キャス・キッドソン
お友達のプレゼント用に、買いました。
ネットで・・・安くなってたので。
イヌ柄も、気にしてた、うさうささん?のために、
レンズがくもってたみたい・・・
あら、ラベルが、裏側だわ
にこちゃんと、同じでしょ?
これは、レインブーツとお揃い
画像が悪いですね。
写真は、最新の注意が、必要ですねぇ・・・。
気配りの無い、私には・・・至難・・・
今日のおまけでした・・・。(2度目の投稿)
クリスマス・ローズ
うつ向いて咲いてるでしょ
凄く増えたので、引き抜いたのですけど・・・
ちょっと、レンガを敷きつめたいという希望もあったし・・
造園屋さんが、きてくれないのよね・・・
自分では、したくない
するのが、ガーデナーだけど・・・
今日は、草取りもする予定だったけど、予定に終わってしまった。
最初に買った、クリスマス・ローズと違うような気がします。
確か・・・スポットで、中に斑点がある種類だったはずだけど???
クリスマス・ローズの花びら・・実は5枚のがく片
花弁?うふっ雄しべの周りに小さくなって集合してるんだって
蜜腺と呼ばれるまで退化。雄しべとともに散って、残るは雌しべとがく片のみ、道理で、いつまでも、緑色になって、咲き続けてると思ってたのよ
無理やり上を向かせて・・・
マクロ・・リたい
グレープだったのに、なんだか、色薄くなってるような、ヤバイ・・・
引きぬいたの・・・後悔
品種改良が、進んで、今や、八重(ダブル咲き)なども、あるのよ
色、形・・・よりどりみどり、しかしながら八重咲き、色で、高価なものに
一万円以上するものも、一株でですよ。
なぜ、クリスマスに咲かないのに、バラ科でもないのに、
クリスマス・ローズと呼ぶのか?
正式名は、ヘレボレス(覚えられないわよね)
キンポウゲ科(クレマチスもそうよ)
私が、見た本では、原種(ニゲル)が、
クリスマスに咲き、それが、一重のバラ
と似ていたため、イギリス人が、クリスマス・ローズと呼び出した。
そんなふうにあったけれど・・・
今日見た本には、伝説としてこんな事も書いてありました。
古くは、キリスト降誕にまつわる伝説の話の中で
御子への捧げ物のないことを、悲しむ少女のために、天使が降り積もる
雪の中から咲かせたという花
ミステリアス・・・ですね
花一つにも、色んな話が、ぎゅっとつまってますね。
故人思い出だったり、はたまた古人からの伝説があり、
神話にも出てきたり・・・
色々な思いが、永遠と続いていくのよね・・・