した絹さや栽培
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/135791f96c1d4fd7db8f0371e82aad08.jpg)
よく見ると蔓が伸びている苗がありまし
た。アラアラちょっと待って、そんな声
をかけてしまいました。
北国から雪の便りもありました。当地で
も寒い日がやってくるようです。寒さ対
策のネットを確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/ec29aa5854bc22676eac80014ad99073.jpg)
ジー食べて、2番目の孫がお土産で持っ
てきたのはカボチャのソボロ煮、自分で
作ったそうです。先週来たときカボチャ
頂戴と言って1個持って行きました。自
分で切って調理したそうです。ちょっと
甘すぎかなですが美味しくできていまし
た。今度はこれで調理したら、奥さんが
渡したのは瓢箪カボチャ、エッこんなの
あるんだ、スープの作り方を教わってい
ました(笑)男の子で看護師ですが休み
の日の気分転換にちょうどいいそうです。
頑張れ!です。
昨日は大学病院受診、検査結果の説明を
受けてきました。それが超混み、診察予
定が10時でしたが1時間遅れ、結果は
問題なかったのですが朝8時に家を出て
帰宅したのが12時でした(笑)
それでも家庭菜園へ足が向いてしまいま
す。ハウスの中で育苗していた絹さや、
スナックエンドウが大きくなってきてい
ます。そろそろ外に出して外気温になら
していく時期です。陽を浴び背伸びをし
ているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/67407252d1823715b2dba72363ee59d0.jpg)
夜に少しだけですが雨が降りました。
ヒョロヒョロだったレタスが立ち上が
っています。雨の力はすごいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/63cecc35aebcef5105479456795cd852.jpg)
ぐったりしていたミズナです。収穫で
きるまで行くかなあですがみんな立ち
上がっています。さあ頑張れです。
そして午後はインフルエンザの予防接
種でした。勤めていた医院で申し込ん
でいました。そこも大混雑、院長先生
脇から入ればよかったと言ってくれま
したがそうもいきません。ちゃんと順
番に接種してもらいました。これで健
康が守れるかな、それでもうがい、手
洗い、マスクは必要です。皆さんも気
を付けてください。
今日はハロウイン、我が家にとっても
とても大事な一日です。なんと奥さん
と二番目の孫の誕生日です。世界中で
お祝いされてるね、毎年の会話です。
二番目の孫、男ながら看護師になりま
した。国家試験も無事突破大学病院で
働き始めました。将来が楽しみな孫の
成長です。
そして家庭菜園いつものこの時期の作
業は絹さや、スナックエンドウの種ま
きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/94/9abedc532fa4904831c69e410d42cd66.jpg)
そして準備していたソラマメもおはぐ
ろを下にして差し込みます。何年か前
種屋さんのお父さんに絹さや達は11
月まで種まきを待ってと言われたこと
がありました。それから10月の最終
日に種を蒔いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/6cdae395eb898eb113662a82f30694b2.jpg)
水をかけハウス内で発芽させます。朝
の外気温12~3℃の今ハウスは大き
な武器です。畑の先生に感謝あるのみ
です(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/4bd77dd95f3f7567b91943f69856cf46.jpg)
2週間前に種を蒔いた葉物たちもみん
な発芽しています。来週には定植でき
そうになってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/1f5630e8d77fdde4d57a576d834ec10b.jpg)
秋田の弟の畑で見てきた白菜や大根、
里芋などみんな大きく立派でした。自
分の所は?畑の中をまわってみました。
白菜が結構大きくなってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/d4063b1f476081c53270b6ff1f2ba1ce.jpg)
いい具合に巻いてきていました。植え
た時期の問題もありますが寒さも加わ
り巻きもよくなってきていました。2
~3日見ないだけで変化は大きいもの
です。これなら田舎の白菜といい勝負
かな(笑)つい比べてしまいました。
次は玉ねぎの定植です。