風がないとポカポカ陽気、上着やジャン
バーがいりません。枝豆植えたよ、畑の
先生の奥さんの声です。次は私の番、枝
豆もトウモロコシも双葉が出て根もしっ
かり張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/18a387cc4522a4041f1e9071d29f0a44.jpg)
いい根っこが出ています。体重が減った
分立ったりしゃがんだりがスムーズです。
スイスイ作業が進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/e3b451cb7541c1ede8b70bf17c19d255.jpg)
全部で50本ほどありました。奥さんと
二人、充分です。奥さんが次の種を蒔い
ていました。3回目は直播、次々蒔いて
夏まで食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/76a334aff02a23fdf5c7ef1cf14f3281.jpg)
反対側からはトウモロコシです。20本
ほど、こちらも順番に定植していきます。
あっという間に作業終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/31cba25c211fe843fc45d40eddf5f168.jpg)
あれ畑の先生の畑、菜の花がいっぱい、
何があったっけ、覗いたら小松菜でした。
あんなに小さかったのに一気に背が伸び
花が咲いています。自分の所はと振り返
ったらやっぱりもう少しで花が咲きます。
春の家庭菜園、進行が早くなってきてい
ます。
ハウスで保存していたコンニャク芋
の一つがニョキって顔を出していま
した。これも植えなよとYさんがも
っと大きいのを持ってきてくれまし
た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/91477ac2c99e51053f9ae7089798be96.jpg)
二年物、一年物無事年を越してくれ
ました。小さいのでも大きくなるか
らと教えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/23a968f5f3e31e54dfca19de3600fba7.jpg)
これは二年物、秋には収穫できそう
です。小さな芽が顔を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fc/ce95830f99c84e4c6608b25bfdc24d3c.jpg)
畑の一番端に畝を作ってみました。
奥さんが並べてくれました。コン
ニャク芋の大きのから順番にです。
残った畝にはウコンを少しだけ並
べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/66858ab6775764e70ad9789f342b152a.jpg)
土寄せをして作業終了、二本だけ
顔を出しています。これでいいの
かなあですが楽しみがあるコンニ
ャク芋です。
畑の先生の奥さんと約束したように
枝豆を定植予定の場所をトラクター
で耕うん、マルチを敷いていきまし
た。このマルチは玉ねぎに使ったも
の、いつも順番に使っています。た
だ風が吹いてきて作業は中止です。
雨の予報でしたが今回は軽い雨です
みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/f3b3113325701f735af0c3b58f9bb35d.jpg)
帰り際ジャガイモ出たかい?仲間の
声に覗いてみました。まだだなあ、
あれひび割れが出来てる、もしかし
てとその隣も見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/ddbdfb3662c5a06f338c1a3fd2bf7aab.jpg)
微妙ですが出てる(^^)/一つだけです
がジャガイモの芽です。当たり前の
出来事ではありますがこれがうれし
い、出た出たつい声が大きくなりま
した。畑の先生の奥さんの所も出始
めたそうです。良かったねえ、ニン
マリしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/a4dc42baa242586aed50768609e37a87.jpg)
ソラマメも身長が伸び花がいっぱい
咲き出しました。アブラムシもつい
ていません、これがうれしい、消毒
しないで済んでいます。去年はもう
すぐ収穫できるねと言ったところで
入院してしまいました。今年はちゃん
と食べたいものです。家庭菜園の春は
楽しみがいっぱいです。
ハウスの中で育苗している枝豆、葉が
二枚出てきました。もう少しで定植で
きそうです。ただこのところの雨で植
える準備ができていません。トラクタ
ーかけてくれない、畑の先生の奥さん
にも頼まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/d6fb63252f41cad66407333c9519cea8.jpg)
トウモロコシはいつでも定植できます。
予報では午後から雨、その前に準備が
終わるかなあ、つい空を眺めてしまい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/7718356914dae6feed3c64728d955472.jpg)
昨日は二番目の孫の引っ越しのお手伝
いをしてきました。1時間以上かけて
通学していたので学校の近くで一人暮
らしをするらしい、上の孫も来てお手
伝い、にぎやかな引っ越しになりまし
た。ガスを出してもらったけど保証金
1万円必要だって、お金は私(笑)
孫たちの成長を見るのも楽しみです。
そんな年なんだなあ、そう思います。
いつもは4月になってから咲き出す
庭の椿、3輪だけ咲きました。この
椿、家を建てたとき知り合いの植木
屋さんのお父さんが壁隠しにいいか
らと植えてくれました。それから
20数年剪定が良かったのか庭の緑
が横に広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/204f452dd17ae2fc9d66301cbe356e94.jpg)
牡丹のつぼみも大きくなってきまし
た。この牡丹は往診で伺っていた花
農家さんのおばあさんが掘り出して
分けてくれました。毎年赤い大きな
花を咲かせてくれます。今年も12
輪ほどのつぼみがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/dcd9ee03c3b3ade7cdc01666edad50d5.jpg)
まゆみの新芽も出始めました。夏に
は小さな花をいっぱいつけてくれま
す。この木は15年ほど前に母が秋
田から送ってくれました。仙台の妹
の所にもあるそうです。枝が花火み
たいに広がっていきますので毎年剪
定が欠かせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/433754130cacf712f85405986b9cb4ed.jpg)
一番大事にしている芍薬です。白い
花を咲かせてくれます。今年は6本
の茎が出ています。この芍薬も秋田
の母が送ってくれました。もう20
年近くになります。私の田舎は小野
小町の生まれたところ、いろんな芍
薬がある芍薬塚があります。その中
から母が選んだ白い芍薬、母が好き
な色なんだなあと思い大事にしてい
ます。
我が家の庭の春、少しづつですが進
んでいます。