浅野ゆうじの独り言

社会・政治に関連する本の感想や日々の出来事についての私なりの考え方を書いています。

9月議会の質問Ⅱ

2010-09-30 16:25:54 | 国際・政治

引き続き9月議会の質問の内容です。

③都市計画道路の見直しについて

何十年振りかの都市計画道路が見直されるにあたって、計画道路の廃止や規模の縮小が行われることに対する疑問、たとえば、廃止は何を意味するのか、新たな都市計画道路の検討はされたのか、また、廃止される道路の整備に対しどのように対応するのか尋ねました。さらに、計画道路の整備推進に当たってどのように考えるかを聞きました。

(回答)パブリックコメントや地元住民説明会を通して理解に努めているところであり、廃止は道路の廃止とはならないために整備は継続して行う予定。また、計画道路の推進にあったっては、交通の円滑化、アクセスの向上などの観点から、効率的効果的な観点で整備を進める。

(所感)計画だけで何十年も放置されていることに問題があります。長期的な視点で考えなければなりませんが、部分的な計画の陳腐化には見直しが必要であるとは考えますが、規制が加えられる点にも注意をし、地元対応を図っていく必要があるでしょう。

④教育行政について

コミュニティスクールにおける学校運営協議会の権限問題と、給食費未納問題を取り上げ質問しました。学校運営協議会は、文部科学省の制度設計において、先生の人事権まで言及しているために問題はないのかを質しました。給食費未納問題は、現在小中学校で1000万円弱の滞納金額となっており、どのように処理するのか、会計上私費となっているが問題はないのかということです。

(回答)岐阜市バンコミュニティスクールとしてスタートしているため、人事権までの制度設計になっておらず、むしろ人事権あでの権限付与は問題であると認識している。給食費未納問題は、子供手当の支給も始まり、未納額解消のために取り組み、対応を考えたいということでした。

(所感)先生の負担が増している現在、何らかの行政対応が必要ではないかという観点から質問しました。学校給食の未納は会計上どこにも表れないこともあり、問題が表面化しない恐れもあります。お金に関しては会計上の計上が必要になってきます。

以上


9月議会の質問Ⅰ

2010-09-30 09:04:35 | 国際・政治

今回の9月議会の私の質問です。

①平成21年度決算及びその財務諸表について

公会計制度による貸借対照表の作成について固定資産の台帳整備と損評価方法について、純資産が減少していることについて、経常行政コストの増加は何を意味するか、基礎的財政収支の悪化の理由、予算上の予備費は必要か、市民への公表方法について、と多少細かいことになりましたが、決算議会に当たり説明を求めました。

(回答)固定資産の評価は一部時価会計を導入していること、定額給付金が翌年へ繰り越しとなったためのため前年から純資産として減少したこと、またそれが行政コストの増加や基礎的財政収支の悪化につながっていることにつながっていること、予備費の予算化は検討に値する、公表方法についても市民の皆さんに分かりやすく説明を加える、という答えでした。

(所感)結局のところ、財務諸表を作っていても、発生主義や複式簿記の企業会計になっていないため、正確な財務諸表になっていないということです。ただし公会計制度の改革は始まったばかりであり、市民本位の会計制度に向けて今後も注視していきたいと思います。

②下水道事業について、今後の下水道料金の方向性について、下水道計画区域の見直しにかかる基本方針について、会計基準のみなし償却の廃止につてを質問しました。

(回答)収支見込みは下水道区域の拡大とともに収入増加を予想、償却についても法的に平準化されるため資金不足の不安もないという状況であり、現行維持に努める、みなし償却の廃止についても料金水準に影響はない、下水道計画区域外の調整区域においても、現在と同様に合併浄化槽の補助行い、下水道との公平性は保つように促進するとの答えがありました。

(所感)資本投下が大きい下水道事業について、先行きの懸念があったための質問となりました。人口減少社会を迎え、町のありようも変わっていきます。過度の負担となりえる場合もあるので今後のチェックも必要です。もう少し、社会変化に柔軟に対応できる合併浄化槽の在り方を考えてみてもよいのではないかと思います。

③、④の質問は次のブログへ

以上