中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

クラーク記念国際高等学校、広島市立大学情報科、瀬野川を楽しむ会 植栽

2012年09月18日 | ブログ
9月18日 瀬野川ワイルドフラワー植栽
海田小学校の探索会と同時に、ワイルドフラワーの植栽もする。
7月と8月に草刈りと、表土の入れ替えをしていた。

この日は、クラーク記念国際高等学校、広島市立大学情報科、西田議員、坂井さん、など16名で2時間
手作業で草の根と目を掘り出す。
雑草が多く、失敗が続くワイルドフラワー植栽。
今回で3回目。
これで失敗したら諦めるしか無いかも?

そこで造園業者、園芸愛好者と話し合いをすると
まず、植栽場所の草刈り、
表土を入れ替え、そして人海戦術で草の根と芽生え始めた芽を取り除く。
最後に肥料を入れて種まきの準備。

表土の入れ替えは、まさ土を入れるのが最善だが、費用が掛かる。
そこで重機で表土10cm程すくい取り、裏返しにする。
2週間程放置して、この日皆さんと手作業で取り除く。
これだけ手間の掛かる作業も、綺麗な花のため
これでダメなら諦める。

 行政に頼るしか無いかも?
アレルギー植物を減少させ、綺麗な花を咲かせたいと、思いつきで始めた、Wildフラワー植栽。
あまりに難しすぎる
なんかエエ方法があれば良いが。

 咲けば報われるが、失敗したら参加してくれた人々に申し訳ない
費用も、地元の麒麟倉庫会社からの寄付。
絶対に咲かせたい。
種まきは昨年の約5倍ほど撒く。
今回は製造元を替えて準備した。
来年の4月頃から開花するであろう、ワイルドフラワー
満開になればエエが。20種類の花が咲くかな?


*******************************
         中村幸春
E-mail:fffnakamura@silver.plala.or.jp
*******************************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬野川探索会 海田小学校4年生

2012年09月18日 | ブログ
9月18日 海田小学校4年生 瀬野川探索会がおこなわれました
台風で中止かと思ったが、水位は平常、水質良好、水温低下も無し。
午前10時に子供達が集合。
この日のサポートは、広島市立大学情報科、広島大学生物生産学部、岩田会長、岩本会長そして父兄が10名ほど。
二組に分かれて開始。

上流では砂地でのシジミやカワニナの採取と中州と人工堰の説明
瀬野川には浚渫工事で流速が緩くなり、土砂が堆積してしまう場所がある。
工場からの排水で汚濁も堆積してしまう。
そこで流速を増やし、かくはんするための石堰を施した。
いわゆる中州の役目。

 4年生の授業では少し難しいとも思うが、説明をしっかり聞いていた。
後は、シジミやカワニナ、魚、エビがどのような場所に生息しているか体験する。
約90分の授業も無事終了。

 今年の探索会も怪我人0で終えた。
今年最後の探索会だが、周辺の川底には空き缶が4個ほど
綺麗に取り除けた。
子供達も「空き缶が有りました」と拾ってくれる。
別に指示したわけでも無いが伝わっている。

広島大学生物生産学部の生徒が最後に、「素晴らしい瀬野川を皆さんで守りましょう」と締めくくる。
この日はドンコ、ウキゴリ、オイカワ、ハゼ、メダカ、シジミ、ヨシノボリ、カマツカ、を捕獲
撮影後瀬野川に戻した。
カワニナは三迫川の上流に放流できた



*******************************
         中村幸春
E-mail:fffnakamura@silver.plala.or.jp
*******************************


--------------------------------------------------------------------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする