私のblog、一応手芸というカテゴリーがありますが・・・
気持ちだけで・・・作品は数少ない
去年、福祉会でマカロンケース作りに挑戦しましたが
今年は、縁起物、飛騨のお守り「さるぼぼ」です。
出来上がりましたので、みて、
皆さんの作品です
わたしのは、真ん中、髪が異様に立っている!!
これは、匠が作った作品です
とにかく、綿を詰めるときの匠の技に・・・感動(笑)
串のとがってない方の後ろで・・・もう、ギュッギュッと手早く詰めていくあの技、匠と呼びたくなりました。
これは、私が調べたところ、岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形で「さるぼぼ」というお人形です。飛騨弁で、ぼぼは、赤ん坊です。ですから、「猿の赤ん坊」という事になりますね。
全身赤いのは、古くから赤は、悪霊払い、疫病よけのご利益があると見なされているようです。
「難を転じて苦が去る」 「安産・子供のお守り等」、縁起の良い者とされています。
今年は申年・・・持って来いのお人形作りでした。
アメブルさんのご主人様が、2回もおみくじで「凶」を引いたと聞いて、これを送って、厄払いと思っていました・・・が
なんか・・・「安産・子供のお守り」みたいですね・・・(笑)
先輩方に
「凶」のおみくじを、2回もひかれてというお話をしたところ
「それは、物凄く運が、強いという事なんよ」とお姉さまたちが、口々におっしゃいます
なんでも、下に落ちようがないので、上にしか上がらないという事で、滅多にない事なんだそうです。
「へぇ~~」
「なるほど」とも思いました
きっと、ご本人さまは、もう忘れてらして、「凶」の事は、触れてほしくないかもしれませんが(笑)
お姉様方の説得力のあるお言葉・・・・
なんか、物凄く良い事があるのではないかと、思ってしまいました。
どうしよう・・・・安産のお守りのようなんですが・・・・あははは、可笑しくって、はたして、喜んでもらえるのでしょうか?
岐阜出身の方、このブログを見てらしたら、ぜひ、どういうお守りなのか、教えてください。