中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

瀬野川ワイルドフラワー植栽開始

2012年09月06日 | ブログ
9月5日 第3回 瀬野川植栽開始。
 8月に草刈りをして、9月5日いよいよ植栽準備。
今年から100㎡から200㎡にワイルドフラワー植栽に挑戦。
画像は1枚目は草刈り後の植栽場所
2枚目は、荒れた表土を改良中。
3枚目は9月14日に行われる、海田南小学校の瀬野川探索会場所を草刈り。
最近の子供は、草に触れるだけでみみず腫れになる。
しゃがむと、葉っぱで目を刺す
事前に草刈りもしないとイケン。

危険回避を学ぶためには少々な怪我はした方がエエと思うが探索会ではダメ
私が大切な経験と思い提案した、探索会で怪我人が出たら、この活動は終わり。
これは発足当時に決めた。

許可申請も無事できた。
今年で3年目の瀬野川ワイルドフラワー植栽。
初年度は綺麗に開花したワイルドフラワー
しかし、雑草も大きく成長した。

 そこで2年目マルチシートを施工して雑草を排除する工法を取り入れた。
6月までの花は成功した。
イベリス(1年草)4月~5月
トコナデシコ(宿根草)5月~7月
わい性ヤグルマソウ(1年草)4月~6月
リナムペレネ(宿根草)5月中旬~6月
リナムグランディフロルム(1年草)5月中旬~6月
デルフィニウム(1年草)4月~7月
カリフォルニアポピー(花菱草)(1年草)4月下旬~6月
ケイランサス(1年草)2月~4月
オオテンニンギク(宿根草)7月~9月
カスミソウ(1年草)5月~6月
ビジョナデシコ(宿根草)5月~11月
ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)(1年草)3月~5月
ラティビダ(宿根草)7月~9月
キンセンカ(宿根草)3月~6月
シャーレーポピー(ヒナゲシ)(1年草)3月~5月
わい性ゴデチア(1年草)5月~7月
スイートアリッサム(1年草)3月~6月
わい性ハルシャギク(1年草)7月~8月
コマチソウ(1年草)5月~6月

特に矢車草、かすみ草、金盞花、カリフォルニアポピーなど順調に生育する。
しかし、7月の日照りと干ばつ、そして大増水で壊滅状態。
10月のコスモスまで期待したが、失敗に終わる。

そこで造園業者、園芸愛好者との協議で、土壌改良を試みた。
まずは申請した200㎡の植栽場所を完全な除草。
その後、肥料と石灰での改良を行う。

 後日、クラーク記念国際高等学校、広島市立大学情報科、広島大学生物生産学部との合同で新たに発芽した芽や、枯れた草の根を掘り出す。
資料を調べると、何でも河川敷には、数年にわたる、雑草の種が埋もれている、1㎡に数万粒の草の種があるようだ。
これに肥料や除草することで、それらの種も発芽する。
そのスピードはワイルドフラワーより数倍速い。
そのためにできるだけ、除草をすることが大切と決まる。
まずは、草刈り機で刈り取り。
次に表土を10cmほど掘り返し根を取る。
石灰を撒き消毒と土壌改良。
その後、学生達と残った草の根を一つずつ取り除く。
10月には追肥を施し、ワイルドフラワーの種を植える。
これで失敗したら、河川敷の植栽は諦める。
あまりにも多い雑草に根負けしそうだ。
来年こそ一杯に咲いてほしい。
これが成功すると瀬野川一帯を花で囲みたい。
沢山の人々が花を摘み喜んでもらえれば良いと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする