瓦のまち、高浜市へ行ってきました。

高浜港駅前のニコニコ鬼広場にある、奈良・東大寺の鬼瓦を模した巨大瓦から鬼みち散策開始です。

鬼パーク。

色々な表情の鬼の椅子がずらり。


道のあちらこちらに鬼瓦が取り付けてあります。

なんともいい雰囲気の小路です。

昔、高浜では瓦以外にも土管造りが盛んだったそうです。

高浜には何度も来ているんですが、このレトロな感じがたまりません。

夢中でシャッターを切っていると、買い物帰りの地元のおばちゃんが突然話しかけてきて、町の見どころや歴史を話してくれました。
そして、話好きの即席観光ボランティアのおばちゃんと別れ、鬼みち散策再開です。

瓦の町だけあって植木鉢もおしゃれですね。
そして、かわら美術館へ到着。

残念ながら月曜休館の為、まだ一度も入ったことがありません。

気を取り直して、観音寺へ向かいます。


昭和34年に高浜の鬼師によって作られた陶管焼の観音像は、高さが8メートルもあり日本一の大きさだそうです。

そして路地裏を歩いていたら、まさに昭和レトロといったこんな車にも出会いました。
思わずパチリ、車好きにはたまりませんよね。
高浜港駅周辺の散策を終え、次に向かったのは大山緑地にある『おまんと祭』で有名な春日神社。

入り口の狛犬も陶管焼です。
そして参拝を済ませ、神社裏手へ。

目に飛び込んできたのは巨大な陶管焼のたぬき。

なんと、腹回りは8mもあるんだそうです。

最も人のこと言えた義理ではないのですが・・・


高浜港駅前のニコニコ鬼広場にある、奈良・東大寺の鬼瓦を模した巨大瓦から鬼みち散策開始です。

鬼パーク。


色々な表情の鬼の椅子がずらり。



道のあちらこちらに鬼瓦が取り付けてあります。


なんともいい雰囲気の小路です。

昔、高浜では瓦以外にも土管造りが盛んだったそうです。


高浜には何度も来ているんですが、このレトロな感じがたまりません。


夢中でシャッターを切っていると、買い物帰りの地元のおばちゃんが突然話しかけてきて、町の見どころや歴史を話してくれました。
そして、話好きの即席観光ボランティアのおばちゃんと別れ、鬼みち散策再開です。


瓦の町だけあって植木鉢もおしゃれですね。
そして、かわら美術館へ到着。


残念ながら月曜休館の為、まだ一度も入ったことがありません。


気を取り直して、観音寺へ向かいます。




昭和34年に高浜の鬼師によって作られた陶管焼の観音像は、高さが8メートルもあり日本一の大きさだそうです。


そして路地裏を歩いていたら、まさに昭和レトロといったこんな車にも出会いました。
思わずパチリ、車好きにはたまりませんよね。
高浜港駅周辺の散策を終え、次に向かったのは大山緑地にある『おまんと祭』で有名な春日神社。


入り口の狛犬も陶管焼です。
そして参拝を済ませ、神社裏手へ。


目に飛び込んできたのは巨大な陶管焼のたぬき。

なんと、腹回りは8mもあるんだそうです。


最も人のこと言えた義理ではないのですが・・・