![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/42bfc627399c08443ac6adcc1cc91eea.jpg)
兵庫県豊岡市、 「コウノトリの郷公園」のコウノトリです。目の周りが赤くまるで歌舞伎のお化粧のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/dbdd74312b12637ea6e459b3ea52dacd.jpg)
特別天然記念物コウノトリを飼育、繁殖、放鳥をしてきました。2005年に試験放鳥依後、2020年6月には野外コウノトリ数は増え200羽に到達しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/a9339414f92461d0352ff7880cdd103e.jpg)
飼育ゲージ内のコウノトリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/179e9765d5157079e2fdb6e60a903d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/48524881ecc386069593a10788c695fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/10dae0950471aff6338e29aa521ba932.jpg)
足には個体識別の輪っかが付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/a63a3b88a37fa5fb8a899056910b6a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/e20b231c919d0516aecc1f2ba9a27c22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/d47a537b180cc5c874b5ac74c5cb3bb6.jpg)
アオサギもいます。 放鳥したコウノトリが近くの田んぼや川などで生活していますが、餌やりの時間になると帰ってきて「給餌依存」状態の個体が多数いるそうです。この日の朝も20羽ほどが来ていたそうです。自立ができるように、真の野生復帰を目指して、時間を変えたり、閉園後に場所を変えて(バックヤード)で行う方式に変更しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/45e854eadfe4113162a2e045a714d814.jpg)
コウノトリ文化館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/425227e847caa5e1166883c0ebd80e7b.jpg)
館内展示のコウノトリの親子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/4645830bcd808628bfc08b35ffca59f7.jpg)
飛んでいるコウノトリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/54/0d27a3cc82d3008ed8da7c9120e1b66d.jpg)
「コウノトリの郷公園」へ行く途中の円山川では・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/412cc2069b730953283bdf9d6d0bc6fd.jpg)
コウノトリがいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます