二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

玉ねぎ畝の草取り

2025-02-01 | 玉ねぎ
何とハウス脇のボケの蕾がふくらみ始
めました。何輪か花も見えます。春近
しの兆しです。


そして草取りは玉ねぎの畝にたどり着
きました。雨もなく玉ねぎの苗はヒョ
ロヒョロですが草はしっかりと根を張
っています。


どう見ても草の方が強い、玉ねぎが隠
れそうになっています。約500個ほ
ど定植しています。


去年から使っている草取り器、草の根
元に差し込んでくいっと抜きます。こ
れを使ってから作業が早くなりました。


何とまあスッキリの玉ねぎ畝です。こ
のあと配合肥料をパラパラ、春の追肥
です。一部土寄せもやりました。春の
作業ができるようになってきています。
今日は首都圏湯沢会という上京して何
十年もなる先輩たちとの会合がありま
す。100人以上の方が集まります。
なんと私が総合司会、故郷の訛りに戻
りそうな会合です。行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2025-01-03 | 玉ねぎ
あけましておめでとうございます。
実は正月早々PCがネットにつなが
らくなり今日なぜかつながってい
ます。
正月最初の仕事はダルマの目入れ、
そして神社へのお納めです。一つ
は二番目の孫の看護師国家試験の
合格、大学病院への就職を願って
目入れをしました。もうひとつは
3番目の孫の大学入学を願ってい
ました。正月孫たちもみんな勢ぞ
ろい、目を入れて神社に納めてき
ました。願いが叶ったことに感謝
の正月になりました。


家庭菜園の今日です。玉ねぎの畝
です。雨が全然降らず一部消えて
しまった苗もあります。雨マーク
もみんな消えてしまいました。気
温を見ながら散水を考えています。


春用のブロッコリーの畝、そして
ニンニクの畝です。寒冷紗の中に
はレタスや青梗菜が入っています。
雨のない中少しづつ成長していま
す。
畑に行っても誰にも会いませんで
した。みんなお正月休み、駅伝を
見ているのかな(笑)私も帰ろう
かな、早めのの帰路につきました。
皆様のご多幸を願って筆を下ろし
ます。今年もよろしくお願いしま
す。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎに水

2024-12-15 | 玉ねぎ
当地埼玉県雨の予報が消え一滴の雨も
降りませんでした。そしてまた一週間
雨マークがありません。
家庭菜園カラカラです。一番目立つの
は玉ねぎの畝です。一部枯れかかって
いる苗もあります。


水をかけよう、この時期水をかけるこ
となどほとんどありません。それでも
細い玉ねぎ苗を見ていると待ってて、
水をかけるからねと声をかけてしまい
ます。


ネオアース、赤玉ねぎ、早生玉、全部
にかけるのに3回水源まで歩きました。
いい運動です。心なしか少し元気にな
った感じがします。地味な作業ですが
少しでも野菜の手助けができればと思
っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ植え終了

2024-11-08 | 玉ねぎ
おはようございます。実は今日11月8日は
私の誕生日です。後期高齢者になりました。
お前が生まれたときはとてもいい天気だった
んだよと母に聞かされたことがあります。そ
して今朝の空雲一つない青空が広がっていま
す。何とかここまでこれたこと、父、母に感
謝あるのみです。
そして昨日の家庭菜園です。玉ねぎの定植の
続きです。自前の苗です。


木枯らし1号の風の中畑で作業をしているの
は私達だけ、しゃがんで植え付けているので
そんなには影響をうけませんでした。ただ並
べた苗がズルっとかたまってしまいます。


並べた苗を1本づつ差し込んでいきます。畑
の先生に教わったやり方、もう25年を越え
てきました。今年の苗はうまくできています
が爪楊枝くらいにしかならなかったこともあ
りました。それでも収穫までたどり着いたも
のです。




早生種105本、赤玉165本、ネオアース
520本でした。なんと植え終わった3時過
ぎ影が長くなってきました。陽が短くなって
来てるんだな、北国の雪の便りもそうですが
季節はどんどん移ってきてると感じさせられ
ました。奥さんお疲れさまでしたです。


こんにちは、近所で家庭菜園をやっている奥
さんが種の袋を持ってきました。実は畑を返
さなくなってしまい蒔こうと思っていた種を
無駄にしたくないので使ってくださいとのこ
とでした。今蒔くと丁度いいのでどうぞって、
ありがたく頂きました。それにしても急に来
年の3月で畑を更地にしてくださいって、4
人の仲間がいます。年だからもうやめるよ、
寂しい会話が聞こえてきました。残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの定植

2024-11-07 | 玉ねぎ
寒い一日でした。作業していてジャンバー
では暑い、脱ぐと寒い、着たり脱いだりし
てしまいました。北国からは雪の便りも聞
こえてきています。
そして昨日の作業は玉ねぎの定植です。先
日の雨が強すぎて耕うんできませんでした。
ようやくトラクターが入れるようになりま
たので朝早めの作業です。耕うんした所に
穴開きマルチを敷いていきました。今年は
600個くらいにしようということで1列
半だけ敷きました。


9月に種を蒔いていた玉ねぎ、早生、赤、
を一袋づつ、ネオアース2袋です。無事
発芽順調に成長してきていました。


苗を植える穴に並べていくのは奥さん、
私が手前3列を植え並べ終えた奥さん
が反対の2列を植えて行きます。20
年以上も続けている植え付け作業です。


赤玉ねぎの根元は赤いのですぐにわか
ります。ここから赤だね、どんどん植
えて行きました。




早生の玉ねぎ120個、赤玉ねぎ130
個並びました。ネオアースは今日の作業
になります。畑の作業立ったりしゃがん
だりのスクワットが続きます。幸いまだ
膝は大丈夫のようです。無理せず少しづ
つを心がけています。500個ほどある
ネオアースは次の日に残しました。
今朝は雲一つない青空が広がっています。
やっぱり早めに出かけてネオアース植え
に挑戦です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする