藤の気まぐれ写真2

(c)2015 fujikimagure2 All Rights Reserved
鳥に魅せられてコンデジ撮影。

京都府立植物園のショクダイオオコンニャク

2021-07-26 | 日記

京都府立植物園で28年前に植えられた世界最大級の「ショクダイオオコンニャク」が咲きました。 珍しい花で国内21例目、関西では2例目だそうです。


写真では大きさがわからないですが、本当に大きな大きな花でした。


インドネシア・スマトラ島に自生するサトイモ科の花です。強烈な臭いが特徴
で世界最大級、高さ2.3メートルもあります。 大変珍しい花を見せて頂きました。


見た後は温室の他の花を見ました。 「ネオレゲリア」中央に小さな花が咲いていました。


「ナツエビネ」


「ヒマラヤの青いケシ」  魅惑的な花です。


「タキユリ」



「オニブキ」 ブラジル南東部原産。 大きな葉で現地では2メートルにもなるそうです。


中央には赤い花が咲いていました。


「ハマベンケイソウ」 パステルカラーで優しい色の花です。



「エンセテ」 バショウ科。  綺麗な花です。







珍しい「ショクダイオオコンニャク」といろいろな花が見られました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバズク雛

2021-07-25 | アオバズク

アオバズクの雛、 大阪府の神社でアオバズクの雛が2羽孵っていました。2週間ぶりに見に行ってきました。 雛がエンゼルポーズをしてくれました。



雛は親と変わらないぐらいに大きくなっていましたが、胸の毛はまだまだもじゃもじゃです。


アオバズクのオスとメス、 親鳥は胸の毛がはっきりしていて濃い色です。



4羽が並んで止まっていました。 右2羽は親鳥(オスとメス)で左2羽は雛です。




親鳥は近くで子供を見守っています。



後ろを向いて仲良しさん。




下を見ています。



雛。


雛も目をあけてくれました。


左の子はお眠、右の子は目をあけてくれていました。 親子4羽の並んだ珍しいシーンもエンゼルポーズ(証拠写真)も見られて良かったです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンカク

2021-07-24 | その他の鳥

珍鳥の「レンカク」です。 初見初撮りです。 鳥友から教えてもらって大阪府内の池に行きました。 西日本では水草のある沼池や湿地に稀に飛来するといわれている鳥でした。


首の後ろが黄金色で尾が長く美しいシルエットの鳥でした。




水草をつまんでいます。


水草を食べているようです。


白い首と翼の白色部、黒い体、金色の後頸は、鮮やかなコントラストで綺麗な鳥です。 尾が長いのは夏羽だそうです。





前から見ても可愛いです。






カイツブリも近くにいました。


水草がありますが水面に映る姿も綺麗です。


こちらも写る姿と相まっていい感じで写せました。 首の後ろの金色が特に綺麗~~  珍しい鳥が見られて教えて頂いた方に感謝です。ありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリモン

2021-07-23 | 昆虫

ルリモン、 植物園で今年初撮りのルリモンハナバチ(ブルービー)です。
アキノタムラソウの花のところにいました。


綺麗な青の色をと黒の蜂です。



後ろ姿も綺麗な模様をしています。



飛んできました。



飛んできた横からの姿は黒と青のツートンカラー。




アオノリュウゼツランが咲きました。 メキシコ原産。 現地では10年から20年に一度しか咲かないそうです。 植物園では2003年に初めて咲きました。その後、2006年、2010年、2012年、そして今回で5回目の開花です。


7メートルぐらいの高さに花序がついています。


開花。


カナブンがいました。


良く咲いています。


てっぺんの方はまだ咲くのはこれからみたいです。 2段目のところは少し咲いているのが見えますね(左)


10 株ぐらいありますが、看板には、すでに植えられてから50年以上たつのでいつ咲いてもおかしくないと記載されていました。 一度開花すると開花した株は、その後枯死するので一生に一度だけの開花だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江妙蓮公園の近江妙蓮

2021-07-22 | 日記

滋賀県守山市。 近江妙蓮公園では全国でも珍しい蓮「近江妙蓮」が見ごろを迎えていました。 外側の花弁が開いた後は一茎から2~12の花が咲いて、平均すると3300枚の花弁で一つの花になるという珍しい蓮です。 写真は1茎3花で「品字蓮」と呼ばれています。


咲き初めの近江妙蓮ですが、すでに幾つかに分かれそうです。






これはいくつに分かれている出のでしょう。 もし、一茎4花だと「田字蓮」と呼ばれているのですが・・・はて?


妙蓮池。



沢山の蕾がついていてこれからが一斉に咲くと綺麗でしょう。


お茶室(妙蓮庵)から見た妙蓮池。


咲いてみないとわかりませんが、これは一茎2花「双頭花」になるかもですね。


蕾は普通の蓮とあまり変わらないのに、咲き始めると全然違った蓮に変身です。 花托がない、珍しい近江妙蓮でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする