二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

今日の野菜セット

2016-01-31 | 冬の家庭菜園
最後のブロッコリーを収穫しました。この時期まで収穫できたのは初めて、台風のおかげと
感謝しています。いつもなら一気に出来上がるところ、成長が遅れぎみでいい具合になりま
した。こんな年もあるんだとびっくりです。


これでブロッコリーゾーン終了です。耕運予定でしたが雨のため延期、今日はいい天気にな
りましたので苦土石灰をまく予定、それにしても雪にならなくてよかったですが雪に埋もれて
孤立のニュースに大変だなあとため息の出た朝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅満開

2016-01-30 | 冬の家庭菜園
雪の予報ですがまだ雪になりません。冷たい雨がハラハラと降っています。当地の
白梅満開になっていました。そうゆう種類なのでしょうかついパチリ。


その脇の街の自動精米所に行ってきました。1回10kgこれで二人で約1か月分、
上白米仕上げです。


実は私の実家は米屋さんで精米所でした。秋の稲刈りの時は夜昼関係なくゴーゴー、
農家の方は別々ですが父はほとんど寝ずに精米機を動かしていました。
普段はお米屋さん、自転車やスーパーカブに乗って配達していました。大変な苦労
をして私たちを学校に入れてくれたと思います。少しだけなら私も配達のお手伝い
をしたものです。
今は簡単100円を入れると10kgあっという間です。次の方どうぞ、町の精米所
井戸端会議みたいに連帯感があります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁の下は

2016-01-29 | 冬の家庭菜園
すっかり雪も消えた畑ですが表面は凍っているところもあります。こじんまりですが藁をかけて
あるところがあります。ここはスーさんのブログから頂いた大根穴。


中からは新鮮な大根が出てきました。去年までは土をかけたままでしたので凍ってしまうのも
ありましたのでこれはなかなかいい感じです。あと6本はいっています。


これは畑の先生のところのステックブロッコリー、ついに花が咲いてしまいました。取り忘れ
たのよと先生の奥さん、寒い寒いと言いながらも野菜たちは季節を先取りしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツできました

2016-01-28 | 冬の家庭菜園
日差しが戻ってきました。風は冷たいですが少し動くと汗ばみます。畑の端にある
芽キャベツ覗いてみました。いい具合に膨らんでいます。


わきの葉をとってみました。天空の城みたいにぐるぐる回っています。下の方は
簡単に欠けますが上の方はしっかりつかまっていてなかなか固い。
茹でて食べるとおいしい(^^)/


郵便物の中にこんなものがありました。え~いつ申し込んだっけ。この東京駅開業
100周年記念スイカ 騒動は去年でなくその前のような。ミーハーな私はネット
申し込みをしていたようです(笑)でも某大臣のように記憶を整理してなんて言いま
せん。こんなことでもちゃんとメモってPCの中に入れてあります。これが普通なの
では。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒イチゴ

2016-01-27 | 冬の家庭菜園
寒い日が続いています。地植えのイチゴです。ついこの間まで花をつけたり実が
なったりしていましたがようやく眠った感じになりました。ここまでくると春が
待ち遠しい、春よ来いです。


大方の大根は埋めてありますが小さいので放っておいた1本なんと大きくなって
いました。収穫、十分十分です。暮れまでの暖かさがひ弱な子供を大きくしてく
れたみたいです。

錦織圭君の全豪OPテニス残念ながらベスト8で終わってしまいました。私もう
20年以上も前ですがメルボルンのテニス場の近くまで行ったことがあります。
奥さんと母を連れての3人旅、あの建物のなかってテニスコートがあるんだという
ガイドさんの説明にへ~といった感じでした。私にも旅の歴史が残っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする