二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

紅梅は満開

2018-02-19 | 冬の家庭菜園29
気温8℃ながら冷たい風でした。それでも我が家の庭の紅梅が満開になりました。
青空にはえます。ただご近所さんの梅がまだなので今年も梅の実は無理かなです。
でもミツバチがやってきていました。
心が和む梅の花、今まで植木屋さんに選定してもらっていましたがなんとなく希望
とおりでありませんでした。今回は自分で挑戦、納得の梅の花になりました。


雨が来そうなのでその前にジャガイモの準備と畑の先生の奥さん、苦土石灰撒いて
あるからと言っていました。私とトラクターの出番です。


約半年ブロッコリーを植えたところ、コンクリートのようでした。エンピでようやく
掘れました。


先生のところはお兄さんのところと先生のところ全部で5畝分、私のところは2畝分、
二回づつ耕うんしました。


ジャガイモの芽出しも始めました。いよいよ春の家庭菜園に衣替えです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜に夢を

2018-02-18 | 冬の家庭菜園29
 先日の旅行の際購入した河津桜の苗木、杉戸にある農園に向かいました。
土曜日のこともありジエットコースターがゴーゴーうなりをあげていました。
風もなく穏やかな陽光の中雑草をかき分け穴を掘りました。柔らかくいい黒土
です。ここまで土を改良したKM先生のお父さんの気持ちが伝わってきます。
苗木ですので花芽はありませんが新芽がいっぱいついていました。
教えられた通り下の方の枝は全部バッサリ切りました。


枯れた河津桜のわきにあったお父さんが作った石板、ドリルで彫ったようです。
医学部合格おめでとうの言葉は私が入れたいと思います。
花が咲くのは4~5年後、それまでは私が守っていきますよ、先生のご主人から
お礼の電話がありました。患者さんにとてもやさしい整形外科のDrです。以前
お会いした時と変わらないお元気な声でした。


遠くでカサカサ、いつもいるんですよ、きれいな鳥です。いつもは二羽いるん
ですがとのことですが今日は一羽でした。キジの雄、この後目が合いましたが
逃げず同じ距離を保っていました。
きっといいことがあるよ、YKちゃん頑張って!私たちだけの植樹祭でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も鳥被害

2018-02-15 | 冬の家庭菜園29
少しづつ気温が上がってきました。それに伴い今年もムクドリがやってくる
ようになりました。10羽、20羽どころでなく大群です。電線で体制を整
え一気に降りてきます。まるで爆撃機です。


福立ち用にとっておいた青梗菜、白菜がボロボロになってしまいました。
ほうれん草も小松菜も同じです。


一個だけ福立ちが顔を出していました。なぜかこの白菜は食べられていません。


春野菜の準備もあるので全部片づけました。


マルチを外したら自転車のタイヤの跡がありました。なんで?だれが?畑でも
一番奥にある白菜です。ここを自転車で通る意味が分かりません。盗まれるのも
いい気持ではありませんが自転車で踏みつけられるのも不愉快なものです。
悲しくなるばかりです。家庭菜園仲間、信じたいのですが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪

2018-02-14 | 冬の家庭菜園29
風がやむとポカポカになりました。我が家の庭にある紅梅が一輪
咲きました。いつもはこの地域で一番に咲くのですが今年は3番目、
庭が少し寒くなったのかなです。


畑にも入れるようになり少しづつ片づけています。昨日はセロリ、
外側から葉を取って食べていましたが雪の後ぐったりしてしまい
復活できませんでした。種をまいてから9ヶ月、幹も結構太く
なっていてお疲れ様のセロリでした。


種芋買う?先生の奥さんです。種の中野屋さんまで遠出、先生の
ところは男爵、キタアカリ、メイクイーンそれぞれ2Kg、私のと
ころはその半分、枝豆も買ってきて、はいはいと大袋を購入しま
した。


黄色白菜の漬物が完成しました。畑の先生のところにもおすそ分け、
娘さんから私も分けてもらいましたと電話が来ました。みんな家族
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの物々交換

2018-02-13 | 冬の家庭菜園29
昨日の朝早く先日届けた先輩の割烹いなかやのマスターからまだネギがあるかなあ
と電話が来ました。あるよ、午前中に届けるから、軽トラでひとっ走りです。
今回は約40本です。


これ持って行って、発泡スチロールを渡してくれました。中身はブリカマ。


ブリの短冊も入っていました。二人で目が点、ニッコリマークになりました。


ブリカマ大根は聖護院大根を使いました。味がしみておいしい。


超贅沢なブリしゃぶになりました。多分4人前、おなか一杯になりました(^^)/
持ちつ持たれつとはいえ余り気味だったネギが順調に収穫、丁寧に土寄せしていて
良かったでした。鴨葱みたいな鴨ブリの物語でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする