夏の終わり植木屋さんがこれも少し切りますと枝を落としてしまいました。えっ今!
秋田出身ですのでりんごの木の枝おろしは雪が堅雪になったころと知っています。
後の祭りでした。そして一か月、新芽が出てきました。今朝花が・・・・
夏の終わり植木屋さんがこれも少し切りますと枝を落としてしまいました。えっ今!
秋田出身ですのでりんごの木の枝おろしは雪が堅雪になったころと知っています。
後の祭りでした。そして一か月、新芽が出てきました。今朝花が・・・・
旅行や行事があり4日ぶりに畑へ、目が覚めて待ちきれなくそのまま車に白菜は?
玉ねぎは?気になってしようがありませんでした。
白菜は葉が大きくなっています。そろそろ巻きだすのでは、元気がないのは1個だけ
このまま大きくなってほしい。
種蒔をして12日目の玉ねぎです。発芽しなくてまだかまだかと気になっていましたが
雨の後一気に芽生えました。去年の雨の冠水のこともあり畝も高めにして今のところよさ
そう。ほっとしています。
いろんな事情がありますが兄弟三人で母を交えて温泉に泊まろうで福島県飯坂温泉
までドライブ、途中仙台の妹と待ち合わせて猪苗代湖へ,野口英世記念館、旧有栖川家の
天鏡閣を訪ねました。すっかり秋です。
妹がたてたドライブ計画に沿い浄土平へ紅葉が始まっていました。日々の出来事から
離れ心が洗われるようです。
それからが大変、吾妻小富士1707mの頂上までの登山30年前はなんでもなかったのが
息を切らしての一歩こんなはずではといった気分でした。向かいの山をパチリ、火山だなあ
と思ってのシャッターですが御嶽山の噴火のニュースに今日は複雑な気分です。
それでも仕事があるため朝9時にホテル出発お昼には職場でニコニコ現実に戻りました。
まだまだ活動的な行動が可能です。今日も行事があり忙しそう。
ナスも終焉を迎えつつあります。昨日ベイナスの伸び切った枝を切ったらベイナスが
ブランブラン、まだ元気ですよと言っているみたいです。周りの畑はほとんど終わり、
追肥のタイミングがうまくいったようです。もちろんほかのナスもげんきです。
菊のもってのほか、ほぼ毎日食べられるようになりましたがこちらはサツマイモを隣に
したのが間違いでした。侵略されてしまい一部枯れてしまいました。それでも良い色で
咲いています。この菊こちらではほとんどなく黄色の菊は今つぼみになったばかりです。
一足先に味わっています。
お彼岸のお休みで一日中家庭菜園今日は三枚の写真があります。一枚目はこれ
アンテチョークの種です。朝気が付きました。とげのある葉の間でフワフワ、
今にも飛び立ちそうです。まずいこのまま近所で増えたら大変すぐハサミでチョキ
こぼれたのを拾って袋に収容しました。
ゴボウの袋栽培、春に蒔いた種は2,3本発芽しましたが消えてしまいました。
それが今次々に発芽中、???です。うまくいってこんなにいっぱいとブログで
みましたのでガッカリしていました。これは春先には食べられるようになるのか
期待してしまいます。
夕方葉が広がった白菜のうちの一個がパタッとしおれていました。触ったら
根がなくなっています。もしかしてと根の周りを掘ったら出てきました。夜盗虫
です。どちらかといえばこの虫は少なかったのですが石灰が足りなかったのか
三匹目です。雨の予報もあり予備の白菜を植え替えました。これ以上にならない
よう願うばかりです。
一日畑にいると仕事も忘れられ夕方のビールも美味しく感じます。乾杯!