藤の気まぐれ写真2

(c)2015 fujikimagure2 All Rights Reserved
鳥に魅せられてコンデジ撮影。

藤原京跡のコスモス

2024-11-03 | 日記

藤原京跡のコスモス、  奈良県橿原市・約30,000平方メートルの秋ゾーン に約300万本のコスモスを植栽されていて見渡す限り満開のコスモスが見られました。



大和三山の一つ・畝山を背景に素晴らしい景観が見えます。


小学校を背景にコスモスの眺め。


赤いコスモスと、白っぽいコスモスと奥には朱色の列柱が見えます。


白っぽいコスモスの中に赤やピンク色などが混植されています。 可愛いです。


白っぽいコスモスの一角とススキ。



可愛い~~


可愛いコスモスも一面に咲いています。 感動です。




可愛いコスモスとススキ。


赤やピンく色の明るく華やかなコスモスたち。



帯状に色分けされたコスモスがとてもきれいです。



満開でこれ以上ない素晴らしいコスモスが見られた藤原京跡のコスモスでした。 ありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺のコスモスとグラスキューブ

2024-11-01 | 日記

般若寺、  奈良市の関西花の寺25か所霊場 第17番札所の「般若寺」です。初夏の山吹、梅雨時のアジサイ、秋のコスモスなどが境内の石仏を彩り春夏秋冬、境内に花が絶えないお寺です。 ます。 


楼門とコスモス。


本堂とコスモス。


鐘楼もコスモスで彩られています。 満開です。


コスモスでハート形がこしらえてありました。


綺麗に咲くコスモスと本堂。


以前の入り口付近の石仏とコスモスです。 この場所はなんだか懐かしい。


本堂前にグラスキューブが飾られています。


色とりどりのコスモスが浮かべられています。


長方形のガラスの器にコスモアスが浮かべられ明るく透き通る光が反射して綺麗です。


本堂の階段に並べられています。



かわいい色のコスモスです。 ガラスを通して輝く影もキラキラ。


グラスキューブとコスモスの風景。


沢山並べられています。


色とりどりで綺麗です。


いろいろな飾り方が素敵~


満開のコスモスとグラスキューブに浮かべられたコスモスも見られて綺麗でよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法起寺と史跡中宮寺跡のコスモス

2024-10-29 | 日記


奈良・法起寺のコスモスが満開でした。 法起寺の三重塔とコスモスはいつも絵になる風景です。


赤やピンクのコスモスが華やかで綺麗です。


南門と三重塔とコスモス。


どこを見ても一面のコスモスが満開です。


白いコスモスも咲いていました。


休耕田を利用してこうしてコスモスを見せていただけてありがたいです。


コスモスの奥にはすでに稲が刈り取られています。


優しいコスモスが風に揺られて靡いています。


いいお天気で満開のコスモスはさらに美しいです。


満開のコスモスが見られた法起寺を後に帰り道で・・・思いがけなく沢山のコスモスが咲いているところがありました。


史跡中宮寺跡。 初めてのところです。 


一面に咲くコスモスが満開です。 法起寺のコスモスを見た後いつもの道を通っていましたが、ここまで満開になっているのは初めてで、寄ったことはありませんでした。


塔基壇と金堂基壇が整備されています。 一段高いのでコスモスが一望できます。


この日は満開で素晴らしいコスモスが見られました。


可愛いコスモスです。


野焼きも風情がありいいです。


コスモスと一段高い塔基壇と金堂基壇 のところが見えます。


こんなにきれいに咲いているとは思いませんでした。 素晴らしいコスモスに出会えてとても嬉しかったです(^_-)-☆ ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法輪寺(達磨寺)の芙蓉

2024-10-26 | 日記

京都・法輪寺(達磨寺)では酔芙蓉と扶養が綺麗に咲いていました。


法輪寺。


門を入ると芙蓉が咲いていました。


美しい酔芙蓉です。


参道の左右に芙蓉や酔芙蓉が綺麗です。


足元にはタマスダレも咲いています。


石の達磨。



達磨堂。


達磨大使が祀られています。



姫達磨。 全国から8000体の達磨が奉納されています。


鐘楼。


境内。



綺麗~ 青空に映えていました。


駐車場から見える屋根。


その上に・・・達磨さんがおられます。


違う風貌の達磨さんの瓦です。 満開の酔芙蓉や芙蓉が咲いていた法輪寺(達磨寺)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲渕棚田の案山子ロ-ド

2024-10-24 | 日記

奈良県明日香村の稲渕棚田の案山子ロードで今年も沢山の案山子が展示されコンテストが行われました。 すでにコンテストは終了してHPには入選作品が掲載されています。9月22日~11月上旬まで見られます。 今年のテーマじは「絆(きずな)」です。 写真はジャンボ案山子「御陣乗太鼓(輪島の伝統芸能)」でした。


「明日香より愛をこめて」


「キュクミャク」 EXPO2025


案山子ロード。 今年は行くのが遅かったので稲刈りが終わっていました。


「家族の絆」


「のこたん」withエッフェル塔。   「のこたん」がみんなと世界をつなぐ


「六地蔵に見守られる」 ~世代を超えた絆~


「はすときいと僕の旅」


フジバカマ越しに見る棚田も稲刈りが済んでいます。


「マリンと遊ぶ」


「おぽんちゅうさぎ ウサギとヒヨコとヨーグルトの妖精」 その絆


棚田の風景。


「絆の力で金メダル」


「家族の絆~誕生日祝」 家族団らんいいですね。


「外で遊ぶ」


はざ掛けの自然乾燥のお米は甘くておいしいでしょう。


川の流れがいい感じ・・・毎年のようにここにも彼岸花が割いていましたが今年は見られませんでした。


沢山の案山子や棚田を見せていただいてありがとうございました。 帰り道の明日香稲渕の棚田風景にお暇を告げて帰りました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする